国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

« 2009年9月 | メイン | 2009年11月 »

2009年10月の記事

2009/10/29

岩根アイスフォール

Img_3069

今週は岩根山荘に行ってきました

写真のアイスフォールを作る為です

うまくいけばいいのですが・・


Img_3070


投稿時刻 10:14 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/26

山岳遭難救助研修

P1030974 皆さんが山で迷子になったとき 先ずお世話になるのが その状況に応じて 消防・防災航空隊であったり 地元県警の山岳警備隊だったり 地域の山岳救助隊です P1030969 山間での救助要請があった場合 先ず遭難者を探さなければなりません モノの考え方というのはとても大切です 目に見える技術だけではなく 山を歩き、山を知り、山をうまく 使わなければ迅速で安全な救助はできません P1030970 どんなところでも待ったはきかないのです 私も救助にこの次はないと いつも自分に言い聞かせています

投稿時刻 11:36 ひとりごと | 個別ページ

2009/10/25

いたる所に熊の糞

P1030966


やけに白いですが

熊の糞でしょう

立山/粟巣野スキー場上部

では目撃情報も出ていますので

むやみに登山道以外は入らないように

又登山道でも鈴を付けるなどの

熊対策を忘れずにいたしましょう

投稿時刻 23:57 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/22

紅葉の称名滝

Photo

称名滝は4段あり落差350m

その長さは日本一です

上から70m、58m、96m、

一番下が126mと一番長いです

その落ち口まで道なき道を

登ってきました。

2_2

どんなに晴れていても

ここは霧の中、というか

水しぶきの中です。

投稿時刻 21:30 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/21

支点技術 あれこれ

Photo

例えば川原の中州で

取り残された場合

展張ロープ(チロリアン)を張って

救助することが多いのですが

その時よく支点に使うのが大石

引っ掛かりがあれば石八を

使うのですが、引っ掛かりが

なければ写真のようにします。

これが「たこ八」!

投稿時刻 18:40 ひとりごと | 個別ページ | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/10/20

笹でも人がぶら下がれる!?

P1030979

国立登山研修所

ススキなどの草を束ねて

ある縛り方をすれば

ちゃんとした支点になります

お見せできないのは残念ですが

「草取り」といいます

その他、石八、たこ八、木八、

ヒバリ、へそビレイ、等など

群馬独特の支点技術です

何が素晴らしいかって

そのニュートラルな発想ですかね

面白いですね

投稿時刻 19:44 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/19

えっ! 星穴伝説!?

P1030904

紅葉は始まったばかりですが

素晴らしい秋晴れの中

星穴岳に行ってきました。

出発前、ゲストの皆様に

多少のヤブこぎがあるので

ペットボトル等はザックの

横にあるアミに中に入れないで

中に入れるようにしてください。

ストックも同じです・・・

尚かつ、水を落としてしまうことは

登山者として致命的な事です。

くれぐれも気をつけましょうね。

とも言いました。

しかし、またもや

星穴には魔物が住んでいました

急斜面で休憩中、・・・

真夏ではないし・・

朝一杯飲んできたから・・

それに地元だから水場を知っているし・・

なんて良い訳は通じません

やっぱりあった

星穴伝説!

投稿時刻 09:07 ガイディング | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/10/13

たった10分で

Dscn1737

秋深い中 ひとりで
明日は八ヶ岳に行ってきます

何でかって
ちょっとお手伝いです

暇なときは色々工夫しています
あることを数式にたとえ

その通りに実行していくと
10分足らずでハンモックが出来ます

Dscn1992


もちろんセルフレスキュー時の
担架にもなります

横になれば直ぐにうつらうつらと
きもちいいですよ

投稿時刻 22:43 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/12

カールホーデン

P1030851
<写真はカールホーデン>

午前4時半まだ明けきらない道を

ヘッドライトを頼りに行くと

もうすでに何パーティもの明かりが

一ノ倉沢テールリッジにあった

この分だと幽ノ沢も・・と思い

覚悟していたのだが なんと

幽ノ沢は貸し切り状態 

無風快晴 誰もいない

素晴らしい条件の中

クライミングを楽しんできました


P1030864
<写真はV字3P目>

投稿時刻 22:35 ガイディング | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/10/11

転戦

P1030841

今日は谷川岳/マチガ沢

の予定でしたが・・・

昨日からシトシトと雨!

6時過ぎまで待機していましたが

谷川をあきらめ

二子山中央稜へ転戦しました

きっと混んでいるだろうなと

覚悟していったのですが

びっくりです

誰もいません 空いていました

秋風を優しく受けながらの登攀は

誰にも邪魔されず本当にラッキーでした

おかげさまで

9時に登り始めたのにもかかわらず

お昼には下山できました

皆様 お疲れ様でした

明日の谷川は大丈夫でしょうか

投稿時刻 15:40 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

次へ »
フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • グリンデルワルド通信2
  • グリンデルワルド通信1
  • やっぱりいいなあ 沢登り!
  • 6月22日、簡単な沢登りを企画しました。
  • 自宅の掛け軸、、
  • 爽やかな風の中、思う存分クライミング
  • ありがとう洞爺湖!
  • 洞爺湖/北海道に来ています
  • 黒岩クライミングできました、
  • ルートガイディングの続き

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします