国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

2010/05/16

ヨセミテ通信2

Imgp0770_2

絵に描いたような景色

ハガキのような風景

このような環境でクライミングが

出来ることを心底幸せに感じます

Akaihana

クライミングが終わって

チャンプ4の近くを歩いていると

かんな赤い物を見つけました

どこを調べても、誰に聞いても

分かりません

でも心の休まる一時でした

投稿時刻 14:56 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/15

ヨセミテ通信1

Imgp0731

久々のヨセミテは申し訳ないぐらい

毎日快晴が続いています。

写真はワシントンコラムのプラウ

登攀中の先行者です。

ここワシントンコラムはハーフドーム

の最高のビューポイントでもあり

それほど難しい所は無く、オールカム

で登攀可能です。

だから、いつも渋滞が・・・

Imgp0752

そんな時は  

Give me a break

と、いきましょう

投稿時刻 12:27 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/11

要点をつかむ・・

Imgp0679

Willderness medicineとマラリア


国立国際医療研究センター

熱帯医学・マラリア研究部

狩野繁之先生の講演は素晴らしかった


何が素晴らしかったかというと

内容そのものは専門過ぎて

は〜、ふ〜、へ〜、ほ〜

の連続だったが、とにかく素人の

人にも分かりやすく、飽きさせない

そして 要点をつかむ講演は

まるで芸術のようだった


我々素人は「マラリア」といと

キニーネが特効薬と思っていたが

中国の生薬「青嵩素/チンハオスー」


の有効性も興味深かった

投稿時刻 16:36 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

最新機材

Imgp0694


群馬県防災航空隊から

いろいろな最新機材が

最近の事例を含め紹介された


Imgp0698


確かにあまり危急時ではないのに

気安く救助ヘリを呼ぶ登山者が

増えていているのも事実です


又は初めから、ヘリ要請を当てにして

無理をして山行を続ける人もいるそうです


難しい問題ですが

我々に本当に問われているのは

物の考え方だと思う気がします

でも現実に事故に遭遇してしまったときには

躊躇せず 救助要請をいたしましょうね


なんといっても命が一番大切ですから


Imgp0706

この手で持っている酸素ボンベ

こんなに小さくても毎分2Lで10分もつ

ということは0.5Lならば40分もつということ

高所でも充分使えるのでは

投稿時刻 09:02 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/09

ことは重大

Imgp0684_2

最近出された


昨年北海道のトムラウシで起きた

痛ましい遭難事故の報告書には

(第三者機関によるもの)

事故原因の特定で「ガイドの能力不足」

つまり度重なるガイドの判断ミスが

このような事故を起こしたとしている

もちろんそのガイドを雇っていた

又は業務委託していた旅行会社ATにも

重大な過失があるともいっている


Imgp0687

今日明日は

第30回日本登山医学会学術集会が

みなかみ町で開かれている

私も招待されていたので

ノコノコ出かけてみたが


山岳医として日本を代表する蒼々たる

メンバーが集まっているではないか

特に

共催セミナーⅡ「体温について」や

一般演題の

「高齢登山者で見られる情緒不安の背景」

「背加重負荷歩行における杖の効果」

「トムラウシ山岳遭難について」

「高地肺水腫既往者における低酸素負荷時の心機能」

など、興味をそそるものばかりで

あっという間に時間が過ぎてしまった

投稿時刻 01:04 ひとりごと | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/05/07

疑わしくは・・


ゴールデンウィーク後半

剣・立山も天気は最高でした


これは源治郎を登り終わって


剣岳頂上での写真です


Imgp0638

しかし

昨日6日/立山地方の天気予報は

いったい何だったのでしょうか

3日前:60%  雨
2日前:50%  雨
1日前:50%  曇り小雨
6日当日は・・ 晴

確かに天気図を見れば

限りなく疑わしかったので

ゲストの皆様に立山より急遽

連絡を取り、6日は中止にしました

安全に楽しめることが絶対ですので

仕方がないとは・・・


でも


申し訳なく思っています

ところで立山室堂周辺には

たくさんの小鳥が倒れていました


Imgp0672


ほとんどがメジロでしたが

これはキビタキとメジロだと思います

寄り添うように

何かを訴えているように


でも、どうしてこの二羽が


何かで読んだのですが

メジロの生態は幼いときから

約束された結婚相手・・

一夫一妻の繁殖形態・・

だそうです


室堂に

これほどの小鳥が倒れているのは

見たことがありません


何か不吉な前兆でなければいいのですが

投稿時刻 10:20 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/01

湯河原幕岩/クライミング講習会

Imgp0566

先日の29日 前線がお昼頃通過

することは分かっていたのですが

こんなに大雨になるとは・・

予想もつきませんでした

今回も

一人1本ずつ登ったぐらいに

四阿に退散です

頭をよぎる前回の湯河原慕情

いろいろな講習を交え

じっと我慢の子でした


「待てば海路の何とやら」

天候の回復を待ちました

Imgp0567_2

ようやく午後 薄日が差し

恐る恐る岩場に行ってみると

なんと最高の場所が空いていました

独占できたおかげで午後まとめて

1日分の講習が出来たと思います

Imgp0585


皆様 大変お疲れ様でした

投稿時刻 22:52 講習会 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/26

サクラマスの背掛け!?

Imgp0561


たぶん ここ神流湖/下久保ダムの

トローリングは20年ぶりぐらいだろう

あまりに久々なので、まるで初心者?

のように心が弾んでいた

タックルは?スプーンは?棚は?

事実、ほとんど前夜は眠れなかった

釣りをする前にこんなに楽しめるなんて

ずいぶん安上がりの人間だ・・

いったいボートは何時から乗れるかも

調べていない


トローリングを始めて見ると

昔のポイント

昔のタックル

感覚的な棚などほとんどが

少しも変わっていない

Imgp0560


あまり大きいサイズは出なかったが

結構釣れたので 楽しめた


中には背掛けで釣れたサクラもあった

投稿時刻 00:55 釣り | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/25

カシオプロトレック/アナログインジケーター

P1010003


待ちに待った というか

待望のアナログインジケーター

プロトレック時計がカシオより

発売されませた

私たちガイドは終了まで

あるいは下山まであとどのくらい

という感覚が視覚的に確認できるので

とても期待しています

カシオさんに感謝です

早速、使ってみたい

いや 使い込んでみたいと思います

投稿時刻 00:25 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/23

ちょっと気象

Spas_r201004221800

気象庁予報部が出している

短期予報解説資料によると

四国付近に低気圧があって

温暖前線が伊豆諸島に延び

寒冷前線は九州の南を通って

東シナ海に伸びている。

この低気圧は徐々に不明瞭貸し

関東の東海上で別の低気圧が

前線上に発生する。

群馬県では明日明け方ぐらいまで

濃い霧が発生して見通しが悪い。

群馬県南部は曇りで昼過ぎから

にわか雨が降る。北部でも曇りから

雨又は山間部では雪になる。


この低気圧が抜けた後も日本付近は

寒気移流場となり、不安定が続く。


天気が回復する地方では

朝の放射冷却に注意。


と、言うことです。


しばらくはお休みして

溜まっている事務仕事を・・・

投稿時刻 01:19 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/20

今年は雪が

Imgp0538


引き続き 谷川山系の

平標山に行ってきました


重い足を引きずって・・

1月、2月までは今年は

どうなっちゃうのだろうと

思われるぐらい

雪が多かったのですが

その後だんだん平年並みになり

今現在は例年より少なめです

私は連続だったので

駆け足で登るパートナーを

見送り

ゆっくりと山菜を採りながらの

BCでした

Imgp0555


投稿時刻 23:35 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/19

立山BC講習会

Imgp0505


先週末は立山バックカントリー

に行っていました


いつものことですが 今回は特に

気合いが入っていました


というのも

今回は皆さんSAJの正指導員以上の方々

ばかりだからです

Imgp0496


ガイドは初めに滑って・・

安全を・・・

やだけど
これはしょうがない


転ばないように・・


これは絶対
ガイドが転ぶ訳にはいかない・・

後ろで重心の移動を見られ・・・

あ、あぶねえ


帰りには雄山谷を滑ってきましたが

皆さん 楽しんでもらえたでしょうか

Imgp0520


投稿時刻 21:04 講習会 | 個別ページ | コメント (3) | トラックバック (0)

2010/04/15

サクラが満開

Img_1599

いま高崎はサクラが満開だ

ときどき

サクラを見て思い出すのは

’貴様と俺とは同期のサクラ・・

恥ずかしいのだが「軍歌」だ

私が小さいとき寝かしつけるのに

祖母がよく歌っていたので自然に歌えた

まだある

’勝ってくるぞと勇ましく・・

’徐州徐州と人馬は進む・・・

’さらばラバウルよ・・・

’揚々ようと夜は明けて・・

’灯火近く絹縫う母は・・

これらの歌のほとんど

2番や3番まで歌うことができる

決して戦争が云々ではないが

ただサクラを見ると祖母を思い出す

居眠りしながら軍歌を歌っていた

祖母の顔が浮かんでくる

もうすぐ5月5日祖母の命日だ

以前にも書いたが祖母は

3月3日に生まれ5月5日に亡くなった

投稿時刻 23:38 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/13

湯河原講習会のお知らせです

Photo


今月末29日は湯河原幕岩で

二回目の初心者クライミング

講習会があります

まだ余裕がありますので

皆様宜しくお願いいたします

ところで


先週末はスキーの仕事で

新潟湯沢に行っていました

仕事が終わって湯沢駅では

近くにある湯沢温泉の元湯

山の上の湯と小嶋屋のそばを

楽しんできました

「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」

で有名になった湯沢温泉は

お蕎麦も有名なのです

ここの「へぎそば」は独特の風味と

腰があり、そば通にはたまらない

が、

私は地元群馬町にある「上野の里」も

同じぐらいの評価をあげたい

石臼でひいた

更級ではなく二番粉を主に使う


その食感は何とも言い難い


そのお店は 高崎-渋川線の棟高町信号

近くにあります

P1030625


投稿時刻 22:04 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/09

こんな時も

Imgp0424

久々に横になって

雑誌を読んでいると

あ〜 これおもしろい

お、これはいいことだ

なんて 所々に思うのだが

夜、ブログを更新しようと思うと

全く 出てこない

夜まで覚えておけないのだ


Imgp0420


このガスの中でも

初めてのところでも

どんなに長くても

帰り道はいつでも頭に出て来る

覚えようとしなくても

出て来るのだ


時には思い出したくないような

事故などのこともあるのだが

投稿時刻 23:14 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

« 前へ | 次へ »
フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • 昨日は芦ノ湖へ
  • キノコ狩りハイキングのお知らせ
  • 月曜日は「お習字」の日
  • 思ったより涼しかったクライミング
  • 富山まで鮎釣りへ
  • 最後の投函/シャモニー
  • 帰ってきましたが、、
  • パラグライダーリンク
  • 久々のロングフライト
  • 仕事が終わったら天気が回復したシャモニー

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします