国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

« 2008年1月 | メイン | 2008年3月 »

2008年2月の記事

2008/02/29

谷川はキャンセル

あの谷川本峰に突き上げている
西黒尾根は土合山の家の
ご主人、中島喜代志さん
が当時開拓したものだ

土合山の家
中島喜代志さんや
高波吾策さんの
面影を残す写真や文献
を見ながらあの喧騒の
谷川に思いをはせる

土合山の家に始めて
泊まったのは昭和50年代
衝立の事故で対策本部が
置かれた時だった

その谷川に入りたくても
気象条件が悪く、また
仕方なくキャンセル

女将さん光代さんの
優しい声『いいですよ
無理しないで」・・
とても印象的だった

投稿時刻 19:52 | 個別ページ | コメント (0)

2008/02/27

白馬に

Dsc02072 行っている間中

毎日吹雪でした

なんと、ついていない

しかし、そんな中でも

仲間と研修かたがた

いろんな所にBCスキー

に出かけました。

今回、おニューのテレマーク

板とビィンディングは非常に

良かったのですが・・・

Dsc02088

投稿時刻 19:36 | 個別ページ | コメント (0)

2008/02/24

たった一日で

Photo あれれ

たった一日やないか

うかつだった・・・

投稿時刻 00:17 | 個別ページ | コメント (0)

2008/02/21

今日は自由時間でアイス

P1000362
今年はみんな易しい
なぜだろう


投稿時刻 00:19 | 個別ページ | コメント (0)

2008/02/16

名も知れぬ滝

Photo 雷鳥バレースキー場

から瀬戸蔵山経由

大品山に向かう途中

の尾根から粟巣野

スキー場に下るルートは

小粒ながらピリリと辛い

それなりに楽しめるのだが

ロープを含めすべてを

持参してなければ絶対

行くべきでない

投稿時刻 22:34 | 個別ページ | コメント (0)

2008/02/15

立山雷鳥バレースキー場

P1000409 立山駅のほど

近くにある雷鳥

バレースキー場は

極楽坂スキー場

粟巣野スキー場と三つ

並んである

今日は昨夜からの大雪で

30cmぐらい積もった、しかし

この新雪は水分をたっぷり

含んでいる重たい雪だ

雪崩のこと、雪の変体について

ビーコン捜索の手順と実践、

ロープを使った登下行などなど

盛りだくさんの研修だった

夕方5時過ぎ研修が終わって

雷鳥バレーの駐車場へ

戻ってくると、幻想的なかまくらと

ごらんのボンボリ、その優しい光と

のコントラストに、ついうっとりと

してしまった

投稿時刻 19:12 | 個別ページ | コメント (0)

2008/02/14

予想外の発達

Rimg0478_2  アイスフォールを

登る時、思わず

ニコッとしてしまう

ほど・・・・

投稿時刻 22:21 | 個別ページ | コメント (0)

2008/02/13

小さな喜び

Photo
昨日今日と東京へ
行ったり来たり

東京はいろいろな人と
会えるから面白い

昨日久々にNHKの

人と飲んだ
ほとんどがクライマーズハイに
携わった人たちなのでした

なんてことは無い話で終わるが
私にとってはまるで戦友に
会うみたいに感じられた

戦争に行っていないのに
よく言うよ、と聞こえて
きそうだが一緒に厳しい

仕事をしたということで
勘弁して頂きたい

帰路そんな余韻を残しながら
新幹線に乗るといつも決まって
トランベールをを手にする
JRが発行している小雑誌だ

今回は宇都宮城の話だった
へ〜宇都宮市は城主宇都宮氏
からとったんだなどと感心している
とたんに宇都宮に行ってみたくなる

前回は確か会津の蒲生氏の話だった

以前日光に話の時には居たたまれなく
なってすぐに日光東照宮まで
行ってしまった

この私が
中禅寺湖で釣りをするでも無く
雲竜渓谷でアイスクライミング
をするでも無く
日光白根に登山するでも無いのだ

ただ家康が神様として祀られた東照宮
を今一度見てみたかったのだ

たまには分かっていてJRの思惑に
乗っかってみるのも
小さな喜びなのかもしれない

投稿時刻 12:09 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0)

2008/02/09

川原湯の滝

P1000400
昨年は凍らなかった
この滝、今年は
見事に凍っています

平日は貸し切り
しかも風が全くなく
ダウンなしでも大丈夫
なくらい暖かかったです

しかし、この周辺はいま
問題になっている八つ場ダム
に沈んでしまうのです・・

八ツ場ダムは洪水防止を目的に
1952年に建設計画が打ち
出されたが、地元の 反対運動
から長く棚上げになり、
86年に基本計画が策定され
現地工事は94年に 始まった。
現在までかかった費用4600億円
当初の予算2110億円
完成までの総事業費は
1兆円とも言われている

なんと半世紀前高度成長時代の
計画・・

一度動き出した歯車は
止まることが許されない!?

実は私も少しかかわって
いたのでした
谷底の地質調査時の安全確保
の講習等です

地元として
言いたいことはいっぱい有りますが
ここでのコメントは避けておきます


建設予定地ですが
本体工事は全く手つかず
Top

投稿時刻 12:41 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0)

2008/02/08

あ〜米子に行きたい

Photo
これは県内の
氷柱だが・・

迫力が違う
米子不動滝には是非
一度行ってくださいな

投稿時刻 00:40 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0)

次へ »
フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • やっぱりいいなあ 沢登り!
  • 6月22日、簡単な沢登りを企画しました。
  • 自宅の掛け軸、、
  • 爽やかな風の中、思う存分クライミング
  • ありがとう洞爺湖!
  • 洞爺湖/北海道に来ています
  • 黒岩クライミングできました、
  • ルートガイディングの続き
  • 登山道をどのようにガイディングしたらよいか
  • 矢木沢ダムのトローリング解禁

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします