国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

« 2008年9月 | メイン | 2008年11月 »

2008年10月の記事

2008/10/28

お知らせです

本日より11月1日まで
小川山に入っています

pcメールが使えませんので
下記携帯メールに連絡を
お願いします

guide.954.kenny-nagaoka.327@docomo.ne.jp

投稿時刻 13:25 お知らせ | 個別ページ | コメント (0)

2008/10/27

粋

Pa250009
粋という日本語を
英語にするとぴったり
なものがないらしい。

どことなく、ふざけているようで
面白さがあり、でも筋は通っている。
ついつい「クスリ」となっていまう。

今回考えた

究極の粋とは何だろう
究極の美とは
究極の怖さとは
究極の講師とは


それは自然かな・・

だから自然を守ろうなんて口が裂けても
オレには言えない

写真はイキではなくカエリ

投稿時刻 18:06 | 個別ページ | コメント (0)

2008/10/24

山遭Bその2

Pa240069 探して 探して

山を歩き回る

要救はどこに

現在位置の確認を少しでも

怠れば、すぐに行動不能に

なってしまう。

彼らの行動を無駄にはできない。

訓練とはいえ、真剣そのものだ。

投稿時刻 17:42 | 個別ページ | コメント (3)

2008/10/23

文部科学省登山研修所山岳遭難救助研修B

P1010577 行方不明者を

探して救助する

進入、接近、確保

処置、搬出、・・・

地道に、シンプルに、確実に、早く

それが安全につながる

投稿時刻 22:47 | 個別ページ | コメント (2)

2008/10/22

神通川のシャケ

P1010572 先日、ほんの朝だけ

神通川に寄って見た

川底をハミ跡を探しながら

うろうろしていると、ひえっ

シャ シャケが泳いでいる

長い間かけて・・

生まれた河に戻ってくる習性の

シャケを見ていると

どんなに暖かくても、季節は

間違いなく、秋が深まりつつ

あるようだ

投稿時刻 23:04 | 個別ページ | コメント (0)

2008/10/20

トピックスで

P1010554
皆さん!
又新たな星穴伝説を
ありがとう!*?


P1010557

kさん八海山では
ろくにご挨拶も出来
なくて失礼しました


P1010562


今日朝6時の
一ノ倉沢です
何処も今、紅葉が
マッサカリですね

投稿時刻 21:05 | 個別ページ | コメント (0)

2008/10/17

久々の釣り

P1010541

仕事が空いたので
釣りをしに急遽伊豆へ・・

なんで伊豆かというと
先ず、今この時期鮎が
釣れる所は伊豆の一部
のみと限られてる。

夜はアオリイカも釣れる
その気にならないけど
小アジならサビキで
いくらでも釣れる。

ということで 久々に
ゆっくり、のんびり 一人旅、
昔釣りに夢中だった頃の友人
とあって話に夢中になり
時が経つのを忘れてしまった。

鮎は分かるが、イカは分からないので
友人と一緒にエギングをやってみるが
なかなか 釣れない

しかし、獲物などはどうでもいいのだ
旧知の友人と何年ぶり、いや10何年ぶり
に会っても、すぐにあの当時の話になり
時間がタイムスリップする

いいものだ

投稿時刻 20:01 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0)

2008/10/14

今度いつ来るの・・がない

P1010539
子供を集めての山の話って
むずかしい  ん〜 

なあんてったって
子供の集中力は10分と持たないのだ

写真を見せるのも考えものだ
部屋を暗くするのがいけない

時々見せる目をまん丸くした顔
それだけで 私には充分だった

一人の中学生がイエローバンド
のことを聞いてきた

充分には説明できなかったが
とても嬉しかった

子供から質問を受ける
こんな嬉しい事はない

これからも試行錯誤を続けたい

投稿時刻 16:32 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0)

2008/10/12

忘れ去られたルート

今日久々にマチガ沢に入った
マチガ沢には熊が数頭いる
特に巌剛新道から三ルンゼ
あたりは目撃情報が多い

この時期、谷川はいいが
人も異常に多い
特に今日は紅葉狩りに最高
でしたので、国境稜線に人ヒト人

肩の小屋のトイレにも人ヒト人

土合周辺も人ヒト人

ということで熊さんは
出ようにも出られませんね

ところで
みなさん 知っていますか
マチガ沢左フェースルート

東南稜の一ピッチ目が濡れていたので
ちょこっと登ってみましたが
これが、面白いと言っては失礼だが
かなり手強い

ただ上部岩が不安定なのが良くない
ゲストの方には非常に頑張って頂きました

ありがとうございました

Img644

写真は東南稜の取り付きですが
左ルートは写真左側のフェースを
登ります

投稿時刻 20:13 | 個別ページ | コメント (0)

2008/10/05

星穴伝説

P1010522
今日は星穴岳に
又一つの伝説が・・・

秋晴れの清々しい中
はかったように、また
誰もいない星穴ルート

今回はビバークを取り入れた
特別企画、お昼前に出発して
ビバーク地を探しながら登っていたら
いつの間にか終了!?

あ、いけねえ 今日はビバークだ
ということで 急遽体制つくり

P1010529

しかしこれには訳が・・・
本来のビバーク地である
星穴岳周辺において、実はザック
行方不明事件がおきてしまったのです


Img_0045_1


前々回は、グルリン一周
爆笑ごぼう抜き事件

前回は、片方ロープ紛失スリング
なんちゃって下降

今回は、ザック紛失
午後のザック大捜索線

毎回、気を引き締めているのですが
ついつい星穴は 終わってみると
笑ってしまう事が多いいのです


投稿時刻 13:40 | 個別ページ | コメント (0)

次へ »
フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • やっぱりいいなあ 沢登り!
  • 6月22日、簡単な沢登りを企画しました。
  • 自宅の掛け軸、、
  • 爽やかな風の中、思う存分クライミング
  • ありがとう洞爺湖!
  • 洞爺湖/北海道に来ています
  • 黒岩クライミングできました、
  • ルートガイディングの続き
  • 登山道をどのようにガイディングしたらよいか
  • 矢木沢ダムのトローリング解禁

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします