久々に大先輩と会えた、、アイスクライミング
今日の新治不動の滝も多くの皆さんに参加いた
だきましてありがとうございました。
そして、元秀山荘のレジェンド森さんにも会え
ました。本当に懐かしいです。
みんな基本をやっていただいてます。
ピッケルを持っていません
今日の新治不動の滝も多くの皆さんに参加いた
だきましてありがとうございました。
そして、元秀山荘のレジェンド森さんにも会え
ました。本当に懐かしいです。
みんな基本をやっていただいてます。
ピッケルを持っていません
本日立山から帰ってきました、、
昨日は大雪で北陸道・上信越道が一時通行止め
になり、どこも大変な大雪でしたね。
でした。
私はというと、まだ足首が完全じゃないです。
すこし治りかけてくると、、また振り出しに
雪山が少しづつ、少しづつ遠のいていくような
感じさえします。雪山での遭難者の救助は、、
でもこれは使命ですので、しっかりとリハビリ
をして臨んできました。
それともう一つはテキスト第5部の編集です。
一つのものを仕上げるのって難しいです。
今回は特に 私が3人欲しい気がしました。
話は変わって
本来リハビリテーションの意味はというと
ラテン語で re は「再び」という意味で
habilis は「人間らしい」という意味です。
つまり「 再び人間らしく生きる」
「再びできるようにする」という意味に
なります。 怪我人や障害者に対する機能
回復、能力向上、社会復帰を手助けする事
それが「リハビリテーション」
〜〜〜〜〜
仕事が終わって帰ろうとしたら車の窓に
誰かが落書きを、救助となるとスイッチが
入ってしまい鬼教官になってしまってしま
う自分がいて、いつも後悔してしまうこと
が多く悩んでました、、、
〜〜〜〜〜
バカにされているとしても
ちょっと嬉しい!
先日のアイスクライミングはバラエティ豊か
でした。はじめての方が4名も参加していた
だき感無量でした。またアルパインクライマ
ーも参加してくれたのでかなり講習範囲が広
がっていましたが、 何事も基本を中心に、
やってくれました。 ほんと、うれしいな
アイスクライミング2回目の人がアイゼンなし
、、、、
この人も アイゼンレス、、
みなさん、本当にありがとう。
こちらはリード練習なのです。
お陰様をもちまして、開催が危ぶまれていた
倉渕村アイスイベントは無事終了しました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。
今回は世界的アイスプロクライマーNaeさん
も参加してくれました。
皆さんも 基礎をしっかりとやっていましたね
みんな素晴らしい!
昨日の霧積温泉周辺のアイスゲレンデは地元
のクライマーで朝早くから大賑わい、、
でも、いる人、来る人みんな知り合いなので
すぐに譲り合いながらのクライミングです。
そう、みんなで楽しむこと、これが一番!
私たちは 相変わらず、、大切な基礎練習を
コツコツと、一歩一歩、ステップbyステップ
すると午後になると、、
皆さんの顔が、一皮も二皮も剥けたような
動きで登っているのがとても印象的でした。
お疲れ様でした。
またよろしくお願いいたします。
群馬県内もここのところの冷え込みで何とか
ICEクライミングができるようになりました
ただ今日は私がお客様のディテールを入力ミ
スしたため、連絡が取れず大変申し訳ないこ
とをしてしまいました。
ただいま猛省をしております。
M様にはなんてお詫びをしたら良いか恥ずか
しい限りです。
〜〜〜〜〜
香港からの参加者もいらっしゃり、時より
英語が飛び交う講習会でしたが、そのエビ
デンスを理解してくれたようで、生まれて
初めてのアイスクライミングでしたが後半
はキチンと登っていました。
今日は初めての方が3人ほどいましたが、
その記念すべき初講習を私が担当でき、と
ても幸せでした。
なぜ撃たないのか?
なぜ蹴らないのか?
なぜ頑張ってはいけないのか?
それは格好やスローガンではありません。
これをM様に教えたかったです、、
何でもそうだけど、基礎講習は単純で地味な
のです。しかしその本質を考え理解して臨む
ことが重要で、それには学習値、視覚値、経
験値つまり事前に机上講習して、実際にして
みて見てもらう、そしてやらせる(経験させ
る)ことが必要なのですね。
そういえば、千葉から参加のKさんが京都
の有名な抹茶テリーヌを持ってきてくれま
した。
あまりの美味さに一同感激!
これがシュトーレンと一緒に食べると上品な
味になります。抹茶とチーズの香りがマッチ
して濃厚な部分をシュトーレンがうまい具合
に調和させる。この絶妙の組み合わせにバロ
ンドマキシム/メローのワインと一緒に味わ
えば、それはいうことないです。
2003年ちょうど20年前にスキー合宿で教えた
当時高校生の生徒さんからメールが来ました、、
長い月日が経って、辛いことや楽しいこと、、
結婚して子供ができた今でもこの手紙を持って
いてくれたそうです。
〜〜〜〜
私は、この時から教えるは技術を伝えるのでは
なく、その楽しみのキッカケを一緒に見つける
ことと思っていました。
〜〜〜〜
「最後までお見送りできなくてごめんなさい
とっても反省しています。たった3日間だけど
みんなと一緒に(スキー)レッスンができて
先生も嬉しく思っています。
今回みんなを見ていて一つ感じたことがあり
ました。それは気持ちを一つにして一生懸命
努力すれば、必ず道は開けるんだということ
その時の仲間ってとっても大切なんだって
いうことです。
あの吹雪の中皆で声を掛け合い、助け合い
そして励まし合う姿は先生もすごく勉強に
なりました」
心からいわせてもらうよ
「みんなありがとう」
家族や学校の先生たちに感謝の気持ちを
忘れてはダメだよ。
じゃあね バイバイ Kenny
2003.1.31
今読み返すと、ちょっと恥ずかしいですね。
ここのところ、仕事のキャンセルが続いたり
些細なことで怪我をしてしまったり、、
長年住んでいた家を処分したり、、
コロナのことでも、、
悩み事が多くて少し凹んでいました。
〜〜〜〜
でもこの手紙が全てを吹き飛ばしました。
やはり毎年のこと、この暖冬の中12月中旬は
どこも厳しいかと思いましたが、八ヶ岳なら何
とかと思い行ってきました。
結果
なんとか出来ました。
帰りに赤岳山荘のおばちゃんに「よってけ」
と言われ野沢菜とお茶おご馳走になって
きました。