いつもお世話になっております皆様
お疲れさまです。
予報ではお天気も良さそうですので
スノーシューハイキングの詳細を再度
添付させていただきますのでご確認をよろしくお願いいたします。
集合が多少変更になっておりますので、場所がお決まりになりまし
たらお知らせください。
〜〜〜〜〜〜
<日程> 2021年2月11日(木)建国記念日
<場所> 沼田玉原高原スキー場裏〜鹿又山周辺
地図や地形図を持ってブナの自然林のなか散策します。
初心者でも大丈夫です。
<集合>
玉原スキー場駐車場 8時30分
月夜野道路情報ターミナル 7時45分 <お車がスタッドレスでない場合>
https://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/useful/utility17_tsu.htm
ライブカメラ
https://livecam.asia/gunma/minakami/r17-tsukiyono-terminal.html
又は高崎駅 7時00分 集合になります<前泊が必要な場合はご相談ください>
<行程>
駐車場〜登山道〜鹿又山〜ぶな林〜駐車場
<装備>
雪山の服装、登山靴、ゴアカッパ上下、帽子、
手袋、スパッツ、防寒着、スノーシュー又は
ワカン、ストック2本、サングラス、地形図
(1/25000藤原湖)、コンパス、筆記用具
温かい飲み物、昼食、ランチシート又はクッションマットなど
<定員> 7〜8名程度
<参加費> 9500円
スノーシューなど無い方は現地でレンタルも可能です。
スノーシューセットレンタル1日/1000円
<その他の費用>
高崎駅からの送迎に関して+1500円
月夜野ターミナルからの乗り合わせの場合は+500
また玉原駐車場代/1台1000円になります。按分にて受益者負担になります。
<現地精算>
玉原スノーシュー
http://kennysjournal.kazelog.jp/kennys_journal/
〜〜〜〜〜〜
新生銀行 本店400 普通 1251846 長岡健一(ナガオカケンイチ)
郵便局 10400‐21764901 長岡健一(ナガオカケンイチ)
金融システムによる振り込み口座 店番048 普通 2176490
〜〜〜〜〜〜
ではよろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
アルパインガイドオフィスNAGAOKA
〒370-0046群馬県高崎市江木町1271-2
国際山岳ガイド 長岡 健一
TEL 027-322-5541 FAX 027-322-5546
info@gmga.jp http://gmga.jp
今日は暖かく気持ちの良い天気でしたね、、
以前から頼まれていた「ドライドット」の
プロモーション撮影を妙義でしてきました。
撮影はガイディング編と、インタビュー編
とに別れています。
〜〜〜〜
ノースフェースのオフィシャルHP/乞うご期待
〜〜〜〜〜
そういえば パラグライダータンデム証がきま
した。晴れてタンデムパイロットになったので
水上や妙義で天気が良い日の週末は、少しずつ
タンデムの仕事を入れるかもしれませんね。
〜〜〜〜〜
ヨーロッパで仕事をしていると
私より若い40代のガイドがガイディングのない
日はタンデムフライトで仕事をしているのをみ
て、 あ〜私ももう少し若かったらな〜 と
自分に言い訳をして、半ば諦めていたのですが
、、、、
3年前あるキッカケから決心したのでした。
そう、希望に向かって 細く、長く、少しづつ
やるぞ〜 って
〜〜〜〜〜
<お知らせ>
前回書いたお習字のブログ、
言い回しが違っていましたね、
直しておきました、
今回は久々のみなかみ町周辺の滝!
朝あまり早くなかったけど誰もいないので
今日は貸切かと思って、ゆっくりとトップ
ロープを張ろうかなと思って準備していると
げっ、手袋が両方とも左手、、、
幸い車まで近かったので取りに戻ると、また
左手だけが見つかった、、何ということ3つも
だけど、そこはとりあえずガイドなのでケース
の中にはちゃんと予備がありました。
でもちょっと冷や汗ものでした。
〜〜〜〜
少しして車が数台入ってきて、あれよあれよと
いう間に知っている人ばかりに、、
氷の状態もまあまあ、久々に会った人もいて
何か楽しくほっこりとした、1日でした。
これは今回も私がアイゼンなしで登ってます。
決してパフォーマンスに走っているのではなく
蹴る必要がないということを示しているのです。
〜〜〜〜〜
これはピッケルを使わないで登っているところ
、、、、、
何でもいいのです、安全に楽しければ、、
これは今回のお客様とご一緒した友人たち
レスキュー技術の初心者講習のお知らせです。
無雪期の縦走路における、行動障害、足の捻挫
簡単な転滑落の処置
<日程> 2021年2月18日(木)
<場所> 裏妙義/ロックガーデン 予定
<集合>8時30分 表妙義中乃岳神社駐車場
*電車ご利用の方は松井田駅7:55になります。
妙義地図とコンパス、 暖かい飲み物、
昼食他必要と思われるもの
<費用> お問い合わせください。
企画の各クライミング講習費の範囲の予定
*それ以上高くなることはありません。
こんな、情報が飛び交うとじっとしてはいられ
ない性格だったのに、何かいまいち感動しない
「感覚が動かない」決してこのCOVID-19が原
因ではないかと思うのだけど、あまり寒いと腰
が痛くなるし、あのワカサギ釣りの前に屈んだ
姿勢が悪いのかもしれない。
〜〜〜〜
他の要因としては
ここの所、今年アイスクライミングが本当に面
白いからか、はたまた風が良ければパラグライ
ダーを飛んでしまうからか、
〜〜〜〜
先日のアイスクライミング
〜〜〜〜
先日南の方でのタンデム
〜〜〜
COVID-19に関しては、いろいろな角度から
情報を入手しなければいけませんね。テレビ
や新聞がいつの間にか正しいのだと錯覚して
しまわないようにしていますが、、
でもソーシャルディスタンスに関しては本当
に気を使っています。今は飲み会は絶対にし
ない、もっとも私は飲まないので普段から飲
みに行くことはあまりありませんが、、
ウィルスを うつさない、うつらない、でき
るだけ医療従事者やお客様、家族などに迷惑
がかからないようにする。
〜〜〜〜
森田さんのブログをリンクしておきますね。
https://www.mnhrl.com/lockdown-evidence-2021-1-12/
それではごきげんよう、、
先月、香川県で行われた安全に登山するための
術を学ぶ講習会の様子です。
この写真は同じく気象講師の猪熊さんが撮って
くれたものです。
以前から私のお客様でヨーロッパの山々もご案
内させていただいた香川県在住のK川先生には
空港への送り迎えや、おいしい「うどん店」に
連れて行っていただき本当に感謝しております。
ありがとうございました。
また近いうちにお会いできれば嬉しいですね。
今年も行って来ました。
岩手県盛岡は矢巾にある消防学校山岳救助科
なんか偉そうですが、これは礼節っていって
必ずやります。 カンファランスのような、
これは取り込みの留意点を説明しています。
捜索の留意点に関してはグループを作ってお題を
与え発表してもらいます。
遭難事例をもとに情報をもとに、装備も考え
いつから、何人で、どのように、どこを探す
のかという具合に進行していきます。
これは 山岳救助ならではの技いろいろ
現場にて昼食休憩
支点はどんな救助でも要になります。
このような石でさえ確固とした支点になります。
最初と最後は整列です。
今年もOMMのマーシャルをさせて頂きました。
この大会フィールドをポイントを探しながら
1日目28km標高差1650m、
2日目22km標高差1350m、を走ります。
1日目のスタート風景
雨の中 強気の若者
湖畔のキャンプサイト
雨上がりの2日目のスタート
今日はOMMのマーシャルのお仕事で野沢温泉
に来ています。今はあいにくの雨の中皆さん
続々と1日目をフィニッシュし、テントを張っ
ています。
電車に乗ると不思議とエッセイが書きたくなる
学生時代旅が好きで、バイトをして貯めたお金
は殆ど釣りと旅に当てていた。そして必ずそこ
の暮らしや文化に溶け込もうとして、下調べも
ろくにしないでいきなり現地の人たちの中に入
りこみ実は恥をかいていたような気がする。
〜〜〜〜
もうだいぶ前のことになるが
例えば九州に行った時、延岡から高千穂線に
乗って(当時はSL)高千穂に行きその場所が
気に入って2ヶ月もの間、ユースホステルに居
候していた。高千穂線の時刻表を丸暗記した
り、有名な高千穂峡/真名井の滝のいわれや
散策経路をまるで現地に住んでいるかのよう
にここを訪れる旅人に説明していたものだ。
〜〜〜〜
天岩戸や高千穂神社のこともただ本を読んだ
だけでこの神社、皇祖神天照大神を祀るとは
いえ、創祀以来皇室や朝廷からではなく、在
地住民からの信仰を主としていることは全く
知らなかったのに、真しやかに語ってた、、
〜〜〜〜
この高千穂線も2005年の台風14号の被害で運
行休止になり、2008年12月28日全線廃止とな
った。
今回北に向かっているのに、どうでもいい
九州の話はこのくらいにして、、
〜〜〜〜
いくぜ、東北だが、この電車に揺られていたら
何というか心地よい揺れの雰囲気がそうさせる
のかも知れないが高田渡の「銭がなけりゃ」の
古いフォークソングが浮かんできた。
”北から南からいろんな人が毎日家を離れ”
”夜汽車に揺られ遥々と東京まで来るという”
”田んぼから這い出、飯場をながれ、豊作を
夢見て来たが”
”どっこいそうは問屋が卸さない”
”お役人が立ち塞がって言うことにゃ”
”来年が勝負なんだよ〜”
〜〜〜〜
この歌もどうでもいいや、
仙台を過ぎ いよいよ盛岡に近づいて来たら
お酒も入っていないのに、気分が良くなって
来たぞ。
今回は東北について知っていても、知ったか
ぶりはしないでおこう。
消防学校40名
そう、毎年、来年が勝負なんだ。
あ、これは卒業式だった
〜〜〜〜
最後まで読んでいただいた方、つまらなくて
ごめんなさい。
そう救助隊は特にワンチームという精神が必要
新しいことの訓練は、詰め込み状態で毎日朝か
ら晩まで礼節を重んじながら学んでいきます。
〜〜〜〜
厳しくもあり、辛くもあり、嬉しくもあります
出来ない悩み、遅れを取るあせり、 しかし、
そこに自分たちを必要としている人が倒れてい
ることは、、 紛れもない事実。
〜〜〜〜
夕食は5時半食べたら直ぐ20分で3人ずつ入浴
7時からは研究協議8時から9時まで居残り訓練
夜9時に訓練が終われば、10時消灯までの僅か
なくつろぎの時間、、
いつも前向きに笑顔を忘れず、、
〜〜〜〜〜
これは寝る直前の本部ミーティング
マヌーバとはパラグライダーでいう「回復訓練」
飛んでいる時に、気流やその他の要因でキャノ
ピー(翼)が潰れてしまった時にどのようにして
回復するかという練習を先日してきました。
〜〜〜〜〜
私はこの練習をまだしていない時にフランスで
一度、オーストラリアで一度、翼が潰れてしまい
危うい思いをしてます。とりあえずこの時は両方
とも偶然に事なきを得たのですが、このマヌーバ
訓練の必要性を肌で感じたのでした。
〜〜〜〜〜
場所は信州の木崎湖、気温は10度代水温はとい
うと、測ってはいませんがかなり暖かく感じま
した。万が一の時を考えて湖の上で行うのです。
約500m上空から飛び立ち、湖に向かって進み
ます。 湖上に到達すると
インストラクターの指示でわざと翼を潰します。
〜〜〜〜〜
全部を潰してしまうとこんな感じになります。
ここから回復動作をするのです。
うまくいかない場合は躊躇せずリザーブパラ
シュートを投げます。
そして池ぽちゃ、、、、
雲海の上をテイクオフ!
まずは前日の雨などで溜まった地表近くの水蒸
気が晴天の放射冷却などで冷やされる。
冷やされたため飽和水蒸気量が減り霧ができる
そこに無風が重なり溜まってしまう。
〜〜〜〜〜〜〜
だいぶん前の知識だけど、これで良いかな、
今日の木崎湖上空
アルパインクライミング、、
いいねえ この響き
先日錫杖岳/左方カンテに行ってきました。
その昔クリア谷出合の岩小屋で合宿を張って
冬期の3ルンゼや1ルンゼなどを登っていたの
が取り付きまでの踏み跡を見るとまるで昨日
のように感じます。
〜〜〜〜
取り付きまでそれなりにちょうど良い時間が
かかったり、時々ルーファイの迷うところが
あったり、フリーで行くとムズイところがあ
ったりと、本当に素晴らしい左方カンテです。
〜〜〜〜
クラッシックルートはじっくりと味わって登
ってみたいですね。
ご参加の皆さま 本当にお疲れ様でした。
これは共通の知り合いがいた前のパーティです。