国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

« 2011年2月 | メイン | 2011年4月 »

2011年3月の記事

2011/03/31

ただ、ただ聞くだけだった。

P1020117

ふつうの挨拶から始まった。

それから・・

少し沈黙のあと

そして・・

時間が経つにつれ

いろいろとを話してくれた。

P1020120

私は ただただ 

聞いてあげることしか

できなかった。

投稿時刻 20:53 ひとりごと | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/03/30

逆の立場だったら

P1020136

未だ、電気も水道もガスも無い

夜の明かりとラジオを聴くため

電池も今日から近くにある電気屋

で買えるようになった。

でも配給のように個数制限がある。

P1020139

ここでは震災以来、誰もお風呂に入って

いないし、洗髪もしていない。

医療も大切だが、日に日に悪くなっていく

衛生環境も考えなくてはならない。

自衛隊などで、移動浴場は無いのだろうか。

投稿時刻 23:40 ひとりごと | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)

2011/03/29

ここはファミマの駐車場!?

P1020181

この写真は、家屋の二階だけが

ここまで流れてきたものです。

P1020183

反対側から見たのだが、道路の見える

最先端部左側に この右手の家屋の

基礎部分があった。  つまり一階は

粉々に・・

二階部分はそのまま約300m

以上流されて、ここファミマの駐車場

まできたのだという。

P1020147

今日のベイサイドアリーナの掲示板

投稿時刻 20:30 ひとりごと | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)

2011/03/27

みんな、みんな辛いけど

P1020096

避難所において、先生が診療中に

こちらの ご年配の女性としばらく

話す機会があった。

1人暮らしの92歳になるこの女性、

地震があったとき、たまたま近くに

住む妹さんが遊びに来ていた。

その瞬間、テレビが天井近くまで

跳ね上がったという。

うまく歩けない状態のお姉さんを

妹さんが靴をはかせて引きずって

逃げたという。

P1020141

仲良くなったので、しばらく話していたら

ポツリ・ポツリとその瞬間を語り始めた

昨日まで・・

長男とお孫さんが行方不明だったのだが

つい一時間ほど前、死亡確認が入った

という。

この話を始めると、突然私の手を握り

小さくうずくまって、すすり泣いてしまった。

しばらくして 今日撮った歌津浜の

写真を見せると、こんなにも浜が

壊れて何もなくなってしまったの・・

え!  と不思議に思ったが

いまだ電気も水道もガスもきていない

もちろんテレビも見られなければ

新聞も無い

我々が毎日見ているテレビの情報は

全く入ってきていないのだ

P1020095

ガソリンスタンドは跡形も無いが

下のタンクから手でくみ出して20Lだけ

配給してくれる

投稿時刻 22:34 お知らせ | 個別ページ | コメント (3) | トラックバック (0)

2011/03/23

何ができるか・・

  


仕切りなおして  今週末より


災害人道支援会(HuMA)活動支援で


宮城県本吉郡南三陸町志津川の


歌津地区に行ってきます。


何かお役に立てればいいのですが・・

      

投稿時刻 10:11 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/03/17

この気持ちは変わりません


この度の東北地方巨大地震について

謹んで地震災害被害者のお悔やみと


お見舞いを申し上げます。


P1030291


うれしいことに


先日、東北に消防関係の知人が多いので


何人かの有志からお手伝いが出来ない


ものかご連絡を頂きました。


日赤と連絡を取って災害復旧のお手伝い


を模索しましたが、かなり困難です。


以下日赤の見解


現地の被災状況は非常に厳しい状況にあります。


今般、日本赤十字社では、被災地の甚大な被害


状況および道路等の壊滅的状況を検討した結果、


現段階では一般の方々からのボランティアの


ご参加をお受けすることができないと判断しました。


投稿時刻 12:39 お知らせ | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/03/14

また雪崩で犠牲に・・

P1020014


このような踏み後/トレースを


危険だと思わないのだろうか・・


私は怖くて、もっと左端を行った


のですが、確かに時間はかかりました。


先日も白馬でガイドが雪崩に巻き込まれて


何とも・・失わなくてよい命が 又・・

Img_3652


話は変わって、先日


ふと 思い出したことがあった・・・


これは計画停電のおかげで、全面運休の


上信電鉄の写真です。  


なぜ上信電鉄かというと、1895年設立


当時は上野鉄道と言われていました。


本当ですよ。  なんせ 


私の祖父は下仁田出身ですから。


昭和30年代には元総理大臣中曽根康弘氏


のお父さん、こくまつの中曽根松五郎氏


が社長になり、下仁田から余地峠を超え


当時の佐久鉄道/現小海線の羽黒下駅まで


(この駅はいつも私が近道をするところ)


つなげる予定で、上毛と信越を繋げる線


上信電鉄と改名したと、昔じっちゃん


から聞いたことがある。


たぶん  あっていると思うが


調べたことはない。


各駅停車しかない、2両編成の電車だ。

そういえば、もうひとつ思い出した。

この上信電鉄は真庭から群馬八幡駅を

過ぎると高崎に入る手前で烏川を渡る。

そう 佐野の鉄橋だ。

この鉄橋の下に大きな池があり そこに

雷魚がいた。

中学生の頃、針に蛙を付けて良く釣った。

そこまでは良いのだが・・

その鉄橋の柱が、池ノ真ん中にあって

そこが絶好のポイントなのだ。

当然、そのポイントに行くには鉄橋を渡り

池の上の柱まで行って、ロープを垂らして

降りなければならない。鉄橋の上はすぐに

ばれてしまうので、鉄橋の線路下を通って

柱まで着たところで、電車が来てしまった。


Img_3654


当時の車掌さんは電車を急停車させて、

「ばかもの!」と電車から降りてきた。

そして 私の胸ぐらをつかむと

「頭を冷やせ!」と池ノ中に突っ込んだ。

もう時効だと思うけど・・・

そんな思いを 頭に浮かべながらウトウト

していたらもう高崎に着いた。


投稿時刻 22:58 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/10

今月の山行は

P1010986

アイスは 楽しんで登りましょうね


難しいことを言わずに でも安全だけは


最大限に注意をしなくては・・


P1010994_2

こちらの人 まだ今年初めて 

数回しか練習していないのですから

驚きです。


P1020001

ところ変わって 谷川の雪洞訓練

またまた訓練  明日も訓練

雪洞は か・い・て・き

P1020003


次は乗鞍で研修  またまた研修

4日間も研修  ずっと吹雪き

こんなに研修 しても仕切れない・・

P1020071

P1020076


投稿時刻 23:05 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • やっぱりいいなあ 沢登り!
  • 6月22日、簡単な沢登りを企画しました。
  • 自宅の掛け軸、、
  • 爽やかな風の中、思う存分クライミング
  • ありがとう洞爺湖!
  • 洞爺湖/北海道に来ています
  • 黒岩クライミングできました、
  • ルートガイディングの続き
  • 登山道をどのようにガイディングしたらよいか
  • 矢木沢ダムのトローリング解禁

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします