投稿時刻 21:46 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
先週の連休は久しぶりの
北八ヶ岳でした。
雪山の基本をするには
晴れの日も、ガスっている日も、
底冷えのする強風の日もあり
体験という点では
ちょうど良い?? 天気かな。
アイゼンワークから始まり
ピッケルワーク、颱風姿勢、ツェルト張り
ラッセル体験、ワンポイントロープワークetc.
雪崩・低体温症・凍傷などの講義もあって
かなり 大変だったと思います。
=失礼いたしました=
中山峠からは昔懐かしい稲子南壁も
見えました。
もうずいぶん前になりますが
冬に南壁を登ったのは良いですが
帰路猛ラッセルに苦しめられ
残業になってしまったのを思い出します。
北八ヶ岳も たまには良いですね
今度は夏に来てみたいものです。
投稿時刻 01:32 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
投稿時刻 00:49 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今回の雪山講習は、風もなく快晴でした。
ここ何年も、12月でこの様な優しい顔をした
富士山を見たことがありませんでしたね。
いろいろなところで、いろいろな人達が
一生懸命に講習会をやってましたが
何が一番、その講習生にとって必要な技術か
見ていて、いろいろ考えさせられました。
学生は私が挨拶をしただけで中央・立教
慶応など4〜5パーティいました。
みんな気合いが入ってましたね。
ところで、今日は八合目付近の宝永山で
昨日単独で登った南アルプス市の市議が
遭難に遭いました。
搬送先で死亡が確認されたそうです。
また、数日前には大雪崩が発生したようですが
こんなに大きな雪崩は見たことがありません。
佐藤小屋の人も記憶にないと言ってましたから
前代未聞なのでしょうね。
そういえば帰りに
ジーパンスニーカーの男女三人が
六合目と七合目の間を歩いていました。
この時期に無謀としか言えませんので
「計画書を提出しないと登山できませんよ」
と、とっさに頭に浮かんだ言葉を言ったら
戻っていってくれました。
良かった、良かった。
投稿時刻 23:47 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
講習最終日ちょっとしたハプニングが・・
みんなが集まって感謝の和が出来たのです。
講師を胴上げして、花束を差し上げて
気持ちを表しました。
そういえば、以前全く同じこの場所で
私も講習生達に胴上げをしてもらった
ことがありました。
もう何年も昔で最初にして最後の出来事でした。
実はあの時は結構厳しくしたので、少し
嫌われたかなって思っていた矢先でした。
今思うと、胴上げされたことはもちろん
涙が出るくらい嬉しかったのですが
本当に感謝の気持ちいっぱいで胴上げを
するのもこれまた涙が出るくらい
幸せなことですね。
その後
一度、群馬に戻ってクライミングをして
その足でまた東京周りで立山に戻ってきました。
な、なんと3日間で1300km走りました。
ここ立山は
バックカントリースキーを
楽しむには充分すぎるほど
すべてがそろっています。
BCスキーもクライミングに負けない
くらい面白く 魅力的ですね。
もう少しすると、ここ室堂は
来年のゴールデンウィーク前まで
長い眠りにつきます。
投稿時刻 22:48 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
荒船山は先年クレヨンしんちゃんで有名な
臼井さんの事故があったところだ。
絶壁の上へ立つと、つい下を覗きたくなる
人もいる ← 私は絶対このタイプ
しかし、ここの艫岩付近はとても危ない。
話はちがって
西上州の荒船山から黒滝山まで縦走
しようとすれば、車を回しておくかタクシー
を使って入山しなければならない。
西上州なんて藪山!?と思っている人が
多いかもしれませんが、この時期からが
静かでシットリとした縦走が楽しめるのです。
本当に しっとり 何と出だしは4℃!
人はこれを「雨」という・・・・
予報ではお昼ごろから徐々に良くなるはず、
途中毛無岩あたりは、昨年の台風で
相当荒れているので注意が必要だ。
急に道が無くなっていたり、迷いやすい
獣道がいくつもある。
しかし、人の通らないところには思わぬ・・
見事なカラカサダケが生えていた。
この茎は筋があるので食べづらいが、
かさは肉厚で歯応えもありフライには最高だ。
これは珍しい スッポンダケ これは茎を
スープやポタージュなどにして食べる。
私が説明をしていると、なんでこんなキノコまで
・・・・・。
しばらくは 怪訝な顔がつづいていた。
投稿時刻 11:52 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)