国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

2010/09/13

きっと何かに出会える気がする

Patagonia presents
Banff Mountain Film Festival in Japan 2010

世界で最も優れた国際的なアウトドア映画祭「Banff Mountain Film Festival(バンフ・マウンテン・フィルムフェスティバル)」が、今年も日本にやってくる。

 Banff Mountain Film Festivalとは、毎年11月にカナダ・アルバータ州バンフで開催され、30年以上の歴史をもつ世界最高峰のアウトドア映画祭。アドベンチャースピリットと山岳カルチャー、そして自然環境の素晴らしさを称え、そのメッセージを正しく拡げていくことを目的とした国際的なアウトドア・ドキュメンタリーフィルム・フェスティバルだ。毎年世界各国から300本以上の映画やビデオがコンテストに応募され、以下の8つのカテゴリーで優秀作品を選び出されている。

(バンフ・マウンテン・フィルム・フェスティバル・イン・ジャパン・2010)
■公式WEBサイト
http://www.banff.jp/

■イベント協賛企業
主催:パタゴニア日本支社
■日程
8月28日(土)山形県朝日町・Asahi自然観
9月11日(土)乗鞍高原・乗鞍屋外特別会場
10月3日(土)松本・まつもと市民芸術館(予定)
10月8日(金)~11日(祝)東京・ゲートシティ大崎「B1ゲートシティ・ホール」
10月10日(日)~11日(祝)京都・上賀茂神社(世界遺産)
10月17日(日)大阪・IMPホール
10月17日(日)妙高市・妙高文化ホール
10月31日(日)名古屋・名古屋デザインホール
11月6日(土)札幌・道新ホール
11月13日(土)福岡・NTT夢天神ホール
11月20日(土)仙台・若林区文化センター


~上映作品~
※下記以外にも様々な作品が上映されます。

くわしいプログラム構成は公式ウェブサイトをチェック! 

■タイトル:Project Megawoosh

(プロジェクト メガウーシュ)
2009年 ドイツ 4分
監督:ミン・ドゥオン
制作:ニコラス・ハナク

Banff2010_1

ドイツのエンジニア、ブルーノ・カマールが世界最長の人間ウォータースライダーを完成させる。
映像はインターネットでの公開でウイルス的に感染を広げ約140万ヒットを記録。その後まもなく制作者はバンフ映画祭向けに特別版を制作し、審査員特別賞を受賞した。

■タイトル:Solo(ソロ)
2008年 オーストラリア 58分
監督:デヴィッド・ミコッド、ジェニファー・ピーダム
制作:ジェニファーピーダム

Banff2010_2

 2007年1月、アンドリュー・マッコリーはオーストラリアからニュージーランドまで地球上の海でもっとも過激で淋しい1600Kmを渡る初のカヤッカーになるべく出発した。彼は狭いコクピットの中で、海を渡る30日間の考察を記録しつづけた。この作品はそのビデオダイアリーから回収された映像と、彼の未亡人、友人、アドバイザーらのインタビューで構成されている。結末は居心地の悪いほどにリアルであるが、このスポーツにおける初めてのために生命をかけた冒険家の心模様を繊細に描き出している。

■タイトル:Azazel(アザゼル)
2007年 フランス 22分
監督/制作:ギローム・ブロウスト

 4人のクライマーが20日間にわたりパキスタンのトランゴ・パルピット・タワーのニュールートを開拓する遠征を追ったドキュメンタリー。彼らは地に足のついた性格でユーモアもあり、神秘的な6000m級のクライミングをまるで子供が遊ぶようにやってのけた。実際のところはまったくそんなレベルではないのだが……

■タイトル:Signatures(シグネーチャーズ)
2009年 アメリカ 51分
(特別編集版 Canvas of Snow 16分)
監督:ニック・ワゴナー
制作:ベン・ストラエヴスキー

Banff2010_4

 「自分で登ってその分滑る」という哲学のもと北海道ニセコのバックカントリーをメインにパウダーライディングから春先のコーンスノーのライディングまで、美しい日本の四季とその自然に常に関わる生活を送る人々の日常を追ったドキュメンタリー。海外の映像作家が日本の美しさや文化を追った話題作。

まだ他にもあります。

是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

投稿時刻 00:36 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/09/10

本当に不思議

P1010092

黒岩のヤンキー稜を登るクライマー

P1010096

下部はこんな形になっています。

なかなか味があっていいルートですが

今では、いまだハーケンのプロテクション

を使っている、忘れ去られたルートという

感じがありますね。

私が始めて黒岩に来たのは

確か高校生のころだったと思う

その時は「西稜」「ヤンキー稜」「鶴稜」

だけだったかな、正直そのころはあまり

クライミングに興味が無かったので

記録もなく、覚えていません。

P1010098

帰りに寄った 素敵なカフェ「      」 

ハナミズキ通りの大和屋裏にあります。

自宅でまったくできなかった、仕事や

読書がここでできどうです。

投稿時刻 00:02 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/24

クライミングスタジオでの講習会

Sun2

以前にもお知らせいたしましたが

クライミングスタジオ「サンマウンテン」

さんの協力を得まして初心者からの

クライミングの基本中の基本講習を

下記日程で開催いたします。

第1回
9月16日(木) 19:00〜21:00

装備のミスは命取り。
クライミング用具の基礎知識と選び方。

○ ロープ・ハーネスの選び方は
○ カラビナの形状は用途によって使い分ける
○ ロープワークは結び方の特性を知ることが重要
 必要なロープワークは? 束ね方等

上記のようなことを分かりやすく
お話しする予定です

少し早めに来られる人は是非アットホームな

クライミングを試してください。


参加をご希望の方は「サンマウンテン」まで

必ずお申し込みください。

第1回〜5回まで各講習/1人1000円

定員になり次第締め切りとさせていただきます


是非皆様のご参加をお待ちしております。


2010年度/講習日程


「サンマウンテン」


投稿時刻 19:12 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/26

Chamonix23

29日までツェルマットで登っています

Dscn1589

投稿時刻 14:58 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/24

ヨーロッパアルプス

P1010282


今年こそモンブラン いやいや

今年こそマッターホルン

P1010308

そんなに難しくなくても


そんなに辛くなくても


シャモニーにはどんな人でも楽しめる


登山が必ずあります


7月中旬までと8月中旬以降はまだ


空いておりますので如何でしょうか


プラン作成・お見積もりは無料ですので


お気軽にお問い合わせください

投稿時刻 18:36 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/21

YOSEMITEをアップ

フォトアルバムにヨセミテの

写真をアップしたのですが

・・・

投稿時刻 23:10 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/25

カシオプロトレック/アナログインジケーター

P1010003


待ちに待った というか

待望のアナログインジケーター

プロトレック時計がカシオより

発売されませた

私たちガイドは終了まで

あるいは下山まであとどのくらい

という感覚が視覚的に確認できるので

とても期待しています

カシオさんに感謝です

早速、使ってみたい

いや 使い込んでみたいと思います

投稿時刻 00:25 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/13

湯河原講習会のお知らせです

Photo


今月末29日は湯河原幕岩で

二回目の初心者クライミング

講習会があります

まだ余裕がありますので

皆様宜しくお願いいたします

ところで


先週末はスキーの仕事で

新潟湯沢に行っていました

仕事が終わって湯沢駅では

近くにある湯沢温泉の元湯

山の上の湯と小嶋屋のそばを

楽しんできました

「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」

で有名になった湯沢温泉は

お蕎麦も有名なのです

ここの「へぎそば」は独特の風味と

腰があり、そば通にはたまらない

が、

私は地元群馬町にある「上野の里」も

同じぐらいの評価をあげたい

石臼でひいた

更級ではなく二番粉を主に使う


その食感は何とも言い難い


そのお店は 高崎-渋川線の棟高町信号

近くにあります

P1030625


投稿時刻 22:04 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/06

八ヶ岳/赤岳登頂募集

Small_2

八ヶ岳/赤岳登頂を目指して

一緒に雪山基礎講習いたしませんか

赤岳鉱泉に泊まりますので

前回の硫黄岳に登ったことのある方や

多少の雪山経験者でしたら

大丈夫だと思います。

何でもご心配ごとがありましたら

遠慮しないで聞いてください。

お待ちしております。

uiagmguidekenny@xp.wind.jp

投稿時刻 22:22 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

新製品

P1000027


先日、来期に売り出す新製品の

展示会に行ってきました。

上二つはペツルのヘルメットですが

右側の方は特に女性に使いやすい

髪の長い人でも楽にかぶれますね。


昨年も会っていたのですが、カネゴンが

社員になっていたのですね。


あっ そうだサルケンがまだあるので

取り替えてもらおうかな・・・


サルケン/08’リコールになったアイゼン


P1000028


次はアライテントの今年の一押し

写真右側が従来のゴアライズ、左側が

新しい「ゴアッテクスファブリックス」

を使用したゴアライズテントです。

今年から地面5cm上の部分まで

ゴアファブを使っていて。より一層

快適な感じですね。

私は初期のものを、かれこれ10年近く

使い込んでいます。


投稿時刻 21:20 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

« 前へ | 次へ »
フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • アスリートサミット/アクティビティ
  • ノースフェース/アスリートサミット
  • OMMのマーシャルに行ってきました、、
  • 三つ峠クライミングは黒岩に変更
  • シルクドソレイル
  • こんなにハナイグチが、、
  • 近くの湖での記録
  • 山岳遭難救助講習/谷川岳山岳警備隊
  • 今年最後の沢登りは最高!
  • クライミングは楽し、

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします