国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

2018/08/04

今日のクライミング

素晴らしいロケーションと人との触れ合い

そこにクライミングがフレーバーのように

引き立てている。あ〜ヨーロッパでのクラ

イミングを一人でも多くの人に広めたい気

持ちになりますね。

Img_1305

Img_1301

ところで、今日の”間違い探し”ではないの

ですが、このオヤジさん確保を支点のはる

か上で立ってしてるし、ハーネスとロープ

の結合がゆるゆるブーリンでエイトカンの

チョン掛け(久久に見た)

でも、たわいない会話からコミュニケーシ

ョンが取れたので、ちょっと緩んでいます

からキツくしましょうねと言ったらとても

素直に聞いてくれたのにはビックリでした。

自分もそうだけど歳をとったら素直が一番

よくよく話を聞くと一人暮らしでロープウ

ェイから5分ぐらいの所に住んでる地元の

人でした。

腰から下げているのはテルテル坊主かと思

ったらチョークボールだと言うのでまたビ

ックリ。

Img_1299

投稿時刻 00:14 ひとりごと, ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/07/31

マッターホルン

今日のマッターホルンは快適そのもの、一

回もジャケットは着ず、手袋も無しです。

とはいえ、昨年の事があるのでことは慎

重にと言い聞かせて、、


おかげ様で午後3時にはツェルマット

の友人にも会えシャモニーまでMINI

ドライブで帰ってきて、シャワーを浴

び、一人夕食を作って食べてます。


感傷にしたってると、ガイドってな

んか孤独なのかなっと思ってしまいます。

いやいやオレだけなのかもしれませんね。

F1568559df7e444a8df00e157803580d

F0c1271c23c0472493bbf4b32caad39f

投稿時刻 11:09 ひとりごと, ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/07/26

Chamonix re2

今日はバレブランシュに上がってきました。

バレブランシュとはシャモニーからエギュ

ードミディ3842mまであがりそこから見下

ろす氷河のことです。ガイドが私ですので

このまま終わるわけがなくそのままリッジ

登攀に向かいました。最後の写真は数十メ

ートルの上にせり出している細い岩頭なの

ですが、分かりずらいですね。

今日もジャズコンサートがあるので(もち

ろん無料)早めのご帰還となり、お昼には

シャモニーでワインなんぞをたしなめて一

番お得なケバブ6ユーロでお腹を満たし、、

あ〜しあわせ、このまま無事故を祈りなが

ら明日からも頑張ろう。

Img_1202

Img_1209

Img_1217

Img_1220

投稿時刻 22:02 ひとりごと, ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/07/23

グリンデルワルトre7

有りそうで無いのが時間、無さそうで有る

のが理屈、昨日まで今日は晴れ予報だった

のに朝になってみるとシトシトと、これを

無情の雨とでもいうのでしょうか。メンヒ

があるユングフラフヨッホも時々小雨の降

るほとんど前が見えない状況でした。ここ

を目指していた私の友人ガイドはメンヒヨ

ッホヒュッテで待機を余儀なくされていま

した。しかし私たちはその手前のアイガー

グレッチャーからクレッターシュタインで

登る(いわゆるヴィアフェラータ)ロート

ストック2663mなので小雨降る中スター

トしてみるとちょうど取り付きまで行った

時、小雨も止み霧が晴れてなんとか登れる

状態になりました。

これを日頃の行いと言わずして何と言うの

でしょうか。

先ずはアイガー北壁の西の端を登ります。

以前登った北壁のルートが手に取るように

見えます。 あ〜若いっていいなあ でも

何も怖くなかったあの時に戻りたくない。 

Img_1165

Img_1166

先ずは北壁にかかる真ん中のハシゴを登

っていきます。

Img_1170

今朝の小雨のせいかビシャビシャの中を

トラバースします。

Img_1171

頂上でホッと一息、、、

投稿時刻 22:05 ひとりごと, ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/07/20

グリンデルワルトre4

昨日、今日とアイガーミッテルレギ稜に行

ってきました。この日しかないという無風

快晴の天気に恵まれ幸せな気分で登ってこ

られました。しかし、はやりアイガーは厳

しいですね。こんな総合的なガイディング

ができる山なんてそうありません。

Img_1082

出てすぐの稜線です。

Img_1089

Img_1113

アイガー3970mの頂上です。

Img_1123

投稿時刻 03:05 ひとりごと, ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/07/18

グリンデルワルトre3

のんびりムードから一転、風の強い雪稜は慎重に行動と自分に言い聞かせて

Img_1038

投稿時刻 15:03 ひとりごと, ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/07/17

グリンデルワルトre1

 昨日グリンデルワルト入りしたのだが、着いた途端前が見えないくらい大雨の洗礼を受けた私は少し暗い気持ちで昨今年の冬にグリンデル入りした時のことを思い出していた。それは前回、前々回とやはりグリンデルワルト入りした日は天気の優れないことが続いていたからだ。幸い電車は空いていて乗客はまばらだった。インターラーケンを過ぎてしばらくすると皆それぞれに傘を用意したり、カッパを着たりと気が早いが雨の中を歩く準備を進めていた。何が悪いのか知らないがこうも続くと出鼻をくじかれたようで本当に滅入ってくる。        
 しかし、予報が外れ昨日の大雨から一転して今日はいい天気になった。本来は休日でゆっくりと時差ボケをもとに戻すつもりだったが、その後金曜日からはまた悪くなる予報だったのでフレキシブルに予定を変更してファウルホルン2681mへハイキングに行ってきた。ここは今年の2月にもきていてソリをしたところだ。冬は楽しくスリリングなソリ滑り、夏は素敵な清々しいハイキングルート どちらもゆっくりまったりと時間を忘れそう。なんておセンチなことは言ってられない。なぜかって目の前には明日から始まるメンヒやアイガーがまるで腕組みをして「さあ来なさい」といっているようだからだ。
 

Img_1001

Img_1019

Img_1024

Img_1027

投稿時刻 02:47 ひとりごと, ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/18

雨だった子持山獅子岩

Img_3882

皆さんには申し訳なく思っております、、、

投稿時刻 17:06 ひとりごと, ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/10

水上に行ってました。

「谷川岳は近くていい山」のキャッチ

フレーズの通り本当にいつ行っても感動

を与えてくれる。みなさんも谷川岳を

よろしくお願いいたします。

Img_0801

Img_0805

投稿時刻 17:11 ひとりごと, ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/22

今日は一ノ倉沢/南陵

近くていい山/谷川岳いつの時代にも愛されて

いる谷川岳、その中でも南陵は素晴らしいル

ートだ。登っていてとても気持ちが良かった。

陽気も手伝ってか、はたまた仲間との出会いか、

それともカシオの新製品「ロクマル」と一緒に

行動しているためか、まるでマルチをスキップ

して登っている気分だった。いいクライミング

パートナーいい仲間といい相棒ロクマル、

今日は言うことなし。

Img_4139_2

Img_5729

Img_1279

投稿時刻 20:33 ひとりごと, ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

« 前へ | 次へ »
フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • OMMのマーシャルに行ってきました、、
  • 三つ峠クライミングは黒岩に変更
  • シルクドソレイル
  • こんなにハナイグチが、、
  • 近くの湖での記録
  • 山岳遭難救助講習/谷川岳山岳警備隊
  • 今年最後の沢登りは最高!
  • クライミングは楽し、
  • 登山基礎知識セミナー
  • 続いて榛名黒岩クライミング

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします