国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

2014/03/04

で、芦ノ湖には何をしに・・

あまり大きな声では言えませんが

それは魚釣り、ルアーキャスティングです。

ミニ大会ですが3位に入りました。

Dcim0237

投稿時刻 12:37 釣り | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/15

たった半日でも時間が取れれば・・

この他にも サクラマス30~38cmを7匹

ブラックバス45cm1匹、ニジマス多数

芦ノ湖で釣れました。

時には息抜きをしなくては・・・

http://www.fs-nozaki.com/fresh/2013/11/14/14.html

Pb140096

Pb140101

投稿時刻 14:25 ひとりごと, 釣り | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/30

撃沈!

P4300206
船上での寒い釣りは、何と言っても
ジェットボイルでのティータイムが
ホッとする。

投稿時刻 21:10 釣り | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/29

銀山湖 トローリング

P1040735

初日は三回掛けたけど、1匹しか

上がらなかった。

2日目は十数回掛けて、8匹上げたけど

50cmオーバーはまたもや出なかった。

同じ仕掛けなのに、何故にこんなに違うのだろう

水温や天候・風の吹き方なども影響している

のだろうか。

でも此所にいるだけで幸せ・・

もちろん全部リリースしてきました。

P1040737

投稿時刻 21:06 釣り | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/26

奥只見湖も私の心も霧の中・・

P1040734

今回は自信喪失・・・でした。

午前中 うんとも すんとも

午後 いいアタリが・・流木でした。

14時ごろ師匠のM工房社長さんから

電話がかかってきて

すみません 坊主です・・  と

話した瞬間  ジジッー と来ました。

45cmの岩魚です。

後にも先にもこれ一回だけ・・

翌日、同じような仕掛け・ルアーで

M工房社長さんは19匹だそうです。

何時になったら霧が晴れるか・・・。

投稿時刻 16:34 釣り | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)

2011/12/03

ボックスを整理

Imgp0830_2

その道の人から見れば 笑っちゃうだろうね

今でもうまくないけど、ケースに1979年って

書いてあったから まぁよしとするか・・

投稿時刻 23:05 釣り | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/27

関東は晴天でも山は荒れている

P1020293

天候が不順で、仕事の手配が出来ないので

合間に、ちょこっと奥只見湖まで・・・

今年の銀山湖は福島原発の影響で

湖水が溜まる前に発電を開始しているので

減水がすごく、湖岸まで歩いたら1時間は

かかります。

そこで雪上車の出番です。

雪だろうが泥だろうがこれなら大丈夫

P1020294

私たちのように山の近くにいると

思い立ってすぐ行けるから、一日中晴れ

よりも半日とか、微妙な天気の方が

チャンスがあるのです。

P1020297

午前中の釣果です、実はこの日はもっと

出たのですが、50cmはとどきませんでした。

大きいのはことごとく 再放流です!?

おとといも雪交じりの雨が降ったりやんだり

この日も奥只見は午後雪交じりの雨でした。

投稿時刻 10:44 釣り | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/01

川はもうすっかり秋の気配

P1010169

新潟県の魚野川は水がきれいなことも

あって殊の外、アユの食味がいいので

有名な河川だ。

今日の魚野川は夕方一時霧雨が降った

程度で、ほとんど一日中晴れのち曇り。

友釣りのフィナーレを飾るにはちょうど

いい感じだった。

ただ水は冷たく、先日の雨で水量も平均より

20cm以上高い、いつものことだがここの鮎

午前中ほとんど釣れない、朝一番から

入っているのは他県からの来訪者で

地元の人や私たちは午後からで

なければ竿を出さない。

今回は午後3時近くからだった

その代わり夕方もう目印が見えなく

なる6時ごろまでやっている。

魚野川は渓流魚も鮎釣りも明日から

7日までは禁猟になる。

しかし周りを見渡しても誰もいない。

水も高いし、釣果報告ではあまり釣れ

ていないので少ないのだろうか。

つまり、 私にとっては最高だ。

誰にも気兼ねをしないで、思う存分

歩き回れる。

これがいい。

おかげ様で大鮎には縁の無い私にも

27cmが釣れた。

20cm前後の鮎がまるで赤ちゃん

みたいに見える、重量は3倍以上違う。

おなかが卵ではち切れんばかりに

なっていた。

まぐれは恐ろしい・・・

投稿時刻 01:03 釣り | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/08

マテリアル

Imgp0565_2


写真は有名な山菜の一つ


ご存じゼンマイである


私たち山屋にも地元の人と


交わしている決めごとが昔からある


それは


ゼンマイには手を付けないと言うことだ


特に新潟の人は言う


「他の山菜は少しぐらいしょうがないが


ゼンマイだけは手を付けないでくれ」と


以前地元の人のゼンマイ作りを手伝った


ことがあった


^^^^^^^^^^^たしか


取ってきたゼンマイの綿毛を綺麗に取って


大きな沸騰した釜に50秒ゆでる


するとゼンマイから灰汁がでて赤茶ける


その後炭を入れて冷えるまでまつ


お湯が冷えたらゼンマイを取り出し


川の綺麗な水で良く洗う


その後ゴザを敷き天日に干す


干しながら ゼンマイをよく揉むのだ


これは おばあちゃんの仕事!?


ゼンマイは山間部の人達にとって貴重な


収入源なのである


^^^^^^^^^^^^^^^^

私は


誤解されないようにキョロキョロしながら


ゼンマイの綿毛だけを取ってくる


この綿毛が必要なのだ


あまり言いたくないのだが


この綿毛、実に素晴らしい


フライマテリアルなのだ


下の写真 右上の茶色くなっているフライは


その昔 ゼンマイの綿毛で巻いた物だ


Imgp0830


投稿時刻 00:16 釣り | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/26

サクラマスの背掛け!?

Imgp0561


たぶん ここ神流湖/下久保ダムの

トローリングは20年ぶりぐらいだろう

あまりに久々なので、まるで初心者?

のように心が弾んでいた

タックルは?スプーンは?棚は?

事実、ほとんど前夜は眠れなかった

釣りをする前にこんなに楽しめるなんて

ずいぶん安上がりの人間だ・・

いったいボートは何時から乗れるかも

調べていない


トローリングを始めて見ると

昔のポイント

昔のタックル

感覚的な棚などほとんどが

少しも変わっていない

Imgp0560


あまり大きいサイズは出なかったが

結構釣れたので 楽しめた


中には背掛けで釣れたサクラもあった

投稿時刻 00:55 釣り | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

« 前へ | 次へ »
フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • 昨日は芦ノ湖へ
  • キノコ狩りハイキングのお知らせ
  • 月曜日は「お習字」の日
  • 思ったより涼しかったクライミング
  • 富山まで鮎釣りへ
  • 最後の投函/シャモニー
  • 帰ってきましたが、、
  • パラグライダーリンク
  • 久々のロングフライト
  • 仕事が終わったら天気が回復したシャモニー

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします