国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

« 2010年10月 | メイン | 2010年12月 »

2010年11月の記事

2010/11/30

こんなに嬉しいことは・・

P1010333

昨日の湯河原/幕山クライミング講習会は

クライミングジム「サンマウンテン」との

共同企画でした。

風は少し強かったですが、とにかくいい天気で

気持ちよいクライミングができたかと思います。

P1010331

P1010313

P1010326

P1010329

皆さんの暖かい思いやりと和やかな

雰囲気にすっかり参ってしまいました。

先生!

講習会はこうやってするんだよ・・

なんて、聞こえてきそうです。

どうやら、

私がちびっ子に教わったようですね!?

Imgp12781

写真はウェルアルバムにアップしてあります。

参加者の皆様 よろしければ私にアドレスを

教えてくだされば招待メールを

送らせていただきます 。

下記に下さい

uiagmguide-kenny@xp.wind.jp

皆様 本当に お疲れ様でした。

投稿時刻 00:18 講習会 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/24

ウィルダネスファーストエイド/その2

講習最終日ちょっとしたハプニングが・・

みんなが集まって感謝の和が出来たのです。

講師を胴上げして、花束を差し上げて

気持ちを表しました。


Pb192431


そういえば、以前全く同じこの場所で

私も講習生達に胴上げをしてもらった

ことがありました。

もう何年も昔で最初にして最後の出来事でした。

実はあの時は結構厳しくしたので、少し

嫌われたかなって思っていた矢先でした。

今思うと、胴上げされたことはもちろん

涙が出るくらい嬉しかったのですが

本当に感謝の気持ちいっぱいで胴上げを

するのもこれまた涙が出るくらい

幸せなことですね。


P1010279

その後


一度、群馬に戻ってクライミングをして

その足でまた東京周りで立山に戻ってきました。

な、なんと3日間で1300km走りました。

P1010284


ここ立山は

バックカントリースキーを

楽しむには充分すぎるほど

すべてがそろっています。


BCスキーもクライミングに負けない


くらい面白く 魅力的ですね。

P1010292


もう少しすると、ここ室堂は

来年のゴールデンウィーク前まで

長い眠りにつきます。

投稿時刻 22:48 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/18

ウィルダネスファーストエイド

Imgp1871

ウィルダネスファーストエイドとは

野外救急法のことです。

アメリカやカナダでは、この講習を

一定時間/90時間以上受けないと

ガイドをすることができません。

そのファーストエイド講習を今回受けています。

写真は熱射病の人をどうしたら効率よく

冷やせるかのデモです。

今回ミニテストもあり、かなり真剣に

取り組んでいますが・・・

投稿時刻 22:34 ひとりごと | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/11/14

湯河原幕岩/クライミング講習会

2009_1_005


お知らせです

今月11月27日(土)、28日(日)に


行われる湯河原幕山/クライミング講習会は

1日のご参加も可能です。

また子供のご参加も可能にしました。
ランチをもって付き添いの見学も
大歓迎です。

大人1日9800円 2日間18000円
子供1日4500円 2日間9000円

この機会に是非いかがでしょうか。


幕岩クライミング講習会


投稿時刻 14:58 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

榛名黒岩は・・

P1010268

黒岩お疲れ様でした。

普通考えると、11月の群馬の山

榛名山/黒岩でのクライミングは

寒さをこらえながらの・

ホカロン離せないバージョン 

と、思いがちですが

何の何の、黒岩は南面で風邪の通り道から

少し外れている為、年末ぐらいまで

充分楽しめるのです。

ただ、北よりの群馬特有「赤城おろし」

が吹くと ちょっと辛いですが・

そこは注意深く天気図とのニラメッコが必要ですね。

皆様も この時期は週末も人が少なく

のんびりクライミングを楽しんでみたら

いががでしょうか。


投稿時刻 11:00 ガイディング | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/11/12

う〜む  頑張ろう

Imgp0986


昨日は京浜蒲田の近く糀谷にある

クライミングジム「サンマウンテン」

での講習会でした。

毎回、熱心に大勢の人が通って来て

くださっているのですから、そこは

少しぐらい脱線しても!?

一番やりたかったラッペルが・・・

時間が・・ おして、おして

なんてこった。


Imgp1007


でも必ず 帳尻は合わせます。

ほo~


いろいろな講習会もガイドとして

しっかりと出来なくてはなりません。


へe〜


つまり、  ガイド足りとて

いや、  プロのガイドだからこそ

いつまでたっても学習努力が必要です。

口で言うのは簡単だけど、これが実に

難しい。


しっかり 教えられる。

どんな質問にも 答えられる。

つまり、相手にキチンと理解してもらう。

永遠のテーマですね。

first_track_in_tateyama1.docをダウンロード


ところで、まだまだ立山BCスキーツアー

募集しています。

皆様 是非宜しくお願いいたします。


投稿時刻 18:52 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/09

お、重い・・

P1010246


この時期の三つ峠は、人も少なく静かで

登りやすく、すっきりしていて

そして、何よりもこのロケーション

本当に良いですね。

先日は我々の他にもう一パーティしか

いませんでした。


P1010230


前日から入っていましたので、この日は

久々のクライミングを堪能出来たと思います。

喜んでいただけたら良いのですが・・

そして

次の目的地へ移動するとき、いつものように

途中温泉に寄っていきました。

ゆっくり横になって寛いでいると

いつしか寝てしまいました。  

すると

何となくお腹のあたりが重く感じられ

なにやら煮干しの臭いのような・・・

P1010262


目を開けてみて、びっくりしました。

なんと


子猫がお腹の上にいるではないですか

投稿時刻 22:45 ひとりごと | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/11/03

オオカマキリ

Img_3613


自宅の庭にオオカマキリがいた。

しばらく覗いていたが、ピクリとも

身動きをしないでジッとしていた。

何でもカマキリのメスは大きく産卵がちかずくと

小さいオスを食べてしまう!

ということをよく聞くが、調べてみると

全部の種類がそうではないらしい。

世界には何と2000種類ものカマキリが

いるのだそうだ。

この茶色と胴体は枝や葉っぱに似ているようだが

熱帯地方では花びらのように擬態する

「ランカマキリ」なるものもいるそうだ。

また体腔内に寄生する寄生虫にハリガネムシ

がいて、成長したハリガネムシは寄生主つまり

カマキリを水辺へと誘導し、水を感知すると

産卵の為に脱出するのだそうだ。

写真のオオカマキリは町に住むので

あまり見られないそうだが、山間地に住む

ハバヒロカマキリには よく見られるという。

投稿時刻 00:01 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/01

からむし手打ち・・

P1010204

またまた登場です 雲洞庵の土踏んだか

ここ雲洞庵は「天地人」でおなじみの

喜平次、後の上杉景勝や与六、後の直江兼続

が幼少のころ、この寺で学んだという由緒あるお寺。

P1010206

写真の「方丈の間」は実際に幼少のころ

兼続が学問を学んだとされるところだ。

母親はとても興味を持ったようで、

親父をそっちのけで!?

この場所でしばらく覗き込んでいた。

その帰りに寄った蕎麦やさんが「兼続庵」

P1010221

この辺では芋(からむし)と言われている

”むかご”みたいなものをつなぎに使っている

とても滑らかで、尚且つコシのある蕎麦だ。

なんて香りのいい、ふんわりとした食感なのだ。

P1010215

投稿時刻 00:26 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • やっぱりいいなあ 沢登り!
  • 6月22日、簡単な沢登りを企画しました。
  • 自宅の掛け軸、、
  • 爽やかな風の中、思う存分クライミング
  • ありがとう洞爺湖!
  • 洞爺湖/北海道に来ています
  • 黒岩クライミングできました、
  • ルートガイディングの続き
  • 登山道をどのようにガイディングしたらよいか
  • 矢木沢ダムのトローリング解禁

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします