HP内の詳細日程と違っておりますが
トップページにあります以下の日程が
正しいものです。
いろいろな都合で更新できないことを
お詫びいたします。
日程変更のお知らせ
本年度のGMGAガイド養成セミナーが若干
変更になりました。
<以下が正しい日程です。>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3月3日(火)〜5日(木)
積雪期ルートガイディング
みなかみ町宝台樹周辺で行っております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3月17日(火)〜19日(木)
無雪期ルートガイディング <変更>
場所については、表妙義周辺を予定しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
6月6日(土)〜7日(日)穂高屏風岩雲稜
ルートの日程が変更になりました。
変更後は 6月5日(金)〜6日(土)です。
<慶事があり申し訳ございません>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私ごとですが、いま自宅の隣にあった事務所
を改築しています。
バタバタしていまして皆様にはご迷惑をおかけ
いたしております事をお詫びいたします。
投稿時刻 12:24 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
なんか、安普請でも事務所を構えるのは
何年ぶりだろう。以前やっていた頃の店舗
を改装しています。
いろいろな事が思い出される書類を片付け
ていると今日、お客様から素敵なランの
花が届いてビックリしました。
とても恐縮しております。
総合的なスキルを持ったガイドを育てる
事をライフワークに考えているのですが
なんて、自分が一番ダメなガイドなのに
よく言うよって感じですね。
でも日本ではどんなに頑張っても業界から
は山岳ガイドの評価が低いのです。
自分で登るよりクライアントを安全に楽
しませ、その人の人生をも変えるような
感動さえ与えられる事が可能な職業では
あるのですが、欧米のように社会的に認
められるようになるにはまだまだ時間が
必要ですね。

投稿時刻 22:10 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
土曜日はアルパインガイドオフィスの
アイスイベントがありました。
一般アイスクライミング講習の他に
アイゼンだけで登る練習や簡単なとこ
ろの早登り競争もしました。
快晴無風の中、まったりするのも
良いですね。
今日は昇天の氷柱に行ってきました。
昨日とは打って変わってとてもアル
パインチックな面白いルートです。


F2

F3

F4

投稿時刻 17:53 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
出来上がってきましたが、まだまだ
片付けたり、家具を入れたりと時間が
かかりそうです。
果たして仕事になるのか???




投稿時刻 14:57 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
本当にアイスクライミングって面白い
ですね。力を使いすぎたり、氷を壊し
たりしていると長続きはしません。
安全に、楽しく、力を入れずにする事
が長続きの秘訣だと思います。
もっともっと氷の上を目指すのではなく
面白さを競ってくださいね。
この人生まれて初めてのアイスクライ
ミングですがこんな所を登るんですよ。

投稿時刻 10:31 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
しばらくぶりのアップですみません
ここのところパソコンがイヤに重い
と感じていたら写真だけで2万5千枚
以上になっていました。
という事で、最近はカメラをもって
いかない事の方が多くなってしまい
なかなかアップが出来ないという訳
です。昨日まではアイスクライミング
で小川山に行っていました。寒さで
震えている所から今日は静岡興津に
ある消防学校へ行ってきました。
新人訓練の後期課程7日目、ブリッジ
渡過、セーラー、モンキー、など
座席降下の手順、その真剣さは良い
のですが考える大切さを改めて認識
しました。写真は昨年の釜石大槌
の時のイメージです。


投稿時刻 00:19 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
このクリスマスリースも、うかれこれ
20年以上前に幾つかまとめて作った
ものの一つだ。しかしなんて長持ちす
るのだろう。自分でも関心してしまう。
心を込めて作ったものは、へたくそでも
知らず知らずのうちに大切に扱うから
かもしれない。
<実はこちらは綺麗なのだが何も飾り
っ気のない自然の物だけで作った質素
なリースの方が私は好きだ>

投稿時刻 21:51 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
地図というより地形をどうとらえるか
が今回の主題!
コンパスの使い方地図の見方の基本動
作を4回にわたり机上でこの一ヶ月間や
ってきましたが今日はその集大成です。
いついかなる場合でも現在地の確認が
素早くできるか。その見方の6つのポ
イント。初冬の静かな山にそれを求めて
登ってきました。「楽しく無ければ覚え
ない」「分からないのは講師の責任」
いつも肝に銘じています。
さてどうしたものか・・・・



投稿時刻 23:16 ひとりごと, 講習会 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
先週は最終の芦ノ湖トローリングを
してきました。結果はサクラマスと
コニジでした。湖上はもう寒く体に
堪えますが終了後ノザキさんで暖かい
ラーメンをご馳走になりました。
涙が出るくらい嬉しかったです。
そのまま八ヶ岳へ仕事に行く途中
友人の家に泊めてもらいました。
あまりの素敵な家なのでビックリ!



投稿時刻 20:33 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
暇なので舟に乗っている間ちょっと考えた。
釣れなくてもいい、半日でもいい、寒くてもいい、とにかく私は山と同じくらい釣りが好きなのだ。 この「我慢大会」で何が面白いのか?
先日もある講習会で言わせていただいたが、人間楽しいことしか覚えないし身に入らないと思う。だから私は出だしにいつも考える。如何に楽しくこっちを向いてくれるか、私の話に興味を持ってくれるか、するとついつい横道にそれてしまって気がつくと講習時間の半分も費やしてしまったことが良くある。
しかし皆さんの笑顔や(いや失笑?)を見ていると私も嬉しくなってしまうので、いつも時間が足りない。そこでも考える。 あと少しで伝えたいことが終わるのだけど間に合わない。それでも私は途中で時間通りにやめてしまう。
なんて冷たい男だ。散々面白い話を伝えておいてやっとやる気が出て(顔が和やかになる)本題の講習に入ったと思ったら時間が無いのかよ・・
そう、私は面白ければ又必ず次に来てくれると信じ、途中でも時間がきたらやめるのです。でも本当は次回来ていただけないことも多々ありますが、そこでは興味を持たせることを優先させたいのです。きっと著名な方々は口を揃えて「それは違う」又は「う〜んそれも一つの考え」と言われるでしょう。
私は講師という立場にいて最近思ったことがあります。それは一つの講習が終わり、皆さんが口々に「いろんなことを教えていただき勉強になりました。もう頭の中が一杯です。これから一つ一つやらなくては etc.」このような言葉が出て来たら講師は少し疑問に思わなくてはいけないのかと。
山での安全管理や登攀技術、救助技術などは実際に人間の命そのものを左右するような大切なことです。少ない時間で(たとえ講習が2〜3日でも)一度にたくさんのことは無理です。しかし興味を持たせることは数時間あれば充分可能なのかも知れません。
受講生が興味を持っていただいてそのきっかけを作れたら、楽しいことは自然と身に付き、知らぬ間にどんどん頭の中に入ってくると思うのです。
そう、大切なのは考え方。たった一つでも「知っている」から「少し分かった」のきっかけが出来れば、それは素晴らしいことかと思うのです。
ただ、私はこんなに好きな釣りなのに、この雨の中厳しい釣果でいられるということは「知っているだけ」の領域から一生出られないのかも知れませんね。
写真は先週のイメージ

投稿時刻 12:21 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
いや〜 若い人達と話していると
こっちまでウキウキしてきますね。
おめでとうございます。
本当に楽しいパーティーでした。
なかなか会えない人にお会いしたり
いろいろな方とお話が出来たりと
あ〜 そう考えると
東京もいいなあ このような場所が
近くにあり、皆センスが良くて



投稿時刻 00:31 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今年も裏妙義で熱心にやっていました。
計画書の意味、装備の考え方、危急時
対策、地図とコンパス、ファーストエ
イド、ロープワークなど。皆さん真剣
に夜寝る間も惜しんで行っておりました。
そのさなか昨夜長野での地震がおき、
すぐに初動体制を取りました。現地へ
赴き夜を徹してカメラを回したのです。
本当に お疲れさまです。

投稿時刻 23:15 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
ガイド養成学校みなかみにて開催中です。
未来のガイドを目指して
皆さん頑張っています。



投稿時刻 09:42 講習会 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)