自宅の掛け軸、、
あまり上出来ではないのですが、、
他人が何といおうといいんです、、
おだてられて、木に登ってしまい、、
自分が書いた小筆の清書を掛け軸にして
みました。
「春の野にすみれを摘もうと来てみた私だが
その野に心を惹かれてとうとう一夜を過ごし
てしまった」という山部赤人の作、
あまり上出来ではないのですが、、
他人が何といおうといいんです、、
おだてられて、木に登ってしまい、、
自分が書いた小筆の清書を掛け軸にして
みました。
「春の野にすみれを摘もうと来てみた私だが
その野に心を惹かれてとうとう一夜を過ごし
てしまった」という山部赤人の作、
今年も皆さまには本当にお世話になりました
皆様には感謝の言葉しかありません
来年もよろしくお願いいたします
あと何年この仕事を続けていられるか、最近
ふと不安になりことがあります、物事は全て
無理をして続けてもいいことはありません。
わたしの好きな言葉に「晴耕雨読」という言葉
があります。畑仕事は晴れた時にやればいいし
雨が降ったら無理をしないで本を読めばいい。
〜〜〜〜〜
又私の座右の銘に”人事を尽くして天命を待つ”
というのがあります。 これは
できることは全てやり尽くし、あとは静かに
天命に任せる。 いい言葉ですね
もう行くことはない、、
20年近く前のモンブラン頂上
来年は年頭の挨拶を失礼させていただきますが
皆様においては良いお年をお迎えできることを
お祈りしております。
本当にありがとうございました。
ドイツの精神科医でもある哲学者「カール・
ヤスパース」は自我とは「知覚の束」である
といっている。
〜〜〜〜
よくいわれる、「私はここにいると素でいら
れる」この素とは一体何だろう。最近読んだ
本によると「人間に素なんて状態」はなく全
て、いま起こっている知覚の問題だけだ、と
〜〜〜〜
人間は熱い時に「熱い」といって、
滑らかな音楽を聴くと落ち着いて眠くなる
つまり、「素という状態」はなく
その時々の知覚で状態は決まってしまうのだ
では自我(自分とは)なんだろう、、、
つまり「知覚の束」でしかないのだと。
〜〜〜〜
長い間生きていると必ず壁にぶつかる。
その壁を乗り越えようと必死に頑張るが乗り
越えられない時限界を感じる。
限界とはつまり人間を限界づけている普遍的
状況。具体的には、それは私はいずれ死なな
ければならない死とか、私は悩むことから逃
れることはできない(苦悩)とか、意識的・無
意識的とを問わず罪を犯すことからは逃れら
れない(罪責)ということである。
〜〜〜〜
この乗り越えられない限界状況に直面した時
こそ人間は「実存的交わり」や「超越者との
出会い」などで真の実存に目覚める。
つまり、「限界状況を経験することは実存す
ることと同一である」と述べている。
実存=本当の自分 難しく言うと実存とは私
がそれにもとづいて思索し行為する根源だ。
フランスの哲学者 ジャンポール・サルトル
彼の実存主義思想「存在と無」もとても興味
がある。
哲学の本は面白いので続きをまた書いてみる
私の担当「5部4章、山岳地における救助技術」
なんとか先ほど最終校正して 校了しました。
仕事の合間をぬってやってましたが
36ページだけど いや〜 長かった、、、
お疲れ様でした と自分に、、
これは以前紹介した本ですが、読む度に新しい
驚きがあるので少しずつ紹介していこうと思っ
ています。 『LISTEN』 Kete Murphy著作
表題は字の通り「聞く」ということで、貴方は
ここ最近じっくりと人の話を聞いたことがあり
ますか? と問いかけられています。
全てが短編ですのでとても読みやすいです。
先日ラジオを聞いていたら、職場の同僚なら
少しは分かるのですが上司でもまたパートナ
ーでも、たとえ隣に座っていたとしても、、
LINEの方が話しやすくないですか、って若い
女性の方が話していたのが気になって仕方あり
ませんでした。
〜〜〜〜〜
ここの1章にこう書いてあります。
「誰とでも話ができるということは、誰の話
でも聞ける」ということだそうです。
また携帯電話をよく見ている人は退屈で面倒
な他人の話を聞かなくて済むから、とも書い
てあります。
ぐさっ!
自戒の念で改めて紹介します。
You're Not Listening あなたは聞いていない
What you're missing and Why it matters.
あなたに欠けけているものと、、、
・つまらないギャグを言う人は大抵人の話を
聞いていない
・友情を深める一番の方法は「いつもの会話」
・みんな自分には「先入観がない」と思いがち
・つじつまが合わない会話をそのままにしてお
くとだまされる
・「自分とは違う」グループに人は恐怖を抱く
・「アドバイス」をしだす人は、キチンと相手
の話を聞いていない
・「誰かの悪い噂」を聞くと自己肯定感がある
・人の話は「面倒で退屈なもの」です
〜〜〜〜
全て とても耳に痛いですね 私も
色々なところで話をする機会があるけど、
自分の話も退屈なのかな、、、
心配になってきました、、、
〜〜〜〜
確かに「自分の話を皆しっかり聞いてくれた」
時には自分の中でも思いもよらなかった考え
が出てくる時があります。
つまり、話が止まらなくなってしまいます。
〜〜〜〜
また人の話を聞くと言うことは、自分では考え
つかない新しい知識を連れてくるそうです。
〜〜〜〜
人の話をじっくりと聞ける人は信頼され、友情
など特別は関係を生みやすくなるかもしれません
また、どんな会話も我慢というキーワードが大切
です。これは「技術」ですとも書いてあります。
〜〜〜〜
これを知っておくだけで、人生が驚くほど豊かに
なるような気がしてなりませんね。
あくまで「自分に言い聞かせて」ます。
今回は本の話、、
頭をカナヅチで叩かれたようだ、、、
この本は「最後に人の話を真剣に聞いたのは
いつですか?」また「最後に自分の話を真剣
に聞いてもらったのはいつですか?」を考え
てくださいと。
人と会ってテーブルについて先ず「スマホをテ
ーブルの上に置く」行為は、今あなたと会って
会話するより、どここからかかってくるか分か
らないスマホの方を優先しているという事だと
〜〜〜〜
今の時代知らないうちに当たり前にようにやっ
ているのではないか、これは今会っている人と
の会話を真剣に考えていないのではないか?
聞くことは、コミュニケーションの第一歩だと
人の話を真剣に聞けない人は、結局自分の言い
たいことは言えても、相手に正確に伝わってい
ないのではないか、そのことをあまり気にもし
ていないのではないか?
〜〜〜〜〜
人の話をもっとしっかり聞かなくては
つまらないギャグを言う人は、大抵人の話を聞いていない
・友情を深めるいちばんの方法は、「いつもの会話」
・みんな「自分には先入観がない」と思いがち
・つじつまが合わない会話をそのままにしておくとだまされる
・なぜあの人は「空気が読めない」のか
・「自分とは違う」グループに、人は「恐怖」を抱いている
・「アドバイス」をしだす人は、きちんと相手の話を聞いていない
・「だれかの悪いうわさ」を聞くと、自己肯定感があがる
・その人の話を聴くと苦しくなる人は有害な人
UIAAが出した登山技術ハンドブックは大変申し
訳ございませんが定数に達しましたので終了さ
せていただきました。
お申し込みを頂いた方には到着まで少しお時間
をいただきますがお許しください。
UIAAが出した登山技術ハンドブック、少し
余分にありますので欲しい方は連絡ください。
定価2200円
登山の基礎からファーストエイド 雪渓処理、
またショートロープやタイトロープまで書いて
あります。 というのも国際的山岳組織
UIAAが出した本を和訳したものだからです。
これは今までの書籍の中では一番使えそうです。
この本は漫画家/清水ともみさんと静岡大学
教授/楊海英氏との対談本だ。いままさに行
われている中国による「強制収容所の恐怖」
を告発した「命がけの証言」なのだ。
1人でも多くの人に中国の真実を知ってほしい。
私は背を向けてはいけないと思う。
〜〜〜〜〜
先日アメリカが発表した中国によるウィグル人
へのジェノサイド(大量虐殺行為)。
〜〜〜〜〜
ぜひ多くの人にこの本を読んでほしい。
残念ながら日本ではこの手のニュースはあまり
見かけない。