国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

« 今日は父の日、 | メイン | またもや妙高/i-nacに来ています »

2020/06/23

「劇場」というものの意味

最近リモート結婚式とかセルフお葬式など巷を

騒がしているがどうなのだろう。

結婚式を出席者が自宅でタブレットを見ながら

予め配送された食事を前に一人で乾杯をする。

法事やお葬式に関しては読経に関してはCDを

流し各自が自宅で手を合わせる。

〜〜〜〜〜〜

COVID-19のせいだとしても

ただ「何がなんでもやればいい」とはだれも

思っていないと思うが、日本人は特に器用で

物の本質を感じるより先にどうしたら出来る

かを考え実行してしまうように見える。

F206f518b07037e7e65aa1acced8882c768

〜〜〜〜〜〜

母親からの言葉に正しい行動とは「自分がし

てもらいたいように他人に接する」ことだと

言われたことがあるが、なかなか難しい事だ

簡単にはできないだろうが、大切にしたい。

〜〜〜〜〜〜

演劇に出演する演者は、落語を話す噺家は、

「劇場」という言葉の意味をよく知っている。

そう、どんなに映像度が上がって素晴らしい

色彩を表現できたとしても、北斎の絵を実物

より鮮明に大きな画像で見たとしても、、

ICT (Information and Communication

Technology) アイシテルで有名に、、

しかし、 実物の感動はない!

生で見るということはどういうことか、

Content_823be196742779639112b40333

実物では物理的に表現が難しいものだけ映画

(映像)にすればいいのでは。

<My Opinion>

投稿時刻 08:17 お知らせ, ひとりごと, 時事問題 | 個別ページ

フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • クライミングは楽し、
  • 登山基礎知識セミナー
  • 続いて榛名黒岩クライミング
  • 久しぶりのマルチピッチ/子持山獅子岩
  • 山岳遭難研修会/アドバイザー
  • 登川水系/米子沢
  • 昨日は利根川の鮎釣り最終日
  • キノコハイキング!?
  • 今週の出来事、、
  • ロープレスキュー詳細2025

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします