昨日は記録が出ました。
といっても、パラグライダーの話です。
妙義からテイクオフして高度約2776mまで
上がりました。テイクオフ高度が510mだか
らマックス高度は2266mです。そのまま
軽井沢まで行こうかと思いましたが、上空は
かなり荒れていたので、裏妙義から横川の熊
の平駅あたりからUターンしてきました。
下の写真は2時間飛んで戻ってきたところです
ところで
今妙義は「シャガ」が満開! ランのようで
とても可憐な美しさを持っています。
妙義神社で見られます。
といっても、パラグライダーの話です。
妙義からテイクオフして高度約2776mまで
上がりました。テイクオフ高度が510mだか
らマックス高度は2266mです。そのまま
軽井沢まで行こうかと思いましたが、上空は
かなり荒れていたので、裏妙義から横川の熊
の平駅あたりからUターンしてきました。
下の写真は2時間飛んで戻ってきたところです
ところで
今妙義は「シャガ」が満開! ランのようで
とても可憐な美しさを持っています。
妙義神社で見られます。
暑くもなく、寒くもなく、虫もいなく、晴天
そして あの中央稜が貸切! なんて初めて
の経験です。皆様のご協力に感謝しています。
お疲れ様でした。
帰りの万場町は100本鯉のぼりで渋滞発生
でしたが、何とかうまくすり抜けて地元の
理を生かしてショートカットのオンパレー
ド、15時前には高崎駅に着いていました。
皆様にお知らせです。
キャンセルが急に出てしまいまして
急遽募集いたします。爽やかな風の中
マルチクライミングはいかがでしょうか。
http://gmga.jp/2020/12/02/climbing13/
天気にも恵まれ、とても充実した山菜ハイキ
ングができたと思います。これもひとえに皆
様のご協力の賜物と感謝しております。因み
に近く道の駅では山菜が売っていたそうです。
こごみ1パック 450円
タラの芽1パック 950円
コシアブラ1パック 950円
シオデ1パック何と1000円だったそうです。
〜〜〜〜
今回はそのシオデもご案内しました、、、
いつもながら、食べる分だけ、と行っても
大漁でした。
今回は天丼です。
前日矢木沢が解禁だったのでこの岩魚ちゃん
もサクラちゃんも美味しくいただきました。
実は昨日過去最高のサクラマスが出ました
58cmそれはそれは素晴らしい体高でしたが
でも、これはそのまま山菜とりハイキングでし
たので、なでなでしてリリースです。
みんなの羨望をかうので写真はやめておきます。
ちょ〜 美味で
あっという間に無くなりました。
皆様本当にお疲れ様でした。
ご参加くださいましてありがとうございました
すみません、事情によりスケジュールを変更
して黒岩クライミングを増やしました。
5月 7日 (日) 榛名黒岩クライミング講習
5月21日(日) 榛名黒岩クライミング講習
皆様のご参加をお待ちしております。
〜〜〜〜
そういえば、昨日高校の後輩からもぎたて筍
をいただきました。さっそく茹でて筍ご飯と
メンマを作りました。
どちらも ちょー 美味しかったです。
今日はメンマでワインが進みませね。
〜〜〜〜〜
それと、何を血迷ったか 最近ヤフオクで
コントラバスをゲットしてしまいました。
びっくりするくらい 安かったです、、
もともと高校の時にウッドベースはやって
いたのですが、また急にやりたくなって、、
時間が無いって 言ってるのにこの爺さん
妄想癖が抜けないようです。
今日中に「スタンバイミー」を引きたい!
などと勝手に思い込み、トライしようと
弓で弾いてみたのですが、音が出ない、、
〜〜〜〜〜
色々とググってみると、、
あ、松脂つけるのか、、、
なんだ バイオリンと同じじゃん
なんて初歩の初歩を忘れていました、、
〜〜〜〜〜
なぜか
それでも音が出ない、、、、
今回は天気にも恵まれ、とても良いコンディ
ションの中、気持ちよく走れたのではないで
しょうか。 友人の
鬼塚さんやってくれましたFUJI 3位でゴール
同じくトランスジャパンで有名な土井さん
FUJI 7位でゴール ノースチーム凄いです。
私はというと3日間ずっといつも通り裏方です。
今年から体制が変わりました。安全管理の中に
レスキュー班と救護班ができました。
緊急の電話が来ると双方で聞き取りを行い検討
して対応していきます。
熱中症の搬出 救助訓練
とりあえず、
NEVER STOP RESCUE ですかね
今年もやります、山菜ハイキング!
本来ならもう少し時間をとってしっかり下見
に行ってきたいのですが、今年はいろいろな
事が重なってなかなか下見にいけないのです。
すみません、、
*まだまだ募集していますので皆様のご参加
をお待ちしています。 詳細は一番下に
〜〜〜〜〜
ところで
先週は最後の山岳スキー検定を約1週間して
きました。ガイドとしてのマナーと技術、そ
して人に自然に優しいガイドを育てたい。
<本当は自分がそうになりたい、、> と
思って頑張ってきました。
検定も10数年やったかな、、若者と一緒に
汗をかいて、本や参考書ではなく私の経験を
教えることの嬉しさも確かにありましたね。
北海道からわざわざ群馬まで何回となく参加
してその度にダメ出しをくらっても、、
嫌な顔を見せず一生懸命な姿勢に私も学びま
した。
多くの素晴らしいガイドと知り合えたのも
私の宝ですね。
〜〜〜〜〜
明日4/20からはUTMFウルトラトレイルマウン
トフジが始まります。皆さんになるべく安全に
レースを楽しんでいただく為に裏方に徹します。
23日まで富士山周辺にいます。
〜〜〜〜〜
その後、25日からは妙義で登山ガイドステージⅠ、
Ⅱの講習検定が27日まであります。そして、その日
の晩から準備して4月28日は奥利根湖「矢木沢ダム」
のサクラマスが解禁になります。昨年は5月中旬
でしたので今年は早いですね。
〜〜〜〜〜〜
そして、翌29日はいよいよ山菜ハイキング!
ということは
かならずや、サクラマスのムニエルを皆さんに
食べていただこうと思っています。
〜〜〜〜〜
ここからは言い訳、、
ということで直前に下見ができず、たぶん、、
昨年と同じ行程になるかと思います。
すみません、
行者ニンニクはまた次回にさせてください。
今年は山菜と魚のフライ丼を予定しています。
鮎もっていきます。薫製持っていきます。
皆様のご参加をお待ちしています。
山菜ハイキング
〜〜〜〜〜
おまけ、最近突発性甲状腺炎になり身体
の調子がイマイチなのです。普通に生活をし
ていますので心配はいらないですが、、
心配なので、セカンド、サードオピニオン
までしていただきました。
〜〜〜〜〜
ということで、ぜひ皆さんで楽しみましょう。
『山菜ハイキング2023.4/29』
<場所> 新潟県 浦佐地区 佐梨川周辺
<集合> 4月29日(土)午前7時35分
上越新幹線「浦佐駅」
お車の方も電車の方も同じです。
*大型連休初日ですので交通渋滞に
ご注意ください。
<持ち物>ハイキングの服装ですが多少
藪漕ぎをしますので、ザックも含めあまり
良いもの高価な服装ではない方がいいかと
思います。靴も長靴でも沢シューズでも
大丈夫です。ビニール袋と帽子、軍手、鎌、
タオルなどは必需品です。
各自の食器は一応持ってきてください。
飲み物もお願いします。
その他お持ちの方はガス&バーナー、
水ポリタンなどがあるとありがたいです。
昼食は車の近くの野外で行いますので、
以上のものを持って歩くことはしません。
*基本はゆる〜くなんでもOKです。
*山菜の見分け方、取り方、料理の仕方、
などをみなさんで一緒に楽しくやり
ましょうという企画です。
*昼食に関して鍋や調味料も基本こちらで
用意します。
<行程>
浦佐〜登川方面 登川河川公園で昼食会
参加費は10000円です。
〜〜〜〜〜
あしびきの やまざくら はなびならべて
かくさきたらば いとこいめやも、、
と読むらしい。 作者は山部赤人
「あしひきの山桜花日並(けなら)べてかく
咲きたらばいと恋ひめやも」
〜〜〜〜〜
内容は
あしひきの山の桜花が何日もこのように咲く
のならどうして待ち望むことがあるだろう
〜〜〜〜〜
「あしひきの」は「山」にかかる枕詞。
歌の内容はそんな「あしひきの山の桜花が何日
もこのように咲くのならどうして待ち望むこと
があるだろう」と、待ち望んでいた満開の桜花
に出会えた喜びを詠うと同時にまたすぐに散っ
てしまうだろう名残惜しさも訴えています。
わずかな期間に咲きほこり、潔く散っていく桜
花に心を惹かれるのは現代人だけでなく万葉人
も同じだったのでしょうね。
万葉集では桜よりも梅の花のほうが多く詠まれ
ているとよく指摘されますが、実際にはこの歌
のように桜を詠んだ歌も多く、単に「花」と表
現されている歌の中にも桜のことを詠っているも
のがあるのだとも言われています。
<出典 万葉集辞典>
そう言えば、今日新しい細筆用の雅印ができて
きました。
やはり雅印を押すと締まりますね。
今日、いや今も(4/15、20:50)やっとます。
彼は私の山岳会MACに三戸呂くんも一緒に属し
てまして現役バリバリのクライマーです。
その彼が先日、本を送ってくれました。
そこには「なぜかしばらく長岡さんに会いたく
なかった」と書いてありました。
私に色々言われるのが嫌だったんですね。
私は彼をもっと認めてやらなければいけなか
ったのですね。 反省してます、、
そして今回生まれて初めてのクライミングを
体験した人もいました。初めてっていろいろ
不安ですよね。例えば自分が初心者だったら
〜〜〜〜
自分が登れるのだろうか?
怖くないだろうか?
この季節寒くないだろうか?
ガイドさんの技術は確かだろうか?
一緒に登る方たちはどんな人だろうか?
そんな心配事も 分かります。
でもこの春 シャレンジして良かった、、
と思えるように私もできるだけ頑張ります。
でもセンスの良いのに「びっくり」
なんと練習岩「すみれ」「ひまわり」
「ヤンキー稜1ピッチ」「西陵」を
登ってしまいました、、、、
ここのところ中止が続いていたので天気が
心配でしたが、心地よい風の中、登ることが
出来ました。
以前のキャッチフレーズ
”登り上げた時の風の清々しさをあなたに”
ご参加下さいましてありがとうございました。
ここのところ 暖かくなってきましたが
初春の風を浴びながら地図とコンパスを使った
赤城山ハイキングはいかがでしょうか?
今回は久々の赤城/鍋割山 車を回して南から
登っていく予定です。
http://gmga.jp/wp-admin/post.php?post=1609&action=edit
これは2年前の妙義の様子
皆様のご参加をお待ちしております。