国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

2011/11/23

静かな感動・・西上州

P1040411

今日の西上州もいい天気でした。

熊倉から三段の滝に入り、碧岩南壁を登り

大岩をピストンして、二子岩まで足を

伸ばしました。

正面に見えるのは碧岩。

大岩から撮ったものです。

P1040415

この時期の西上州は、「静かな感動」

という言葉が一番ぴったりな季節です。

今日は祝日だというのに、数人の人しか

会いませんでした。しかし人に会わない分

熊の影はいたる所にありました。

足跡・フン・爪痕・そして遭遇・・

P1040416

投稿時刻 23:58 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/11/22

日向は汗ばむぐらいの黒岩・・

P1040386

信じられないけど・・

今日は風もなく とても快適な

クライミング日和でした。

岩場も貸し切り状態です。

北風が吹かなければ、黒岩は一年中

クライミングができるのです。

P1040393

投稿時刻 23:03 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/12

宝石のような・・

Imgp2051

今日の巻旗山は抜けるような

秋晴れでした。

米子沢を登り詰めたのですが

水量もそこそこあったのですが

沢シューズは全く濡れませんでした。

これって沢歩き??

Imgp2074

足は自然に止まり

そこに立ちつくしました。

息を飲むようなというのは

正にこのことかと思いました。

Imgp2084

Imgp2088

一番上の写真と同じところの場所で

5年前の写真が下の写真です。

たぶん地震の影響かと思いますが

滝がなくなっていました。

Komeko1

投稿時刻 22:55 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/10

穂高を代表するルート

またもやジャンダルムと言うなかれ

西穂高岳から奥穂高岳までの縦走路は

本当に素晴らしいルートです。

P1030897

朝暗いうちから仕度を仕始め

凛と張り詰めた空気の中を先ずは

独標までの登りから始まる。

その後、ピラミッド、西穂高岳、間の岳

ジャンダルムと越えていく

次から次へと出て来る難所を丁寧に通過し

私が考えるハイライトは最後、奥穂に登り上げる

馬の背だ、ここを何としても楽しんで

もらう為に今までの努力があると言っても

過言ではない。

少しずつナイフリッジを登って行くと頂上だ。

そして、奥穂の頂上から今まで通ってきた

ジャンダルムを振り返ってみる。

20111008124015

これは携帯で撮ったもの

実は今回カメラが調子悪く

穂高岳山荘での朝日の1枚だけでした。

ゲストの皆様 すみません。

投稿時刻 22:22 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/09

のどか・・なクライミング

P1040059

暑くもなく、寒くもなく、アプローチも

一時間以内、グレードは5.9程度が続く

そして いつも人がいない。 今回も

クライミング中は誰にも会わなかった。

頂上では 友人と会いコーヒーを

ごちそうになった。

P1040065

ここ子持山の獅子岩は帰りの稜線から

振り返ると本当に「獅子岩」だった。

P1040069

投稿時刻 22:48 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/03

Dreams come true.

P1030990

わずかな秋の気配が・・ 一ノ倉沢

P1040013

ヒョングリ下降点の皆様や

ダイレクトカンテの茨城の方々

先に行かせていただき

本当にありがとうございました。

上手い言葉が見あたりませんが

感謝しております。

P1040034

やはり衝立は手強かった・・

でも それだけ充実感が沸いてきたと思います。

P1040044

今回も色々学ぶところがありました。

夢は持ち続けることが大切ですね。

昨日76才の男性が一ノ倉沢/衝立の

ダイレクトカンテを完登いたしました。

6年掛かった計画が無事終了し、一ノ倉沢

出合まで戻ってくると、杖を持った奥様と

ご子息様が出迎えてくれていました。

出合へはゆっくりと下ってきたため

午後4時になっていましたが、午前中から

ずーっと見守っていてくれたそうです。

しばし、言葉が出ませんでした。

P1040052

投稿時刻 13:34 ガイディング | 個別ページ | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/10/01

小川山 賛歌

P1030977

いやー、小川山は本当に良いところですね。

一ノ倉沢の天候があぶなかったので急遽

小川山へ変更して大正解でした・・・。

と思っているのは、私だけではないで

す・よ・ね。

P1030979

明日は晴れると良いな・・。

皆様 お疲れ様でした。

投稿時刻 17:31 ガイディング | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/15

屏風岩/雲稜ルート

クライミングもたまにはアップを・・

天候に恵まれ、休日なのに登る人も少なく

穂高屏風岩のクライミングは最高でした。

他に一組だけ取り付いていましたが

感じの良い人で先に失礼させていただきました。

しかしそれよりも嬉しかったのは、無事にお昼

過ぎには横尾に降りてくることが出来たこと

チームの皆様には、よく協力していただき

ただただ感謝です。

P1030830

2ピッチ目の始まり

P1030834

3ピッチ目から扇テラスを見る

P1030840

最終の凹角を落石に注意しながら・・

P1030845

登攀が終わって振り返ってみる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

う〜ん、谷川慣れしている私には

横尾までの往復が核心だ!?

投稿時刻 11:21 ガイディング | 個別ページ | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/08/16

お盆は中津川の沢登り

Imgp2032

福島県と聞いただけで敬遠されてしまう

のだ、というのを聞いて それじゃあ

福島に行こうと猪苗代湖に注いでいる

中津川にアプ・ストリーム!

Imgp2029

この2日間は夕立もなく最高の天候に

恵まれました。  が

この沢 かなりの代物です。

高巻きを半端じゃなく上げさせられる。

どこまでいってもテン場がない。

つまり一度ゴルジュに入ると逃げ場がない。

しかし、誰にも会わず、静かに東北の銘渓

を堪能してきました。

Imgp2000

今回は白滑ハ丁の上部より入渓

籐十郎から西吾妻山を通り天元台へと

抜けてきました。

参考 WEB http://island.geocities.jp/yh_god1/page1/nakatugawa1.html

投稿時刻 23:48 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/08/02

ツェルマット ゴルナーグラードハイキング

Img_4323

今日からはオーガナイズハイキングです。

1日目はもっとも有名・・ なコース

ゴルナーグラードからリッフェルベルグまで

Img_4338

天候に恵まれ素敵なハイキング日和です。

もちろん、エーデルワイスが咲いている所や

逆さマッターホルンは外せません・・

Img_4346

Img_4354

しかし、

せっかく 教わったのに うまく撮れなくて・・

小川清美先生!   ごめんなさい。

Img_4382

また、今日は8月1日/スイス建国記念日

いたるところでイベントをやっています。

投稿時刻 00:45 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

« 前へ | 次へ »
フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • 昨日は芦ノ湖へ
  • キノコ狩りハイキングのお知らせ
  • 月曜日は「お習字」の日
  • 思ったより涼しかったクライミング
  • 富山まで鮎釣りへ
  • 最後の投函/シャモニー
  • 帰ってきましたが、、
  • パラグライダーリンク
  • 久々のロングフライト
  • 仕事が終わったら天気が回復したシャモニー

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします