続けて銀山湖に
朝イチは中ノ又でキャスティングをしましたが
まだワカサギは接岸してないようです。
朝イチは寒い気温5度、水温6.5度でした
赤いのは平ヶ岳に登る時の中ノ又橋です。
面白い雪渓、ほんと仮面みたいでした、、
今回も大漁でしたがタオルが生簀に落ちて
出水口に挟まってしまい2匹あえなく持ち
帰り、あとはリリースして帰ってきました。
イワナ4匹、サクラマス11匹、
朝イチは中ノ又でキャスティングをしましたが
まだワカサギは接岸してないようです。
朝イチは寒い気温5度、水温6.5度でした
赤いのは平ヶ岳に登る時の中ノ又橋です。
面白い雪渓、ほんと仮面みたいでした、、
今回も大漁でしたがタオルが生簀に落ちて
出水口に挟まってしまい2匹あえなく持ち
帰り、あとはリリースして帰ってきました。
イワナ4匹、サクラマス11匹、
榛名黒岩クライミングの日がが3月からずっと
天気が悪くまだ一度も催行できていません、、
ということで新規で黒岩クライミングを追加
企画しました。
5月13日(火)、5月17日(土)の両日です
https://calendar.google.com/calendar/u/0/r?tab=wc
〜〜〜〜〜
なんか恨まれているかもしれないので今日は
ジムの帰りに神社にお参りをしてきました。
黒岩には行けませんでしたが、、
雨の中ジムに来ていただいてありがとうござ
いました。
ひさしぶりの奥只見湖(銀山湖)でした。
いろいろな事情があり約4〜5年ぶりなのに
奥只見山荘の親父さんや隼ちゃんはいつも通り
の笑顔で迎えてくれた。朝4時30分スタート、
期待と緊張でこの瞬間がたまらない、
8時ごろまでノーピク 朝イチで釣れたことが
無いけど、皆んな一番を目指して船を出すのは
何かのバイアスに違いない。
今年は5月に入ってもまだこんなに雪がある
てことは、まだワカサギが産卵のために遡上
してこないってこと、つまりワカサギのミノ
ーは確率が悪いかもしれない。
8時過ぎにようやく大きな当たり、サクラマス
を仕留めたけどなかなか上がってこない、
暴れて巻きつきながら目に掛かっていたので
船上にあげずリリース、今考えると50cmは
あったかな、この時もまだまだこれから大き
のが釣れるからと、余裕を持っていたのだが
それからは大きいのが釣れず、イワナ2匹、
サクラマス4匹で14時30分終了、今回全て
リリース、また来るからねそれまで大きく
育つんだよ、、
白馬主稜なんか恨みでもあるのかい! って
思いたくもなる3回目の中止延期ですが状態が
悪く地元の人からの情報なのでここは素直に、
〜〜〜〜〜
光陰矢の如し、、一瞬の光陰軽んずべからず
1日1日 大切に、、 6日は今季初めての
黒岩クライミング、頼む晴れてくれ<<<
物事を成し遂げる時はいつもこのことを思い出す
「九分九厘をもって半ばとなす」の
元は
「百里を行くものは九十を半ばとなす」
いい言葉だなあ〜
三日間に渡るちょうちょう場のレースの
ゴール関門期限はあと1時間 だけど、、
まだまだ終わらない、、
これからチップを返さないゴースト探しが
始まる
今年も今真っ最中でやっています、、
〜〜〜
<大会本部メンバー>
<救助マーシャルメンバー>
<本部安全管理スタッフ>
天気がいいのですが救助事案が立て込んでいて
夜中の午前4時てんやわんやしています。
<これはスタート前>
今日は邪念が入っているのかな、、
なかなか思うように筆が動かない、、
ヨタヨタしていて集点がない、、
ダメダメの1日、、
これは紀貫之作で
やどりして 春の山辺に 寝たる夜は
夢のうちにも 花ぞちりける
訳は
宿をとって春の山のほとりに泊まった夜は
夢の中でも花が散っていた
〜〜〜
私の心も散っていたのだろうか、、
まだ今年は一度もクライミングができない中
こちらも頑張らなければならないのですが、、
毎年の念願だった白馬主稜の日程が今年は雪が
多く猿倉までの除雪が間に合わなく変更となり
ました、新しくは5月3日(土)〜4日(日)で
す。まだ若干名募集しておりますので最高の
雪稜いかがでしょうか。
皆様のお問合せをお待ちしております。
先日の阿弥陀は大快晴だったのに、2日後は
猛吹雪、面白いのを通り越して複雑な心境だ
私は頼まれれば誰だって、どんな人だって差
別はしない、心情、宗教なんて関係ない、山
の登らせて欲しいとの依頼があり時間が合え
ば仕事は受ける。
彼は 吹雪の中初めての降雪体験
雪ってこんなに軽いんだ、全然冷たくないね
〜〜〜〜〜
彼は中東の学生、9月からは徴兵で実践訓練
に入る。今盛んに戦闘している真っ最中の国
からのお客さんだ。
彼はただ一言「死ぬ前に雪が見たかった」
彼は23歳、まだあどけなさが残る、、
ここのところは細筆が面白く、俳句や短歌を
詠み手の感情を察しながら心静かに書く、、
できないけど、やってみる、、
赤字は先生のお手本、
下手でもやたらと褒めるので、つい木に登る
訳は
春の野にすみれを摘もうと思ってやってきた
私だが、その野に心を惹かれてとうとう一夜
を過ごしてしまったことだ。
山部赤人の作
平城京 聖武天皇の時代 万葉集三期
何がって、4月に入ってから体調を崩していま
したが養生したせいか復活しました。やはり
無理はダメですね、歳と身体を考えなくては
と、改めて感じました。
〜〜〜〜〜〜
話は変わって下の写真どう思いますか?
実はこの周りには多くのお子様がいました、、
誕生日を祝いました、、ここのところ企画も
催行できないものが続いておりまして、、、
釣りに行きすぎ、っていう噂も
もう毎日好きなことをして、のんびり過ごして
いる生活を夢見るのではなく実践する年頃なの
だけど、、
ジャズコンサートももっともっと行きたい、
ここは前橋の赤城麓にある「es-csfe」すてき
なところだ、面白いのは自分で演奏することも
歌うこともできる、、
お習字も今回のお題が素晴らしい!
”為せば成る、為さねば成らぬ、何事も
成らぬは人の為さぬなりけり」これは
行動すればできる、出来ないのは行動しない
からだ、という江戸時代の米沢藩主上杉鷹山
の言葉だ、
同じように上杉鷹山は米沢藩主になりたての時
こんな句も詠んでいる
「受次て 国のつかさの 身となれば 忘る
まじきは 民の父母」藩主となって国を治める
身となったからには、父母のように民の幸福を
願い、それを実現しなくてはいけない、と
一日でこの降雪、、、
今回は香港からのお客様で雪山初めて全て
レンタルでの参加です。
リクエストは雪山の基礎講習とアイスクラ
イミング体験!
撃たない、蹴らない、頑張らない!
すごく喜んでくれたようです。
本当に遠くから ありがとう
先日のアイスクライミングは氷はバッチリそして
暖かく、風もない、場所もガラガラ、最高の1日
そして今回も初めての方から難易度の高い氷まで
色々遊べました。
ご参加の皆さま ありがとうございました。