国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

« 2010年2月 | メイン | 2010年4月 »

2010年3月の記事

2010/03/30

北海道/メクンナイ

Imgp0295

初めて携帯からアップしてます

北海道イワナイ〜メクンナイ

ニセコ周辺の山々

今日はピーカン

恐いくらいの天気です

今日の宿泊先は

新見温泉です

旨くできなかったので 帰ってから編集しました

投稿時刻 08:21 クライミング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/28

サクラが咲いた?

Imgp0264

またまた上州武尊へ


ゲストの1人がこの木を見て

こうつぶやいた

「サクラが咲いたようだ」

今回の山行は1日繰り上げての

登頂が見事に 当たりました

今日は冷たい雨


良かった・良かった

で・す・よ・ね!?


Imgp0265

今日から4/1まで 北海道へ

スキーツアーに行ってきます

投稿時刻 20:36 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/25

映画「アイガー北壁」

Routemap


アイガー北壁の麓

クライネシャイデックには

鉄道が開通するより前の1840年

からホテルはあったようだ

当時はホテル「ツア・ゲムゼー」と

呼ばれていたようだが

しかし、その眺望は感動的で素晴らしく

何時しか”美しい眺め=ベルビュー”と

呼ばれるようになり、今日に至っている

私も何度か泊まったことがあるが


あのハイジの末裔おばさんが居る

という噂もあった


Lrg_10115866


先日東京での会議の後

どうしても見たくて

「ヒューマントラストシネマ有楽町」

に行ってきた

<高崎では上映予定がないのだ>


ドイツ国籍のトニー・クルツと

アンディ・ヒンターシュトイザーは

当時ドイツの威信をかけ、成功すれば

オリンピックの金メダルを授与すると

いわれ 北壁に挑戦する

後から追ってきたオーストリアの

ヴィリー・アンゲラーとエディ・ライナー

と一緒になって頂上を目指すが

途中どうしても超えられない壁に

行く手を拒まれ50mぐらい左に

振り子トラバースをする

今でも有名な

「ヒンターシュトイザートラバース」だ


しかし、その後全員とも

落石や雪崩などで壮絶な最期を遂げる


私もヒンターシュトイザートラバースを

一昨年3月に経験したが、その時

カメラを落としてしまった

辛かった・・・・


映画館には

当時使っていた装備が展示されていたが

その時のことに思いを馳せ、電車に飛び乗ると

なぜか急に目頭が熱くなってきた

・・・・・・。

Ph_3

これは 実話を基に

作った映画です

投稿時刻 01:01 映画 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/21

滑れました

Imgp0223


上越国境の天候判断は

なかなか むずかしい!


でも それはそれ

どのような天候でも

絶対楽しんでいただきたい

という気持ちは誰にも負けないつもりです


これは 昨日最高の天気の中

神楽スキー場から中尾根への

スキーツアーの一こま


下の写真は今日、ゲレンデでの

レッスン中の一こまです


時間をだいぶオーバーしてしまいましたが


今回のスキークリニックは

楽しんでもらえたかと思います


お疲れ様でした


Imgp0243


この後夜半からは湿雪が降る予定ですが

明日は もしかしたら 上部はパウダー

の可能性もありますね

投稿時刻 20:37 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/17

今は190cmの大男に

Imgp0217


いや〜 何年ぶりだろう

ここ諏訪ノ湯を訪れたのは

昔はたしか 大塚温泉といったのだ

ここの泉質はカルシウム硫酸泉で

石けんが分離する為 使えない

Hの蛇口を捻れば温泉が出て来る

でも、温泉を使わず

水道水で洗えば・・・

泡が立つ、 しかし

相当な勇気がいる


優しい少しぬるめの温泉だが

長湯をしなくても不思議と体が温まる


1990年代私が谷川に通っていた頃

帰りには 必ずここに寄っていた

木戸銭は当時も今も 300円

その頃 うるさいまだ小学生の兄弟が

温泉中を走りまくっていたが

その兄弟、今はアメリカのサンタバーバラに

住んでいて なんと身長が190cmにも

なったと聞いた

時代はめまぐるしく 変わっていく

ふと奥に目をやると 嬉しいことに

90年代当時、私がローツェ8116mに

登頂したときの写真や

冬季衝立単独登攀の記録が

いまだに壁に貼ってあった

Imgp0205

今日の谷川は 独り占め

という訳にはいかなかった

なんと、先日仕事を手伝ってもらった

JN君にあった

向こうはビックリ オレはむっつり

何でかは  後ほど・・


それよりダメと思っていた予報を

裏切って 完登してきました

でも それより

一生懸命 習っていただいて

その努力に

私は とても感謝しております

Imgp0213


投稿時刻 21:33 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/15

天候に恵まれて

Imgp0188

八ヶ岳/赤岳登頂

雪山基礎講習 その2

如何でしたか


前回の硫黄岳登頂の時といい

今回の赤岳登頂も天候に恵まれて

本当にラッキーでした

いま ホッとしているところです

雪山基礎は・・

一にも二にもアイゼンワークの

基本が大切ですね


皆様 大変お疲れ様でした

Imgp0193


投稿時刻 23:06 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/12

「ライフライン」

Imgp0083


この時期、魚の活性は低い

水温が湖では10°〜15°ぐらい

川では8°ぐらいあれば

釣れないことはない  と

今までの経験から考えていた

しかし、この今回川の水温は

1日を通して平均5°ぐらい

しかなかった

Imgp0077


お〜い!

眠っていないで

餌を追ってくれよ〜

願いも叶わず


時間だけが・・・

Imgp0152

日本テレビ「ライフライン」の収録サポート

手伝っていただいた皆さんのおかげで

無事、終了いたしました

3/20(土)午後2時から1時間の番組


大変 お疲れ様でした

投稿時刻 11:22 ひとりごと | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/03/06

八ヶ岳/赤岳登頂募集

Small_2

八ヶ岳/赤岳登頂を目指して

一緒に雪山基礎講習いたしませんか

赤岳鉱泉に泊まりますので

前回の硫黄岳に登ったことのある方や

多少の雪山経験者でしたら

大丈夫だと思います。

何でもご心配ごとがありましたら

遠慮しないで聞いてください。

お待ちしております。

uiagmguidekenny@xp.wind.jp

投稿時刻 22:22 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

新製品

P1000027


先日、来期に売り出す新製品の

展示会に行ってきました。

上二つはペツルのヘルメットですが

右側の方は特に女性に使いやすい

髪の長い人でも楽にかぶれますね。


昨年も会っていたのですが、カネゴンが

社員になっていたのですね。


あっ そうだサルケンがまだあるので

取り替えてもらおうかな・・・


サルケン/08’リコールになったアイゼン


P1000028


次はアライテントの今年の一押し

写真右側が従来のゴアライズ、左側が

新しい「ゴアッテクスファブリックス」

を使用したゴアライズテントです。

今年から地面5cm上の部分まで

ゴアファブを使っていて。より一層

快適な感じですね。

私は初期のものを、かれこれ10年近く

使い込んでいます。


投稿時刻 21:20 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/03

上州武尊・ロケハン

日本テレビ 3/20(土)14時〜

「ライフライン」仮称のロケで

上州武尊に登ってきました


Imgp0100

Imgp0109

Imgp0129


皆さん 見てくださいね

「ライフライン」仮称

今月20日 土曜日 

午後2時から1時間番組です

投稿時刻 01:01 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • やっぱりいいなあ 沢登り!
  • 6月22日、簡単な沢登りを企画しました。
  • 自宅の掛け軸、、
  • 爽やかな風の中、思う存分クライミング
  • ありがとう洞爺湖!
  • 洞爺湖/北海道に来ています
  • 黒岩クライミングできました、
  • ルートガイディングの続き
  • 登山道をどのようにガイディングしたらよいか
  • 矢木沢ダムのトローリング解禁

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします