OMM/オリジナルマウンテンマラソン
今年もOMMのマーシャルをさせて頂きました。
この大会フィールドをポイントを探しながら
1日目28km標高差1650m、
2日目22km標高差1350m、を走ります。
1日目のスタート風景
雨の中 強気の若者
湖畔のキャンプサイト
雨上がりの2日目のスタート
今年もOMMのマーシャルをさせて頂きました。
この大会フィールドをポイントを探しながら
1日目28km標高差1650m、
2日目22km標高差1350m、を走ります。
1日目のスタート風景
雨の中 強気の若者
湖畔のキャンプサイト
雨上がりの2日目のスタート
今日はOMMのマーシャルのお仕事で野沢温泉
に来ています。今はあいにくの雨の中皆さん
続々と1日目をフィニッシュし、テントを張っ
ています。
電車に乗ると不思議とエッセイが書きたくなる
学生時代旅が好きで、バイトをして貯めたお金
は殆ど釣りと旅に当てていた。そして必ずそこ
の暮らしや文化に溶け込もうとして、下調べも
ろくにしないでいきなり現地の人たちの中に入
りこみ実は恥をかいていたような気がする。
〜〜〜〜
もうだいぶ前のことになるが
例えば九州に行った時、延岡から高千穂線に
乗って(当時はSL)高千穂に行きその場所が
気に入って2ヶ月もの間、ユースホステルに居
候していた。高千穂線の時刻表を丸暗記した
り、有名な高千穂峡/真名井の滝のいわれや
散策経路をまるで現地に住んでいるかのよう
にここを訪れる旅人に説明していたものだ。
〜〜〜〜
天岩戸や高千穂神社のこともただ本を読んだ
だけでこの神社、皇祖神天照大神を祀るとは
いえ、創祀以来皇室や朝廷からではなく、在
地住民からの信仰を主としていることは全く
知らなかったのに、真しやかに語ってた、、
〜〜〜〜
この高千穂線も2005年の台風14号の被害で運
行休止になり、2008年12月28日全線廃止とな
った。
今回北に向かっているのに、どうでもいい
九州の話はこのくらいにして、、
〜〜〜〜
いくぜ、東北だが、この電車に揺られていたら
何というか心地よい揺れの雰囲気がそうさせる
のかも知れないが高田渡の「銭がなけりゃ」の
古いフォークソングが浮かんできた。
”北から南からいろんな人が毎日家を離れ”
”夜汽車に揺られ遥々と東京まで来るという”
”田んぼから這い出、飯場をながれ、豊作を
夢見て来たが”
”どっこいそうは問屋が卸さない”
”お役人が立ち塞がって言うことにゃ”
”来年が勝負なんだよ〜”
〜〜〜〜
この歌もどうでもいいや、
仙台を過ぎ いよいよ盛岡に近づいて来たら
お酒も入っていないのに、気分が良くなって
来たぞ。
今回は東北について知っていても、知ったか
ぶりはしないでおこう。
消防学校40名
そう、毎年、来年が勝負なんだ。
あ、これは卒業式だった
〜〜〜〜
最後まで読んでいただいた方、つまらなくて
ごめんなさい。
そう救助隊は特にワンチームという精神が必要
新しいことの訓練は、詰め込み状態で毎日朝か
ら晩まで礼節を重んじながら学んでいきます。
〜〜〜〜
厳しくもあり、辛くもあり、嬉しくもあります
出来ない悩み、遅れを取るあせり、 しかし、
そこに自分たちを必要としている人が倒れてい
ることは、、 紛れもない事実。
〜〜〜〜
夕食は5時半食べたら直ぐ20分で3人ずつ入浴
7時からは研究協議8時から9時まで居残り訓練
夜9時に訓練が終われば、10時消灯までの僅か
なくつろぎの時間、、
いつも前向きに笑顔を忘れず、、
〜〜〜〜〜
これは寝る直前の本部ミーティング
マヌーバとはパラグライダーでいう「回復訓練」
飛んでいる時に、気流やその他の要因でキャノ
ピー(翼)が潰れてしまった時にどのようにして
回復するかという練習を先日してきました。
〜〜〜〜〜
私はこの練習をまだしていない時にフランスで
一度、オーストラリアで一度、翼が潰れてしまい
危うい思いをしてます。とりあえずこの時は両方
とも偶然に事なきを得たのですが、このマヌーバ
訓練の必要性を肌で感じたのでした。
〜〜〜〜〜
場所は信州の木崎湖、気温は10度代水温はとい
うと、測ってはいませんがかなり暖かく感じま
した。万が一の時を考えて湖の上で行うのです。
約500m上空から飛び立ち、湖に向かって進み
ます。 湖上に到達すると
インストラクターの指示でわざと翼を潰します。
〜〜〜〜〜
全部を潰してしまうとこんな感じになります。
ここから回復動作をするのです。
うまくいかない場合は躊躇せずリザーブパラ
シュートを投げます。
そして池ぽちゃ、、、、
雲海の上をテイクオフ!
まずは前日の雨などで溜まった地表近くの水蒸
気が晴天の放射冷却などで冷やされる。
冷やされたため飽和水蒸気量が減り霧ができる
そこに無風が重なり溜まってしまう。
〜〜〜〜〜〜〜
だいぶん前の知識だけど、これで良いかな、
今日の木崎湖上空
アルパインクライミング、、
いいねえ この響き
先日錫杖岳/左方カンテに行ってきました。
その昔クリア谷出合の岩小屋で合宿を張って
冬期の3ルンゼや1ルンゼなどを登っていたの
が取り付きまでの踏み跡を見るとまるで昨日
のように感じます。
〜〜〜〜
取り付きまでそれなりにちょうど良い時間が
かかったり、時々ルーファイの迷うところが
あったり、フリーで行くとムズイところがあ
ったりと、本当に素晴らしい左方カンテです。
〜〜〜〜
クラッシックルートはじっくりと味わって登
ってみたいですね。
ご参加の皆さま 本当にお疲れ様でした。
これは共通の知り合いがいた前のパーティです。
海金剛/スーパーレインは定員に達しました。
11月25日〜26日に変更して決定です。
ご協力ありがとうございました。
〜〜〜
今週末は10日に黒岩クライミングをしたら
また7日間立山です。
ようやるよ、、、
〜〜〜
はっきり言って 鬼軍曹になっているかも
ちょっと張り切ると群馬弁が出てしまうのだ
〜〜〜
やってみて
言って聞かせて
させてみせ
褒めてやらねば人は動かじ
これは山本五十六の有名なことば
〜〜〜
実践的救助技術の肝となるところを教える
実際にさせてみると何度もやりたがる。
これ自体は悪くないが、体で覚えることだけ
に集中すると少しイレギュラーなことが起き
ると機能しなくなってしまうことが多い。
現場では人数や資機材や支点形成の基盤が
限られていることが常だ。
〜〜〜
そう肝/キモしか教えない私はどうなのだろう
安全管理の研修
危機管理の研修
資機材のメンテナンス
他に捜索の留意点(研究協議/担当私)や
救助隊作りがある、これまた難しい。
救助要請場所を指示しておいて、私が要救/傷病
者役をしているところ、、
〜〜〜
実は今までの主任はこんなことはしない、、
いや、現場では行動してはいけない、という
暗黙の了解があった。
〜〜〜
もちろん、それは研修要項を示したら、、
各講師に任せて
全体の安全管理が主任の仕事だからだ。
〜〜〜
私はというと
・・・・・・・。
ついついやってしまう、、
救助の手伝いも、キノコ採りも、、、
そして うどん作りも、、
〜〜〜
消防防災、警察山岳警備隊、自衛隊を対象とした
国立登山研修所 山岳遭難救助研修会
主任講師/長岡
まじめにやれ! はい!
ペツルで有名な(株)アルテリア社長/鈴木惠滋氏
突然9月22日に逝去しましたとの連絡を受けた
立山・剣は奥が深い、、人の情も深い山域だ
何が嬉しいって行く先々で声をかけられ、冷
たい飲み物やお菓子を頂きながらの山になる
〜〜〜
颯爽とノースフェースから出たマスクを付け
トロリーバスに乗る。
劔沢では富山県警の警備隊から冷たい飲み物
をいただく
翌日は朝3時起床だ、本峰に到着するも北方稜
線を考えるとまだまだプロローグに過ぎない。
しかし、大切な登頂! おめでとうございます
その後、長次郎のコル〜池ノ谷〜三ノ窓〜小窓
の王〜小窓雪渓〜池の平〜仙人池と11時間の
縦走だ。
〜〜〜〜
仙人池小屋ではスタッフの皆さんにとても良く
していただき夕食後にはスタッフも交え全員で
トランプをした、今までこんなことあったかな