土佐の高知に来ています、私は土佐といえば
ジョン万次郎(中濱万次郎)をすぐに思い浮
かべます。
万次郎は漁師の次男として生まれ14歳のとき
漁に出て遭難し、無人島(今の鳥島)の漂着
し143日間過酷な日々を過ごした、幸運にも
アメリカの捕鯨船に助けられアメリカに渡り
そこで学び日本人留学第一号となった。
〜〜〜〜
彼は日本に帰ってから通訳として咸臨丸に乗船
し、勝海舟たちとサンフランシスコに入港して
日本を近代化へと導く数多くの偉業をなしえた
のだ。
〜〜〜〜
そんなことを考えながら、夜の街へ、、
土佐の友人が案内してくれた「ひろめ市場」
大衆酒場の集合体だ!
知らないおっちゃん同士が酒を酌み交わして
時間が経つと肩を組んで何か歌っていた、、
”土佐〜の 高〜知の”
車からだったので見ずらいが奥の赤い橋です。
昔の「はりまや橋」は手前のコンクリート橋の
ところだったとか、
この写真にも写っている「こじゃんとうまい」
とは一体どんな意味だろうか?
最後はここよ、ここと
地元の人がいっていた「ラーメンチョンマゲ」
ここにも訳のわからない文字が
営業しゆうきね なんじゃこりゃ!
さんざ呑んだ後の夜中の炭水化物、、あれ、誰、
ノースのアスリート契約している人は、、
ノース仲間には絶対に言えませんね、、
クラックを練習するにはここが最高ですが
今回は贅沢にも暑すぎ、、日に焼けるのを
気にしながらのクライミングでした。
クラックのハンドジャムを基礎から学んで
います。
果敢に攻めています、、
いつもの散歩コース
これも楽しみの一つ
クラックも素敵でしたが宿がまた素敵でした
cocoテラス というB&Bステイハウスです。
化粧水や乳液などヘアークリームまで高級品を
取り揃えていました。またオーナーの奥様も
素敵でホント気に入りました。夕方は写真のサ
ッカーゲームで熱くなり、静まり返った夜には
テラスで星を見ながらワインを飲んでました。
そして、朝は真っ赤な日の出を見ながら朝食
実にまったりとした時間を過ごしました。
〜〜〜〜
しかし、写真はプーヲ抱いた これしかない、、
「THE NORTH FACE Athlete (GOLDWIN INC.)
#tnfjp
#ザノースフェイス
#neverstopexploring
韓国でもいろいろとやる事が多くて、いつも
ながらのバタバタでした。タンデムフライト
も考えたのですが時間がなく無理でした。
帰りに寄った長崎では、久々にゆったりと
休養がとれてとても満足しています。
長崎伊王島の最先端にある無人のカフェ
コーヒー 一杯/100円
ここの温泉施設アークランドスパも感激!
素晴らしい施設で岩盤浴もありサウナウエア
やタオルもついて1日/800円 それに食事
新鮮なお刺身と天ぷらと大きな器のあら汁
がついた定食、なんと1380円
良いところです。
いま私は先週末から韓国に来ていまして、14日
帰国予定です、すみませんがそれまでは、お返
事が遅れますことをお許しください。
〜〜〜
殆どはプライベートですが、営業もしています。
韓国も都会は変わりましたね、それに比べて市
場は昔と同じままです。
びっくりしたのは、何と100均のダイソー
がありました。
立ち寄った能登路、必ず思い出すところがある
それは私が30代の頃、石川県の北の先端にある
珠洲市が主催で「珠洲トライアスロン」という
のがあった。そこで55位に入ったのが今でも記
憶に残っている。たしか色々とコースはあるの
だが全部で600人以上出ての55位は自分として
満足のいくレースだったのだろう。30年以上前
のことだ、今回訪れてみても全く覚えていない。
〜〜〜〜
〜〜〜〜
能登路をぶらりぶらり立ち寄っていく余裕は
最近なかったので、自分でも不思議な感じだ。
確か、鉄道が走っていた記憶を辿って七尾市の
方へ下っていくと、あった。 そして
まだ走っていて幸運にも乗ることができた。
ここも例外ではなく乗降客の減少により一時は
廃線になったが、地元の皆さんの努力が実り
町おこしで最近また走るようになったという。
今は七尾市から穴水町まで走っている。
〜〜〜〜
〜〜〜〜
途中の駅「能登中島駅」には今では珍しい
郵便電車が展示してあった。大正から昭和の初
めには日本全国に走っていたという。
そもそも、ここ石川県までは飛行機で小松飛
行場ではなく「のと里山空港」に来たのだ。
だから七尾市までは下ることになる。
〜〜〜〜
〜〜〜〜〜
ところが明日帰るという時に夕方突然腹痛が
おきてしまった。午後7時の夕食には海鮮料理
を食べるはずだったが一向に治らない。それど
ころかだんだん痛さが増して歩くのもやっとに
なってしまった。我慢できずタクシーを呼び
七尾市にある「公立能登総合病院」まで40分
近く走り、とても優しい研修医さんに夜間診
療をしてもらった。いくまでの道中お昼に食
べた貝飯が当たったかな、いや思ったよりも
能登は暑かったのでソフトクリームの食べす
ぎかななどと勝手に考えていたが、、
何と「虫垂炎」だった。
〜〜〜〜〜
MRIを撮ってみてもあまり腫れが酷くないので
このまま抗生物質を出しておくので騙し騙し
帰りましょうだって、、どうしよう、、、
帰ってきたのは午後9時30分過ぎ、当然夕食は
全額払ってキャンセル。
このまま来月は出張が続いているというのに
〜〜〜〜〜
アイスクライミングを中心に企画しています。
これは南沢大滝/八ヶ岳
スノーシューハイクも大幽洞窟/みなかみ町を
企画しました。初めて方でも参加できます。
野うさぎの足跡
こんな遊びも
「下の廊下」は多分30年ぶりかもしれない。
黒四ダムサイトにあるロッジクロヨンを予約し
なくてはならないのに、何を血迷ったか室堂
山荘のご主人ちひろさんに直接連絡して満員
だった奥黒部ヒュッテを強引に予約してしま
った。もちろんあとで謝ったのだが、ちひろ
さんは電話の向こうで苦笑いをしていたのに
違いない。
今回もオーストラリアからのお客さん、、
もう少し体力が欲しかったですが、コレは
私の責任。お客さんは何も悪くありません。
アゾハラ小屋では泉さんと久々にあえた。
途中にある光苔のトンネル
このトロッコ電車も本当に久しぶりだ。
今年もやります、山菜ハイキング!
本来ならもう少し時間をとってしっかり下見
に行ってきたいのですが、今年はいろいろな
事が重なってなかなか下見にいけないのです。
すみません、、
*まだまだ募集していますので皆様のご参加
をお待ちしています。 詳細は一番下に
〜〜〜〜〜
ところで
先週は最後の山岳スキー検定を約1週間して
きました。ガイドとしてのマナーと技術、そ
して人に自然に優しいガイドを育てたい。
<本当は自分がそうになりたい、、> と
思って頑張ってきました。
検定も10数年やったかな、、若者と一緒に
汗をかいて、本や参考書ではなく私の経験を
教えることの嬉しさも確かにありましたね。
北海道からわざわざ群馬まで何回となく参加
してその度にダメ出しをくらっても、、
嫌な顔を見せず一生懸命な姿勢に私も学びま
した。
多くの素晴らしいガイドと知り合えたのも
私の宝ですね。
〜〜〜〜〜
明日4/20からはUTMFウルトラトレイルマウン
トフジが始まります。皆さんになるべく安全に
レースを楽しんでいただく為に裏方に徹します。
23日まで富士山周辺にいます。
〜〜〜〜〜
その後、25日からは妙義で登山ガイドステージⅠ、
Ⅱの講習検定が27日まであります。そして、その日
の晩から準備して4月28日は奥利根湖「矢木沢ダム」
のサクラマスが解禁になります。昨年は5月中旬
でしたので今年は早いですね。
〜〜〜〜〜〜
そして、翌29日はいよいよ山菜ハイキング!
ということは
かならずや、サクラマスのムニエルを皆さんに
食べていただこうと思っています。
〜〜〜〜〜
ここからは言い訳、、
ということで直前に下見ができず、たぶん、、
昨年と同じ行程になるかと思います。
すみません、
行者ニンニクはまた次回にさせてください。
今年は山菜と魚のフライ丼を予定しています。
鮎もっていきます。薫製持っていきます。
皆様のご参加をお待ちしています。
山菜ハイキング
〜〜〜〜〜
おまけ、最近突発性甲状腺炎になり身体
の調子がイマイチなのです。普通に生活をし
ていますので心配はいらないですが、、
心配なので、セカンド、サードオピニオン
までしていただきました。
〜〜〜〜〜
ということで、ぜひ皆さんで楽しみましょう。
『山菜ハイキング2023.4/29』
<場所> 新潟県 浦佐地区 佐梨川周辺
<集合> 4月29日(土)午前7時35分
上越新幹線「浦佐駅」
お車の方も電車の方も同じです。
*大型連休初日ですので交通渋滞に
ご注意ください。
<持ち物>ハイキングの服装ですが多少
藪漕ぎをしますので、ザックも含めあまり
良いもの高価な服装ではない方がいいかと
思います。靴も長靴でも沢シューズでも
大丈夫です。ビニール袋と帽子、軍手、鎌、
タオルなどは必需品です。
各自の食器は一応持ってきてください。
飲み物もお願いします。
その他お持ちの方はガス&バーナー、
水ポリタンなどがあるとありがたいです。
昼食は車の近くの野外で行いますので、
以上のものを持って歩くことはしません。
*基本はゆる〜くなんでもOKです。
*山菜の見分け方、取り方、料理の仕方、
などをみなさんで一緒に楽しくやり
ましょうという企画です。
*昼食に関して鍋や調味料も基本こちらで
用意します。
<行程>
浦佐〜登川方面 登川河川公園で昼食会
参加費は10000円です。
〜〜〜〜〜
岐阜は刃物で有名な関市にある焼肉屋です。
私の知り合いが姉妹でやっています。
チャングとは韓国の打楽器ですね。
ここは岐阜、岐阜といえば飛騨牛を
美味しくいただきました。
このうまみ油が乗ったホルモンも一押しです
その上最後の締めにいただいたビビン麺
冷麺のつゆなしバージョンだそうですが
これがなかなかの美味!
いっぱいご馳走になって、おまけしていた
だいて、お土産までいただき恐縮してます。
ごちそうさまでした。