国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

« 2008年2月 | メイン | 2008年4月 »

2008年3月の記事

2008/03/19

今日のグリンデルワルド

Photo 今日は快晴で

素晴らしい天気です

明日からはしばらく

崩れそうなのですが

少し頑張ってみようと

思っています

インターネット環境に

あるときは少しずつ

報告を書きますね

投稿時刻 20:06 | 個別ページ | コメント (0)

2008/03/17

まあ こんなところに

P1000490
谷川岳/東尾根を
登っている途中
伝書鳩にあった
足に何かついていたので
たぶんそうだと思う

1Mぐらい近づいても逃げない
本当に平和の使者みたいに
神々しかった


P1000494

投稿時刻 19:38 | 個別ページ | コメント (0)

2008/03/13

地図って不思議/推歩先生

P1000482


神保三治郎18の時に
伊能家の婿養子になる
家業の造り酒屋は
危機的な状態だったが
倹約に倹約を重ね
一生懸命仕事をし
10年間で立て直した

1783年天明の大飢饉
の時は私財をなげうって
地域の救済にあたった

そのことが幕府の耳に入り
苗字、帯刀を許され忠敬と
なのる

やがて50歳になった忠敬は
繁盛している家業を長男に
全て譲り、天文学を勉強したく
江戸に出る

人生わずか50年と言われた
時代にだ

この当時の天文学の第一人者は
高橋至時32歳 古きを重んじる
封建社会において20歳も年下に
頭を下げ弟子にしてもらったのだ

このころの関心事といえば
いったい地球の直径はどの位だろうか
ということだった

オランダの本で地球が丸いのは
知っていた忠敬は「北極星の高さ
を2つの地点で観測し、見上げる
角度を比較することで緯度の差が
分かり、2地点の距離が分かれば
地球は球体なので外周が割り出せる」
と提案。

この2つの地点は遠ければ遠い
ほど誤差が少なくなると考え
遥か蝦夷に行きたくなったが
あいにく幕府の許可が下りない

そこで至時と名目を考え幕府に
手紙を送った
「隠居の慰みとは申しながら、
後世の参考ともなるべき地図を
作りたい」と

忠敬55歳の時である
続く・・・


Inou6

投稿時刻 00:58 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0)

2008/03/12

道迷い

Img_2085
今日の夕方7時より
四ッ谷駅四ッ谷口前
「山の店デナリ」にて
第二回机上講習会が
あります

是非皆さんのご参加を
お待ちしています

今回のお代は「道迷い」
今回ではなく毎回ですが

「道間違え」と[道迷い」
その認識の仕方によって
事態は大きく変わってくるのです

どんなベテランでもある道迷い
ではどうして地図のエキスパート
はそれを克服しているのでしょうか

この看板は表妙義ですが
ほとんどあっていません

あまりに違うので、思わず
撮ってしまいました

投稿時刻 14:19 | 個別ページ | コメント (0)

2008/03/10

谷川パウダーガイド

Dscn1020
ここのところ
天候が良過ぎて
雪質が心配だった
のですが・・・
なんと
登ってみてビックリ
ふかふかでした

オレのいない間に
いつ降ったのかな

ということで
つい気合いを入れて
講習を後回しでルートに
いってしまうのです

雪崩講習は
あとでみっちりしましたが
・・・

田尻沢コース最終は4:20
なのですが、合流したのは
4:40ちょうどパトロール
さんと一緒でした

今回、西田さんがいないけど
にらまないでね!!

1日目、宿に帰ってきたのは
5時半、山の家の光代さん
すみませんでした

でも参加者は
喜んでくれたことでしょう

投稿時刻 17:40 | 個別ページ | コメント (1)

2008/03/05

お勧めの本

Img_2250
副副題は趣味の教科書
副題は地図&
ナヴィゲーション
最新ハウツーテクニック
表題は「山岳地図の
読み方・使い方」
著者/村越 真
宮内佐季子


これは参考書というよりは
まるで時を忘れさせて
読みふけってしまう
紀行文のようだ

少し専門的な所もあるが
しっかり基礎は押さえてある

一度よ見通すだけではなく
何回も読んでくるうちに自然と
頭の中に地図が立体的になって
くるような

何とも嬉しい本だ

投稿時刻 14:50 書籍 | 個別ページ | コメント (0)

2008/03/04

城ヶ崎でのクライミング

P1000448
やはり遠出をした
甲斐があった
二子山から城ヶ崎
〜波勝崎と
クライミング道中
でしたが、ここのところ
暖かく気持ちの
良い日が続いていた

東伊豆は桜がいま真っ盛り
河津周辺は大変な混雑でしたが
迂回路を見つけては頑張って
きました

河津桜
P1000466

投稿時刻 14:43 | 個別ページ | コメント (0)

« 前へ
フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • やっぱりいいなあ 沢登り!
  • 6月22日、簡単な沢登りを企画しました。
  • 自宅の掛け軸、、
  • 爽やかな風の中、思う存分クライミング
  • ありがとう洞爺湖!
  • 洞爺湖/北海道に来ています
  • 黒岩クライミングできました、
  • ルートガイディングの続き
  • 登山道をどのようにガイディングしたらよいか
  • 矢木沢ダムのトローリング解禁

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします