国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

« 2010年9月 | メイン | 2010年11月 »

2010年10月の記事

2010/10/30

これからが・・

Imgp1830

荒船山は先年クレヨンしんちゃんで有名な

臼井さんの事故があったところだ。

絶壁の上へ立つと、つい下を覗きたくなる

人もいる    ← 私は絶対このタイプeye

しかし、ここの艫岩付近はとても危ない。

話はちがって

西上州の荒船山から黒滝山まで縦走

しようとすれば、車を回しておくかタクシー

を使って入山しなければならない。

西上州なんて藪山!?と思っている人が

多いかもしれませんが、この時期からが

静かでシットリとした縦走が楽しめるのです。

Imgp1831

本当に しっとり  mist 何と出だしは4℃!

人はこれを「雨」という・・・・

予報ではお昼ごろから徐々に良くなるはず、

途中毛無岩あたりは、昨年の台風で

相当荒れているので注意が必要だ。

急に道が無くなっていたり、迷いやすい

獣道がいくつもある。

しかし、人の通らないところには思わぬ・・

Imgp1834

見事なカラカサダケが生えていた。

この茎は筋があるので食べづらいが、

かさは肉厚で歯応えもありフライには最高だ。

Imgp1835

これは珍しい スッポンダケ これは茎を

スープやポタージュなどにして食べる。

私が説明をしていると、なんでこんなキノコまで

・・・・・。

しばらくは  怪訝な顔がつづいていた。

投稿時刻 11:52 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/25

バックカントリーin立山

Powder

コト事務仕事に関しては誠に手際が悪く

・・・・・

今頃バックカントリー立山初滑りの

ご案内をアップしました。

来月のことはもうすでに皆さんご予定を

立てていることとは思いますが、是非

よろしくお願いいたします。

詳しくは ↓ でsnow

http://www15.wind.ne.jp/~kenny/E100317.html

投稿時刻 23:33 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/22

水陸両用

Imgp1798

きょうも無事に一日が終わった

お疲れ様でした

Imgp1807

投稿時刻 23:26 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/21

大笑い

Imgp1779

見事なキノコが今年も研修地に出ていた

このキノコを見るといつも思い出す・・・

以前ある講師がこのキノコを取ってきて

鍋にして食べる寸前だったその時、群馬の

御大が一応林業試験場へ聞いてみたら

と一言、たまたま林業試験場へ行く機会が

あったので聞いてみたらビックリ!

なんと猛毒の大笑い茸・・・・

ホント 危なかった

もう少しで「文登研講師毒キノコで全滅」

なんて新聞紙をにぎわすところだった

昔のことですが・・

Imgp1790

もちろん今も昔も研修はまじめに

やっています

追伸、

前回の松葉杖写真私ではありません

ご心配をお掛けいたしました

投稿時刻 20:22 ひとりごと | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/10/19

地味な仕事・・

Imgp1774

今週は山岳遭難救助研修の仕事です

ロープを使って山岳救助するには・・

ロープの特性、カラビナのこと、地図のこと

支点のこと、張り込み等システムのことなど

 いろいろ基礎から総合的に学んで

組み立てていきますが、

実際の救助というのは、ガレ場、岩場など

足場の悪いところを 

暗い中、雨の中をひたすら大声を出しながら

探すことから始まるのが常です

彼らは捜索のプロですから弱音は吐けません

あらら  その足は・・・・・。

投稿時刻 20:13 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/17

沢は総合力が必要!?

Imgp1738

今週は山岳事故取材研修に行ってきました

それも今回は沢登りが主体です

上にある3Dカメラを持ち込んで

山中で事故や事件が起きた場合に

地図とコンパスを見ながら沢筋の現場

まで遡行するという設定です

Imgp1750

沢登りは視界のない中、沢の形状や地形を

頼りにルートファインディングをする

難しさがあります

また生活術の良し悪しで快適で楽しいはずの

遡行内容が全く違ってきます

クライミングはもちろん、泳ぎだって

出来なくてはなりません

で、一番得意なのは?

Imgp1740

写真はブナハリの醤油付け焼きです

下はナラブサの群生

それこそ毎日キノコ汁三昧でした

Imgp1752

Imgp1753

紅葉に身をゆだね、自然と一体になる・・・

時には流れに揉まれ、時には岩に這い着く

そしてその驚異を少し知ったとき

人間は真剣に考える

投稿時刻 00:00 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/09

ハーフドームフリーソロ

Img_3609


昨日は東京大崎においてパタゴニアプレゼンツ

バンフ・マウンテンフィルム・フェスティバル

に行ってきました。 このフェスティバルは

毎年11月にカナダのバンフで行われるドキュ

メンタリーフィルムの祭典200本の中から

特に評価の高かった10作品をワールドツアー

として世界28カ国で上演される一環として

あったのです。


バンフ・マウンテンフィルム・フェスティバル
公式ホームページ


内容は まさに厳選されているだけあって

驚きの作品ばかりでした。

中でも、私も今年ヨセミテに行ってきたのですが

あの600mの花崗岩壁/ハーフドームのレギュラー

ノースウェストフェース(Ⅴ1、5.12a、23Pitchs)

をアレックス・ホノルドはロープを全く

使わないフリーソロで登った時のフィルムが

ありました。


Imgp0736

ハーフドーム


壁に取り付くまでの心理状態や、途中

恐怖心に襲われ一時登れなくなる場面も

ありました。

全く違う次元ですが 

私も以前、ヨセミテのエルキャピタン

ラーキングフェアー(V1、5.13 A0)

もちろんエイドクライミングですが

取り付きに着いたとたん、足の震えが

止まらなかった時のことを思い出しました。


私は登り終わって頂上に着いた時

喜びとか充実感というよりは、 ただ

「終わった、もう登らなくてもいいんだ」

ということだけでした。

彼は どう思ったのでしょうか。

投稿時刻 17:01 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/04

難しいことを言い過ぎる!?

P1010181

クライミングをしているこの日を

出来るだけ楽しんでもらうには・・

クライミング講習の前日は

いつもこんなことを考えながら

ベッドに入ります。

良い子ぶっている訳ではなく

実はついつい表題のように言い過ぎて

しまうようです。

分かりやすいようにゆっくりと

説明しようと心がけているのですが

何か質問されると、それに派生した

余分なこと(専門的なこと)まで

すぐに話してしまうのです。

本当に困ったことです。

大切なことを伝えなくてはならない時

何が基礎で、どんなことを伝えたいのか

また、何処まで話して

何を理解してもらいたいのか。

難しいことを、難しく言うのは誰でもできそう

しかし、難しいことを理解しやすく

優しく言うには・・・  う〜む

・・・・・

P1010173

また今日も羊を数えなくては!?


しかし先日、この日はいつもと違った。

投稿時刻 22:23 ひとりごと | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/10/01

川はもうすっかり秋の気配

P1010169

新潟県の魚野川は水がきれいなことも

あって殊の外、アユの食味がいいので

有名な河川だ。

今日の魚野川は夕方一時霧雨が降った

程度で、ほとんど一日中晴れのち曇り。

友釣りのフィナーレを飾るにはちょうど

いい感じだった。

ただ水は冷たく、先日の雨で水量も平均より

20cm以上高い、いつものことだがここの鮎

午前中ほとんど釣れない、朝一番から

入っているのは他県からの来訪者で

地元の人や私たちは午後からで

なければ竿を出さない。

今回は午後3時近くからだった

その代わり夕方もう目印が見えなく

なる6時ごろまでやっている。

魚野川は渓流魚も鮎釣りも明日から

7日までは禁猟になる。

しかし周りを見渡しても誰もいない。

水も高いし、釣果報告ではあまり釣れ

ていないので少ないのだろうか。

つまり、 私にとっては最高だ。

誰にも気兼ねをしないで、思う存分

歩き回れる。

これがいい。

おかげ様で大鮎には縁の無い私にも

27cmが釣れた。

20cm前後の鮎がまるで赤ちゃん

みたいに見える、重量は3倍以上違う。

おなかが卵ではち切れんばかりに

なっていた。

まぐれは恐ろしい・・・

投稿時刻 01:03 釣り | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • やっぱりいいなあ 沢登り!
  • 6月22日、簡単な沢登りを企画しました。
  • 自宅の掛け軸、、
  • 爽やかな風の中、思う存分クライミング
  • ありがとう洞爺湖!
  • 洞爺湖/北海道に来ています
  • 黒岩クライミングできました、
  • ルートガイディングの続き
  • 登山道をどのようにガイディングしたらよいか
  • 矢木沢ダムのトローリング解禁

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします