日程を1日早めて催行!
久々のジャンダルムはやはり手強かった。
白出し沢が通行止めだというので新穂高ロープ
ウエイを使わず、上高地から西穂山荘に上がり
西穂高岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳と縦走し
上高地に降りてきましたが、いつ行っても
涸沢から上高地までが長い、一周まわってか
らだから余計辛い。多分もう涸沢へは行かな
いだろうな。



道中ハクサンイチゲがいっぱい咲いてました

久々のジャンダルムはやはり手強かった。
白出し沢が通行止めだというので新穂高ロープ
ウエイを使わず、上高地から西穂山荘に上がり
西穂高岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳と縦走し
上高地に降りてきましたが、いつ行っても
涸沢から上高地までが長い、一周まわってか
らだから余計辛い。多分もう涸沢へは行かな
いだろうな。



道中ハクサンイチゲがいっぱい咲いてました

投稿時刻 22:10 ひとりごと, ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)



nagaoka流 ツェルトの貼り方



いま巷(特に谷川岳や八ヶ岳)で流行っている
ピッケルの使い方、アイゼンによる登下行技術
はっきり言って 「だいぶ違っています」
全くダメという訳ではないですが「理に適って
いない」何事も力を力で制するのは本末転倒
のような気がしてなりません。全てにおいて
鉛直方向にベクトルを持っていくことが大切
で力はいらないのに、下を向いて蹴っとばし
ながら何故真っ直ぐ上がるのでしょうか?
不思議でなりません。
昔の記憶で習わないで、科学的な理由を考え
基本をきちんとやれば
安定して昇り降りできます。

そういえば 鉱泉のお風呂も初めて入りました
奥にある従業員用の五右衛門風呂は何回か入っ
たことがあるのですが、この一般登山者のお風
呂は初めて入りました。

誰もいない八ヶ岳、こんなに素晴らしいルート
を再認識しました。



昨日はこの1週間の中では一眼期待が持てる日
のはずでしたが、西穂高岳はなーも見えない、、
前日の西穂山荘では期待を助長させるような
素晴らしい景色が私たちを楽しませてくれま
した。

西穂山荘にはもう私の教え子は既にいなくて
下山していましたが、従業員から私たち全員
に無料ドリンク券をいただきました。
いつもありがとうございます。
ということで、期待を胸に翌日未明に出発気温
は3度、いい感じです。

こりゃ、今日はいい感じだぞ、、
今年は雪が多いといわれていましたが稜線上
は割と雪がなく、独標を過ぎてもアイゼンを
履かないで登っていきました。
しかし、ピラミッドピークを過ぎる頃から
ガズが発生し、だんだん闇の中へ、、
頂上ではこんな感じです、、、

参加者の皆さま
私の普段の行いが悪いせいですみませんでした。
このところ、ちょっとした安全への考え方や
必要装備の不備で危険な目に遭っている人が
おおく見かけます。
生と死の分岐点になるような基本的な考え方が
少しばかり”おざなり”になっているような気が
してなりません。
〜〜〜〜
そのようなことで 今回
ガイド認定養成者による基礎講習が変わります
一般参加者にも対応できるようなカリキュラム
も追加し講習できるようになりました。
〜〜〜〜〜
3日間ですが、登山のマナー、地図の見方コン
パスの使い方、基本的ロープワーク、ヴィバーク
技術、セルフレスキュー、気象について、植生に
ついて、ストック・ピッケルの使い方などなど
〜〜〜〜〜
ガイド受験免除規定の講習内容はそのままです
〜〜〜〜〜







今日、本年度最後のアイスクライミング
をしてきました、先週新治不動で打ち止め
と思っていたのですが、スイスの世界大会
から帰ってくるのが遅かったため今日に
なってしまいました。
八木名恵
http://www.rockandwall.jp/nae.php
本当は「昇天の氷柱」でしたが状態が悪く
考えた挙句、一か八か犬殺しに行ってみる
ことにしました。

犬殺し滝はシャバシャバ/かき氷のようでしたが
なんとか登れました。登っているのは名恵さん
私の出る幕無し、、

続いて「仔犬ごろしの滝」こちらも名恵さん
リード、 もちろん私も登りましたけど、、
やはり出る幕無し、、

写真のストイックさとは打って変わって今日は
楽しく登れました、と お礼をい、わ、れ、た
思わず 「撃っていいです」
撃たない蹴らないなんて誰が言ったの???
Let's do it surely!
少し前のことですが大雪に阻まれた数日間
でした。ある意味風裏を探すにはもってこい
の日でしたね。(ヴィバークポイント探し)
皆さん、 よく頑張りました。



いよいよ始まります。
依頼を受けてから
ここに辿り着くまで1年以上かかりました。
しっかりとやりますよ、、
また随時報告いたします。
〜〜〜〜〜
先日の雪の日、慌てて椅子を片付けました。
早くここで夕涼みをして見たいものです。

〜〜〜〜〜
またまた話は変わって
先日この寒い中、榛名で飛んできました。
最高高度1421m、マックススピード58km


デルタのランデブー 寒かった、、
〜〜〜〜〜
最後にノースフェースアスリートの友人
佐藤亜耶さんがやってくれました、ぶっちぎり
の優勝です。 ”おめでとう!!”
彼女はソチ五輪銅メダルの小野塚彩那さんの
義理の兄弟になりそうです!?
