国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

« Chamonix report 11 | メイン | Chamonix report 13 »

2011/07/07

Chamonix report 12

P1030056


今回はClocher Clocheton La traverse

の紹介です。クロッチャークロシュトン

トラバースとでも読むのでしょうか。

とにかくブレバン(シャモニー谷の北側)と

ランデックスの間にある岩場です。

到着すると、岩場から落ちたのでしょうか

怪我人がヘリでピックアップされていました。

P1030055

下部からの継続ですが、写真の通り今年は

雪が少ないですね。

この岩場の先にハイライトがあります。

P1030075_2

7~8mの岩場の間を投げ縄でロープを掛け

最終的にロープを回収してトラバースするのです。

P1030060_2

まずはガイドが投げ縄で対岸のピンにロープを

掛け自分側のピンに固定して、尚且つ末端の

ロープをピンに引っ掛け、引っ張って行く。

P1030068_2

渡り終わったら、ゲストにロープを解いてもらい

今度は渡った側でロープを固定し、ゲストにダブル

ランヤードでチロリアンブリッジをしてもらう。

この時、末端をスルーで持っていっているので

反対側の末端をつけてもらい、引いてあげる。

P1030073

渡り終わったら、すぐにラッペルに入る。

この説明でロープ回収トラバースが分かったら

あなたは天才です。

私も今回はスムースに出来きましたが

次回はうまくいくか、   といわれると・・・

投稿時刻 01:23 ひとりごと | 個別ページ

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/14197/26741824

Chamonix report 12を参照しているブログ:

コメント

yaeさん
絶対お勧めです。
いつかぜひ行きましょう。


onsさん
投げ縄は 真ん中付近から左右に
10巻ぐらいずつコイルを作って
投げます。

投稿: kenny | 2011/07/08 13:39

わー。もちろん よくわかりませんけども。
すごいですね、、、。渡りたいような、渡りたくないような、、、

投稿: yae | 2011/07/08 11:35

なんとなく仕組みはわかりました!
しかし投げ縄がどうやるのでしょう

投稿: ons | 2011/07/07 23:06

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • グリンデルワルド通信3
  • グリンデルワルド通信2
  • グリンデルワルド通信1
  • やっぱりいいなあ 沢登り!
  • 6月22日、簡単な沢登りを企画しました。
  • 自宅の掛け軸、、
  • 爽やかな風の中、思う存分クライミング
  • ありがとう洞爺湖!
  • 洞爺湖/北海道に来ています
  • 黒岩クライミングできました、

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします