国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

2009/11/05

郷土自慢


P1040073


高崎は私にとってこの上なく

地理的に素晴らしい

どこへ行くにも思い立ってから

そう時間がかからない

山も湖も川も海へも都会へも

1時間ぐらいで到着ではなく

その事が始められる

さて、榛名湖までは45分

ワカサギ釣りをしていると遊覧船が

♪山の寂しい夕暮れに〜♪

の曲をバックに進んでくる

紅葉を見ながら小舟の揺れに身を任せ

いつでもそこそこのお土産付

ワカサギ釣りの効率

以前紹介したがワカサギ釣りの手返しは

無駄を省くことにある、このように

釣りと同じく仕事も効率よく出来れば

と、いつも思う

決して自慢している訳ではなく

何故そこそこ釣れるのだろうと思うと

実は単なる欲の絡んだ努力である事に気づく

では、オレは仕事に欲がないのか!?

ん〜 まじめにやれ 

という天の声が聞こえる

榛名湖は最近頑張っている

これからのクリスマスシーズンには是非


P1010762


榛名イルミネーション

投稿時刻 11:21 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/03

八海山系の山

Dscn0097

最高峰は入道岳の1778m

古くから修験者たちの霊峰として

崇められてきた。

その直ぐ近くに金城山がある

そこで又尊い命が失われてしまった。

山岳遭難事故とはいったい

どういう事なのか、何が原因なのか

私たちは山岳遭難事故に対して

知らず知らずのうちに いわゆる

馬鹿の壁を作ってはいないだろうか


P1040027


穏やかな清流の中を笹舟は山の思いとともに

ゆっくりと流れていった。

今、国境稜線から八海山系の山は実に良い季節だ

投稿時刻 22:39 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/02

レスキュー・・・。

P1040015

P1040020

一昨日、谷川で行われた

事故に遭わない為の講習会


P1040033

昨日、谷川で行われた

事故にあったときの処置講習


P1040038


そして、今朝の実践救助活動

地元救助隊並び地域の皆様

南魚沼防災消防の皆様

新潟県警エアーレスキュー隊の皆様

群馬県連救助隊の皆様

大変お疲れ様でした

皆様の協力に感謝しています

投稿時刻 17:25 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/26

山岳遭難救助研修

P1030974 皆さんが山で迷子になったとき 先ずお世話になるのが その状況に応じて 消防・防災航空隊であったり 地元県警の山岳警備隊だったり 地域の山岳救助隊です P1030969 山間での救助要請があった場合 先ず遭難者を探さなければなりません モノの考え方というのはとても大切です 目に見える技術だけではなく 山を歩き、山を知り、山をうまく 使わなければ迅速で安全な救助はできません P1030970 どんなところでも待ったはきかないのです 私も救助にこの次はないと いつも自分に言い聞かせています

投稿時刻 11:36 ひとりごと | 個別ページ

2009/10/25

いたる所に熊の糞

P1030966


やけに白いですが

熊の糞でしょう

立山/粟巣野スキー場上部

では目撃情報も出ていますので

むやみに登山道以外は入らないように

又登山道でも鈴を付けるなどの

熊対策を忘れずにいたしましょう

投稿時刻 23:57 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/22

紅葉の称名滝

Photo

称名滝は4段あり落差350m

その長さは日本一です

上から70m、58m、96m、

一番下が126mと一番長いです

その落ち口まで道なき道を

登ってきました。

2_2

どんなに晴れていても

ここは霧の中、というか

水しぶきの中です。

投稿時刻 21:30 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/21

支点技術 あれこれ

Photo

例えば川原の中州で

取り残された場合

展張ロープ(チロリアン)を張って

救助することが多いのですが

その時よく支点に使うのが大石

引っ掛かりがあれば石八を

使うのですが、引っ掛かりが

なければ写真のようにします。

これが「たこ八」!

投稿時刻 18:40 ひとりごと | 個別ページ | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/10/20

笹でも人がぶら下がれる!?

P1030979

国立登山研修所

ススキなどの草を束ねて

ある縛り方をすれば

ちゃんとした支点になります

お見せできないのは残念ですが

「草取り」といいます

その他、石八、たこ八、木八、

ヒバリ、へそビレイ、等など

群馬独特の支点技術です

何が素晴らしいかって

そのニュートラルな発想ですかね

面白いですね

投稿時刻 19:44 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/13

たった10分で

Dscn1737

秋深い中 ひとりで
明日は八ヶ岳に行ってきます

何でかって
ちょっとお手伝いです

暇なときは色々工夫しています
あることを数式にたとえ

その通りに実行していくと
10分足らずでハンモックが出来ます

Dscn1992


もちろんセルフレスキュー時の
担架にもなります

横になれば直ぐにうつらうつらと
きもちいいですよ

投稿時刻 22:43 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/09

いつか又

Img_2727

この時期になると

両親と群馬の森に行った

時のことを思い出す

今日は格別だ

台風一家が去ったときの

秋晴れはなんとも清々しい

投稿時刻 23:04 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

« 前へ | 次へ »
フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • アスリートサミット/アクティビティ
  • ノースフェース/アスリートサミット
  • OMMのマーシャルに行ってきました、、
  • 三つ峠クライミングは黒岩に変更
  • シルクドソレイル
  • こんなにハナイグチが、、
  • 近くの湖での記録
  • 山岳遭難救助講習/谷川岳山岳警備隊
  • 今年最後の沢登りは最高!
  • クライミングは楽し、

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします