国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

2010/01/25

釣りは楽し

P1040372

竿をフル手を少し休め顔をあげると

窓からは富士山がよく見えた

ドーム船の中は温室のように暖かい

しかし、風のないベタ凪の日は

太陽が上がるにつれ急に渋くなる


P1040373

一つ一つは機械的な動きだが

大切なのは餌を食っているか

いや何時食いついたか、これが問題だ

釣りをしない人には少し分かりづらいが

ウキが引いたり、手にググッと感じるときに

魚が食いついたと思う人は間違いだ

それは餌の中の異物(針のこと)を感じて

外そうとしている時なのだ

つまり魚はその前に食いついている


投稿時刻 22:47 釣り | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/10/03

最終の渓流釣り


P1030822

先週の小川山は最高でした

気持ちよいそよ風と自分にあった

素敵なクライミング

皆さんに感謝です

その前、仕事の合間に


P1030737


今年いっぱい楽しませて頂いた

渓流釣り 9月で禁漁です

鑑札も群馬、新潟、富山とあるけど

毎年 よくもまあ!

今回はすべてリリースしました

リリースするときは直ぐに上げず

ゆっくり弱らせてから そ〜と

魚を持たず ハリをもって外します

私はバーブレスを使っていますが

これからは皆さんも是非!

元気のいい内に上げてしまって

人間の体温のまま素手でつかむと

魚はやけどをしてしまいます

キャッチ&リリースも

ちょっとした心使い

投稿時刻 14:42 釣り | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/06

今年の銀山は面白い

P1020487

まだまだ 朝夕はめちゃ寒い
ちょうど今時期はワカサキが
浮いてトップウォーターで
楽しめるはずだが・・

写真は先々週のだが
この時はトローリングしか
出なかった

45cmが頭だから写真は無し
どうゆう分けかイワナばかり
サクラは一匹も出なかった

恋の又の流れ込みでフライを
降ってみたが30cm前後のものばかり
タイプⅡのシンキングを使ったのだが
ストリーマーにはあまり反応しなかった

今一度行きたいものだ

投稿時刻 00:02 釣り | 個別ページ | コメント (0)

2009/04/02

42cm

20090402

調査の合間にイワナ3匹に
特大のレインボー!!

先日の成果です

今日新潟/塩沢地区は
15cmの積雪でした


投稿時刻 23:00 釣り | 個別ページ | コメント (0)

2009/03/28

もうセリが!

P1020282

明日のクライミングが
気になって榛名山へ様子見に
出かけてきた

ここのところ群馬は寒気が下りて
きているので気温が下がっている

今日榛名山は雪が降っていたのだ

しかし冬型も弱まる明日はそれほど
風も強く吹かないだろうと予想を立て
藤阪とか日和田とかの代案を蹴って
催行することにした

と考えながら帰ってくるとき
川べりに目をやると良い渓相と
一面にセリが生えていた

時間もなかったので、ほんの
少しだけ いただいてきた

春は確実に・・・

投稿時刻 00:49 釣り | 個別ページ | コメント (0)

2009/02/16

70000人

1143371928


ワカサギに限らず魚はだいたい
人間の5分の1程度しか見えない
近視だそうです

しかし、色には様々な反応があり
感覚機能も発達しているので
水流や音、におい、味覚なども
鋭いそうです

糖度に関しては人間の数十倍
と言われています

ワカサギはプランクトンを食べ
マスやブラックバスはワカサギを補食
しています
食物連鎖のまっただ中にいる訳ですね

でも一番食べているのは、そう私達
人間かもしれません

カルシウムはイワシの10倍以上
ビタミンD,Eも豊富に含まれています

そのワカサギ釣り人口は北海道が
95300人で一位、続いて群馬の
70000人だそうです

投稿時刻 22:19 釣り | 個別ページ | コメント (0)

2008/12/25

ここは!

Aori_2

通常イカの猟期は春と秋、

春は産卵のために浅場に

やってくる親イカが対象だ。

春から夏にかけて孵化した

アオリイカは表層を漂いながら

プランクトンなどを捕食し成長する。

7~8cmぐらいになると、いよいよ

フィッシュイーターの本領を発揮することになる。

秋口からはそのイカがターゲットだ。

胴に沿って芭蕉の葉を

思わせる半円形のヒレ(エンペラ)

を持つためバショウイカ、

藻に産卵するためモイカ、

体色を変えて水に溶け込んでしまうことからミズイカ

これらはすべてアオリイカの地方名。

沖縄は、この2~3日の平均気温が23℃

ここでは今でも釣れている。

P1010835

沖縄のクライミグはシークリフとして

まだまだ発展途中だが、辺戸岬とか

残波岬などのんびりとしたムードで

楽しめるアリアがいっぱいある。

写真は残波岬、皆さんもきっと満足できるでしょう。

投稿時刻 23:56 釣り | 個別ページ | コメント (0)

2008/11/22

効率を良くするということは・・

P1010662
ここのところ
榛名湖が順調です

一昔前から比べると
釣り具に関して今は驚くほど
いろいろな物が研究されて
ビックリするやら、嬉しいやら
すこしだけ困るやら・・

釣ったワカサギを取り込むのに
少し前までは”手ばね”だったのが
今は電動が当たり前、手バネは
文字通り手で引き上げながら
魚を取り込む、水深が15m以上
になるとかなり辛い。

ところが電動は全く手間いらず
ピューと数秒で上がってしまう
つまり、手返しに時間がかから
ない分、より多くの魚を釣る事が
可能ななった。

それに加え、最近特に安くて
精度の良い魚群探知機が出ている
今までのように群れが来るのを
今か今かと待っていなくていいのだ。

魚探に映った時だけ集中して
釣ればいい。あまり映らないようなら
ポイントを変えればいいのだから
無駄がない。

以前の10束釣りは、いかに手返しを
トラブル無くスピードアップするか
に拘っていた。針がひっかからないように
膝に厚手のビニール前掛けをしたり
二刀流はもちろんの事、釣り座の回りに
仕掛け、魚籠、数種類のえさ、竿受け
はさみ、など無駄無く動けるように
配置していた。

10束とは1束が100匹だから1000匹の事
二刀流は二本竿を出す事

しかし今はそれほど気を使わなくて
いいのだ。焦らず、急がず、余分な
気を回さず、ただ無駄な事を少しずつ
無くして行くのが、最も効率が良くなる。

あれ! 
どこかで聞いた事のあるフレーズですね

投稿時刻 17:42 釣り | 個別ページ | コメント (1)

2008/11/20

ついでに報告

鮎釣り

管釣り

Plats


投稿時刻 22:29 釣り | 個別ページ | コメント (0)

2008/11/12

やりすぎ

ワカサギは実に面白い
釣り全部にいえるのだが
とにかく奥が深い

昨年の赤城大沼氷上釣りでの会話
「今日は1日やって10匹しか釣れなかった」
「え!ツぬけができたの、すごい」
「だいたい半分の釣り人はオケラだよ」
「なぬ!」
「となりは80匹も釣っていたよ」
ちなみに 10匹釣ったのが私でした

氷上はそのぐらい差が出るのです
今回はラッキーでした

でも釣りし過ぎだよ
ツ抜けとは
一つ二つ・・・十じゅうでやっと
「つ」が抜ける
オケラは一匹もつれない事

投稿時刻 01:14 釣り | 個別ページ | コメント (0)

« 前へ | 次へ »
フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • 昨日は芦ノ湖へ
  • キノコ狩りハイキングのお知らせ
  • 月曜日は「お習字」の日
  • 思ったより涼しかったクライミング
  • 富山まで鮎釣りへ
  • 最後の投函/シャモニー
  • 帰ってきましたが、、
  • パラグライダーリンク
  • 久々のロングフライト
  • 仕事が終わったら天気が回復したシャモニー

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします