で、芦ノ湖には何をしに・・
あまり大きな声では言えませんが
それは魚釣り、ルアーキャスティングです。
ミニ大会ですが3位に入りました。
あまり大きな声では言えませんが
それは魚釣り、ルアーキャスティングです。
ミニ大会ですが3位に入りました。
投稿時刻 12:37 釣り | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
この他にも サクラマス30~38cmを7匹
ブラックバス45cm1匹、ニジマス多数
芦ノ湖で釣れました。
時には息抜きをしなくては・・・
http://www.fs-nozaki.com/fresh/2013/11/14/14.html
投稿時刻 14:25 ひとりごと, 釣り | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
投稿時刻 23:05 釣り | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
新潟県の魚野川は水がきれいなことも
あって殊の外、アユの食味がいいので
有名な河川だ。
今日の魚野川は夕方一時霧雨が降った
程度で、ほとんど一日中晴れのち曇り。
友釣りのフィナーレを飾るにはちょうど
いい感じだった。
ただ水は冷たく、先日の雨で水量も平均より
20cm以上高い、いつものことだがここの鮎
午前中ほとんど釣れない、朝一番から
入っているのは他県からの来訪者で
地元の人や私たちは午後からで
なければ竿を出さない。
今回は午後3時近くからだった
その代わり夕方もう目印が見えなく
なる6時ごろまでやっている。
魚野川は渓流魚も鮎釣りも明日から
7日までは禁猟になる。
しかし周りを見渡しても誰もいない。
水も高いし、釣果報告ではあまり釣れ
ていないので少ないのだろうか。
つまり、 私にとっては最高だ。
誰にも気兼ねをしないで、思う存分
歩き回れる。
これがいい。
おかげ様で大鮎には縁の無い私にも
27cmが釣れた。
20cm前後の鮎がまるで赤ちゃん
みたいに見える、重量は3倍以上違う。
おなかが卵ではち切れんばかりに
なっていた。
まぐれは恐ろしい・・・
投稿時刻 01:03 釣り | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
写真は有名な山菜の一つ
ご存じゼンマイである
私たち山屋にも地元の人と
交わしている決めごとが昔からある
それは
ゼンマイには手を付けないと言うことだ
特に新潟の人は言う
「他の山菜は少しぐらいしょうがないが
ゼンマイだけは手を付けないでくれ」と
以前地元の人のゼンマイ作りを手伝った
ことがあった
^^^^^^^^^^^たしか
取ってきたゼンマイの綿毛を綺麗に取って
大きな沸騰した釜に50秒ゆでる
するとゼンマイから灰汁がでて赤茶ける
その後炭を入れて冷えるまでまつ
お湯が冷えたらゼンマイを取り出し
川の綺麗な水で良く洗う
その後ゴザを敷き天日に干す
干しながら ゼンマイをよく揉むのだ
これは おばあちゃんの仕事!?
ゼンマイは山間部の人達にとって貴重な
収入源なのである
^^^^^^^^^^^^^^^^
私は
誤解されないようにキョロキョロしながら
ゼンマイの綿毛だけを取ってくる
この綿毛が必要なのだ
あまり言いたくないのだが
この綿毛、実に素晴らしい
フライマテリアルなのだ
下の写真 右上の茶色くなっているフライは
その昔 ゼンマイの綿毛で巻いた物だ
投稿時刻 00:16 釣り | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)