最近出された
昨年北海道のトムラウシで起きた
痛ましい遭難事故の報告書には
(第三者機関によるもの)
事故原因の特定で「ガイドの能力不足」
つまり度重なるガイドの判断ミスが
このような事故を起こしたとしている
もちろんそのガイドを雇っていた
又は業務委託していた旅行会社ATにも
重大な過失があるともいっている
今日明日は
第30回日本登山医学会学術集会が
みなかみ町で開かれている
私も招待されていたので
ノコノコ出かけてみたが
山岳医として日本を代表する蒼々たる
メンバーが集まっているではないか
特に
共催セミナーⅡ「体温について」や
一般演題の
「高齢登山者で見られる情緒不安の背景」
「背加重負荷歩行における杖の効果」
「トムラウシ山岳遭難について」
「高地肺水腫既往者における低酸素負荷時の心機能」
など、興味をそそるものばかりで
あっという間に時間が過ぎてしまった
投稿時刻 01:04 ひとりごと | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)
ゴールデンウィーク後半
剣・立山も天気は最高でした
これは源治郎を登り終わって
剣岳頂上での写真です
しかし
昨日6日/立山地方の天気予報は
いったい何だったのでしょうか
3日前:60% 雨
2日前:50% 雨
1日前:50% 曇り小雨
6日当日は・・ 晴
確かに天気図を見れば
限りなく疑わしかったので
ゲストの皆様に立山より急遽
連絡を取り、6日は中止にしました
安全に楽しめることが絶対ですので
仕方がないとは・・・
でも
申し訳なく思っています
ところで立山室堂周辺には
たくさんの小鳥が倒れていました
ほとんどがメジロでしたが
これはキビタキとメジロだと思います
寄り添うように
何かを訴えているように
でも、どうしてこの二羽が
何かで読んだのですが
メジロの生態は幼いときから
約束された結婚相手・・
一夫一妻の繁殖形態・・
だそうです
室堂に
これほどの小鳥が倒れているのは
見たことがありません
何か不吉な前兆でなければいいのですが
投稿時刻 10:20 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
いま高崎はサクラが満開だ
ときどき
サクラを見て思い出すのは
’貴様と俺とは同期のサクラ・・
恥ずかしいのだが「軍歌」だ
私が小さいとき寝かしつけるのに
祖母がよく歌っていたので自然に歌えた
まだある
’勝ってくるぞと勇ましく・・
’徐州徐州と人馬は進む・・・
’さらばラバウルよ・・・
’揚々ようと夜は明けて・・
’灯火近く絹縫う母は・・
これらの歌のほとんど
2番や3番まで歌うことができる
決して戦争が云々ではないが
ただサクラを見ると祖母を思い出す
居眠りしながら軍歌を歌っていた
祖母の顔が浮かんでくる
もうすぐ5月5日祖母の命日だ
以前にも書いたが祖母は
3月3日に生まれ5月5日に亡くなった
投稿時刻 23:38 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今月末29日は湯河原幕岩で
二回目の初心者クライミング
講習会があります
まだ余裕がありますので
皆様宜しくお願いいたします
ところで
先週末はスキーの仕事で
新潟湯沢に行っていました
仕事が終わって湯沢駅では
近くにある湯沢温泉の元湯
山の上の湯と小嶋屋のそばを
楽しんできました
「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」
で有名になった湯沢温泉は
お蕎麦も有名なのです
ここの「へぎそば」は独特の風味と
腰があり、そば通にはたまらない
が、
私は地元群馬町にある「上野の里」も
同じぐらいの評価をあげたい
石臼でひいた
更級ではなく二番粉を主に使う
その食感は何とも言い難い
そのお店は 高崎-渋川線の棟高町信号
近くにあります
投稿時刻 22:04 お知らせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)