国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

2011/10/21

渓流魚はこれから出産ラッシュ

Imgp2041

あまり近づけないので・・

やはり写ってないや。

投稿時刻 23:11 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/20

山岳遭難救助研修の現場

P1040113


いまや救助犬は欠かせない??

実は立山にある、あわすのスキー場

ロッジ「・・・・」の愛犬ですが、集合の時に

遊んであげていたら、一緒に研修現場

まで付いてきてしまいました。

P1040123

今回の想定訓練では立派な隊員です。

ところで

今日が最終日、彼らのなかには釜石

大槌地区から参加した人がいました。

自宅も被災し今まだ仮設住宅住まい

だそうです。

それでも毎日のように行方不明者の

捜索やら、瓦礫の撤去に追われて

いながら研修会に参加したのです。

しかし、  兵ばかりのこのチーム

こいつが、オレの天敵のような存在・・

P1040151

P1040161_3


投稿時刻 00:06 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/15

山岳遭難救助研修の現場

P1040079_2


19日まで国立登山研修所に来ています。

毎日、朝から晩まで長い日を送っていますが

彼らは防災航空隊や警察/山岳救助隊の

面々で、命がけの救助を実践しています。

P1040088_2

土嚢アンカー構築訓練ですが、普通の土嚢袋

であっても197kgnの張力を発揮します。

<ロードセルを使っての測定>

P1040087

どんなときも支点は絶対でなくては

なりません。

投稿時刻 22:30 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/12

宝石のような・・

Imgp2051

今日の巻旗山は抜けるような

秋晴れでした。

米子沢を登り詰めたのですが

水量もそこそこあったのですが

沢シューズは全く濡れませんでした。

これって沢歩き??

Imgp2074

足は自然に止まり

そこに立ちつくしました。

息を飲むようなというのは

正にこのことかと思いました。

Imgp2084

Imgp2088

一番上の写真と同じところの場所で

5年前の写真が下の写真です。

たぶん地震の影響かと思いますが

滝がなくなっていました。

Komeko1

投稿時刻 22:55 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/10

穂高を代表するルート

またもやジャンダルムと言うなかれ

西穂高岳から奥穂高岳までの縦走路は

本当に素晴らしいルートです。

P1030897

朝暗いうちから仕度を仕始め

凛と張り詰めた空気の中を先ずは

独標までの登りから始まる。

その後、ピラミッド、西穂高岳、間の岳

ジャンダルムと越えていく

次から次へと出て来る難所を丁寧に通過し

私が考えるハイライトは最後、奥穂に登り上げる

馬の背だ、ここを何としても楽しんで

もらう為に今までの努力があると言っても

過言ではない。

少しずつナイフリッジを登って行くと頂上だ。

そして、奥穂の頂上から今まで通ってきた

ジャンダルムを振り返ってみる。

20111008124015

これは携帯で撮ったもの

実は今回カメラが調子悪く

穂高岳山荘での朝日の1枚だけでした。

ゲストの皆様 すみません。

投稿時刻 22:22 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/09

のどか・・なクライミング

P1040059

暑くもなく、寒くもなく、アプローチも

一時間以内、グレードは5.9程度が続く

そして いつも人がいない。 今回も

クライミング中は誰にも会わなかった。

頂上では 友人と会いコーヒーを

ごちそうになった。

P1040065

ここ子持山の獅子岩は帰りの稜線から

振り返ると本当に「獅子岩」だった。

P1040069

投稿時刻 22:48 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/05

「山は山でしかない。感情が持ち込まれる場所ではない」

50e590d5

隊員それぞれの思惑に隊が分裂していくなか、

兄弟はついに初登攀に成功する。      だが、

下山途中に弟ギュンターは雪崩に巻き込まれ

行方知れずに。        死線をさまよった末、

たったひとり下山したラインホルトは、

弟の死の責任を糾弾される。

ヒマラヤ「運命の山」

http://www.himalaya-unmei.com/

Sub3_large

世界的登山家、ラインホルト・メスナー氏

の人生を変えた1970年のナンガ・パル

バート登攀を、メスナー氏自身の原作を

元に再現した映画「ヒマラヤ 運命の山」

が11/5よりシネマテーク高崎で公開されます。

http://takasaki-cc.jp/menu/100491

Ent11080513080014n1_2

初日の5日、最終上演が終わったあと、シネマ

テーク高崎で、私が高山についてのトークを

やることになりました。

みなさん、お時間が有りましたら、いい映画

ですのでこの機会に是非足を運んでみて

ください。

Main_large

誰も来なかったら、どうしよう・・・・。

投稿時刻 20:05 映画 | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/10/03

Dreams come true.

P1030990

わずかな秋の気配が・・ 一ノ倉沢

P1040013

ヒョングリ下降点の皆様や

ダイレクトカンテの茨城の方々

先に行かせていただき

本当にありがとうございました。

上手い言葉が見あたりませんが

感謝しております。

P1040034

やはり衝立は手強かった・・

でも それだけ充実感が沸いてきたと思います。

P1040044

今回も色々学ぶところがありました。

夢は持ち続けることが大切ですね。

昨日76才の男性が一ノ倉沢/衝立の

ダイレクトカンテを完登いたしました。

6年掛かった計画が無事終了し、一ノ倉沢

出合まで戻ってくると、杖を持った奥様と

ご子息様が出迎えてくれていました。

出合へはゆっくりと下ってきたため

午後4時になっていましたが、午前中から

ずーっと見守っていてくれたそうです。

しばし、言葉が出ませんでした。

P1040052

投稿時刻 13:34 ガイディング | 個別ページ | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/10/01

小川山 賛歌

P1030977

いやー、小川山は本当に良いところですね。

一ノ倉沢の天候があぶなかったので急遽

小川山へ変更して大正解でした・・・。

と思っているのは、私だけではないで

す・よ・ね。

P1030979

明日は晴れると良いな・・。

皆様 お疲れ様でした。

投稿時刻 17:31 ガイディング | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/30

世に絶対はない。

P1030948

先行者に「絶対にフォールラインに入り

ませんから」といったら・・

登山に限らず「この世に絶対はない」

と言われてしまった。

まさしくその通りなのだろう。

深く反省・・

それとは別に

写真は6mmぐらいの細引きで7人を

ショートロープで繋いでジャンダルムを

縦走していたガイド?グループ。

私が少し多すぎませんか、というと

「このくらいなら絶対に大丈夫」と

言われてしまった。

投稿時刻 23:01 ひとりごと | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

「おれは穂高に生かされている」

P1030971

新穂高温泉に入るトンネルの手前に

ある「喜楽」という食堂のご主人は

穂高岳山荘の今田英雄さんのお兄さん

にあたる人だ。

昭和26年育ての親、今田重太郎さんは

上高地から穂高稜線への重太郎新道

を当時5才の姪っこ紀美子さんの子守をしな

がら開通させた。

その後、小さいながら山荘の手伝いを

しながら登山道の整備を率先して

行っていた紀美子さんは突然原因不明の

腹痛によって23才の若さでこの世を去った

という。

前穂との分岐点に今でも「紀美子平」という

場所がある。

P1030871

「おれは穂高に生かされている」は生前

重太郎さんがよく言っていた言葉だそうだ。

投稿時刻 00:16 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/21

無理もないか・・

Img_4642

最近、家の中に1日中いたのは記憶にない

おかげで幸太郎とスキンシップが

取れたのだけど・・

こいつ オレのいうこと聞かない

Img_4639

投稿時刻 17:32 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/20

道が違う・・

P1030751

山をこよなく愛するものとして

どんな山でも案内するものとして

それも限りなく安全を担保するには

・・・・・・・・・・。

テクニカルなことは進んでやるが

なぜか、基本の繰り返しはおざなりに

目をつぶっても手に基本が馴染んでくると

しめたもの  その後は自然と・・

よく見ていると子供は今覚えたことを

無心に繰り返している。

子供は知っていることしかしない。

子供がいい手本だ。

P1030799

そんなことを考えていて

気がついたら・・・

ルート違うくない??

投稿時刻 23:09 ひとりごと | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/19

今回も色々なことが・・

この連休は、ほとんどの人が雨になる

と思っていた穂高山域へ・・

それも3年前から計画していて、何度と

なく天候不良で延期が続いていたの

ですからなおさらです。おまけに

このジャンダルムへの思いは20年以上も

前からということでした。

P1030881

しかし秋晴れの中、やりました!

おめでとうございます。

そして、ありがとうございます。

P1030887

ジャンダルムを越え、最後の奥穂への登り

そして登頂、この頃に少しガスってきた

程度でした。

P1030892

P1030910

投稿時刻 22:25 ひとりごと | 個別ページ | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/09/15

屏風岩/雲稜ルート

クライミングもたまにはアップを・・

天候に恵まれ、休日なのに登る人も少なく

穂高屏風岩のクライミングは最高でした。

他に一組だけ取り付いていましたが

感じの良い人で先に失礼させていただきました。

しかしそれよりも嬉しかったのは、無事にお昼

過ぎには横尾に降りてくることが出来たこと

チームの皆様には、よく協力していただき

ただただ感謝です。

P1030830

2ピッチ目の始まり

P1030834

3ピッチ目から扇テラスを見る

P1030840

最終の凹角を落石に注意しながら・・

P1030845

登攀が終わって振り返ってみる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

う〜ん、谷川慣れしている私には

横尾までの往復が核心だ!?

投稿時刻 11:21 ガイディング | 個別ページ | コメント (5) | トラックバック (0)

« 前へ | 次へ »
フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • 昨日は芦ノ湖へ
  • キノコ狩りハイキングのお知らせ
  • 月曜日は「お習字」の日
  • 思ったより涼しかったクライミング
  • 富山まで鮎釣りへ
  • 最後の投函/シャモニー
  • 帰ってきましたが、、
  • パラグライダーリンク
  • 久々のロングフライト
  • 仕事が終わったら天気が回復したシャモニー

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします