国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

2010/05/26

スタバって新宿の?

Imgp0810


世の中には、いろいろな


誤解や聞き違いがあるものだ。


思い込みは危険だ・・


先日奥利根湖/矢木沢ダムで


トローリングをしていると行き交う


船の一人が知っている人だった。


「今日は胴調子は?」と聞いてきたから


私は、先調子よりは胴調子の方が


柔らかくバレが少ないね。


今日は失敗したよ。


と、答えると 何言ってるん


というような顔をされた。


そう、知人は単なる調子はどう?


と聞いてきただけなのに・・


実はこの日トローリング竿を


いつものリョービ製ではなく


少し堅めのフェンウィック製を


使っていたので、気になっていたのだ。


Imgp0813


写真はコータック、もう一つの竿

まさか 表題

「くたばってしんじぇめの」とは


投稿時刻 15:27 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/17

ヨセミテ通信3

Imgp0783

今日は有名中の有名、ヨセミテ入門

クライマーには一番のお勧めルート

After sixとNutcracker の

登攀です

Imgp0792

Imgp0796

自分で思う良いショットはだいたい

一眼レフで撮っているのですが

実は一眼レフの接続コードを

忘れてきたのでアップできないのです

ネバダフォール

ブライダルベールフォール

ヨセミテフォール などの

写真は残念ながら日本に帰ってから

アップいたします

投稿時刻 10:13 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/16

ヨセミテ通信2

Imgp0770_2

絵に描いたような景色

ハガキのような風景

このような環境でクライミングが

出来ることを心底幸せに感じます

Akaihana

クライミングが終わって

チャンプ4の近くを歩いていると

かんな赤い物を見つけました

どこを調べても、誰に聞いても

分かりません

でも心の休まる一時でした

投稿時刻 14:56 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/11

要点をつかむ・・

Imgp0679

Willderness medicineとマラリア


国立国際医療研究センター

熱帯医学・マラリア研究部

狩野繁之先生の講演は素晴らしかった


何が素晴らしかったかというと

内容そのものは専門過ぎて

は〜、ふ〜、へ〜、ほ〜

の連続だったが、とにかく素人の

人にも分かりやすく、飽きさせない

そして 要点をつかむ講演は

まるで芸術のようだった


我々素人は「マラリア」といと

キニーネが特効薬と思っていたが

中国の生薬「青嵩素/チンハオスー」


の有効性も興味深かった

投稿時刻 16:36 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

最新機材

Imgp0694


群馬県防災航空隊から

いろいろな最新機材が

最近の事例を含め紹介された


Imgp0698


確かにあまり危急時ではないのに

気安く救助ヘリを呼ぶ登山者が

増えていているのも事実です


又は初めから、ヘリ要請を当てにして

無理をして山行を続ける人もいるそうです


難しい問題ですが

我々に本当に問われているのは

物の考え方だと思う気がします

でも現実に事故に遭遇してしまったときには

躊躇せず 救助要請をいたしましょうね


なんといっても命が一番大切ですから


Imgp0706

この手で持っている酸素ボンベ

こんなに小さくても毎分2Lで10分もつ

ということは0.5Lならば40分もつということ

高所でも充分使えるのでは

投稿時刻 09:02 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/09

ことは重大

Imgp0684_2

最近出された


昨年北海道のトムラウシで起きた

痛ましい遭難事故の報告書には

(第三者機関によるもの)

事故原因の特定で「ガイドの能力不足」

つまり度重なるガイドの判断ミスが

このような事故を起こしたとしている

もちろんそのガイドを雇っていた

又は業務委託していた旅行会社ATにも

重大な過失があるともいっている


Imgp0687

今日明日は

第30回日本登山医学会学術集会が

みなかみ町で開かれている

私も招待されていたので

ノコノコ出かけてみたが


山岳医として日本を代表する蒼々たる

メンバーが集まっているではないか

特に

共催セミナーⅡ「体温について」や

一般演題の

「高齢登山者で見られる情緒不安の背景」

「背加重負荷歩行における杖の効果」

「トムラウシ山岳遭難について」

「高地肺水腫既往者における低酸素負荷時の心機能」

など、興味をそそるものばかりで

あっという間に時間が過ぎてしまった

投稿時刻 01:04 ひとりごと | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/04/23

ちょっと気象

Spas_r201004221800

気象庁予報部が出している

短期予報解説資料によると

四国付近に低気圧があって

温暖前線が伊豆諸島に延び

寒冷前線は九州の南を通って

東シナ海に伸びている。

この低気圧は徐々に不明瞭貸し

関東の東海上で別の低気圧が

前線上に発生する。

群馬県では明日明け方ぐらいまで

濃い霧が発生して見通しが悪い。

群馬県南部は曇りで昼過ぎから

にわか雨が降る。北部でも曇りから

雨又は山間部では雪になる。


この低気圧が抜けた後も日本付近は

寒気移流場となり、不安定が続く。


天気が回復する地方では

朝の放射冷却に注意。


と、言うことです。


しばらくはお休みして

溜まっている事務仕事を・・・

投稿時刻 01:19 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/20

今年は雪が

Imgp0538


引き続き 谷川山系の

平標山に行ってきました


重い足を引きずって・・

1月、2月までは今年は

どうなっちゃうのだろうと

思われるぐらい

雪が多かったのですが

その後だんだん平年並みになり

今現在は例年より少なめです

私は連続だったので

駆け足で登るパートナーを

見送り

ゆっくりと山菜を採りながらの

BCでした

Imgp0555


投稿時刻 23:35 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/15

サクラが満開

Img_1599

いま高崎はサクラが満開だ

ときどき

サクラを見て思い出すのは

’貴様と俺とは同期のサクラ・・

恥ずかしいのだが「軍歌」だ

私が小さいとき寝かしつけるのに

祖母がよく歌っていたので自然に歌えた

まだある

’勝ってくるぞと勇ましく・・

’徐州徐州と人馬は進む・・・

’さらばラバウルよ・・・

’揚々ようと夜は明けて・・

’灯火近く絹縫う母は・・

これらの歌のほとんど

2番や3番まで歌うことができる

決して戦争が云々ではないが

ただサクラを見ると祖母を思い出す

居眠りしながら軍歌を歌っていた

祖母の顔が浮かんでくる

もうすぐ5月5日祖母の命日だ

以前にも書いたが祖母は

3月3日に生まれ5月5日に亡くなった

投稿時刻 23:38 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/09

こんな時も

Imgp0424

久々に横になって

雑誌を読んでいると

あ〜 これおもしろい

お、これはいいことだ

なんて 所々に思うのだが

夜、ブログを更新しようと思うと

全く 出てこない

夜まで覚えておけないのだ


Imgp0420


このガスの中でも

初めてのところでも

どんなに長くても

帰り道はいつでも頭に出て来る

覚えようとしなくても

出て来るのだ


時には思い出したくないような

事故などのこともあるのだが

投稿時刻 23:14 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

« 前へ | 次へ »
フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • アスリートサミット/アクティビティ
  • ノースフェース/アスリートサミット
  • OMMのマーシャルに行ってきました、、
  • 三つ峠クライミングは黒岩に変更
  • シルクドソレイル
  • こんなにハナイグチが、、
  • 近くの湖での記録
  • 山岳遭難救助講習/谷川岳山岳警備隊
  • 今年最後の沢登りは最高!
  • クライミングは楽し、

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします