国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

2020/07/15

「ブランカとギター弾き」

久々の映画の話題、、しばらくぶりなので少し

前置きを、大学生の時いろいろなスポーツをし

ていた傍「映画研究会」にも入っていた。特に

マリリンモンローが出た映画「百万長者と結婚

する方法」「ナイアガラ」「ノックは無用」等

は私が生まれた前後の年に撮影されたものだけ

ど、当時モンローの愛くるしさに まさに

 ”drop-dead gorgeous” を感じていた。

300x_2

しかし、今回紹介するのは全く違う映画だ。

〜〜〜〜〜

この映画フィリッピンを舞台に泥棒で生計を

立てていた貧困層の少女ブランカが1人のギ

ター弾きの老人と出会い、家庭の暖かさを感

じていく物語だ。この映画の監督がなんと日

本人の長谷井宏紀/はせいこうき岡山県出身

の写真家でもある。

こんな素晴らしい監督が日本にいたのか!

〜〜〜〜〜

彼の言葉!

今日、私たちは全てのものをお金で買うこと

ができます。服や、車や、家や、休暇や、犬

や猫、もしかしたら妻や夫でさえも。

私たちはほとんどのものがお金で手に入ると

知っています。もし大金を積めば、宇宙にだ

って行くことができます。

そこで僕は自分に聞いてみました、

母親を買うことは可能なのかと。

この映画のコンセプトはそういった疑問から

生まれました。

〜〜〜〜〜

『ブランカとギター弾き」

主人公であるブランカ(11)は流れ者の路上

ギター弾きの盲人ピーター(50)と出会い、

映画を通して彼と一緒に旅をし、成長して

行く。ブランカ役の少女はyou tubeで自分

の歌をアップしていて監督の目に留まった。

今はフィリッピンでミュージカルをしている

〜〜〜〜〜

盲目のギター弾きピーターはやはり教会の

地下で歌っているところを監督の目に留まっ

た。そしてこの映画が封切られた数日後に

突然天国に召された、、

Img_intro_02_large

終わって、しばらくはクレジットを見ながら

涙が止まらなかった、 そしてまたしばらく

すると胸が暖かくなるのをおぼえる映画だ。

*アマゾンプライムでも見ることができます

投稿時刻 18:56 お知らせ, ひとりごと, 映画 | 個別ページ

2020/07/13

「雲に願いを、、」

今日は久々のクライミングの日、朝起きると

ピーカン、でもこの時期過去にイヤッという

ほど痛い目に遭っているので油断は禁物!

〜〜〜〜

今回も催行するかどうかすごく悩みましたが

毎日変わる天気概況と気圧配置や東シナ海の

じょう乱具合を気象庁が発表する短期予報解

説資料をもとに考え続けていましたが、結局

する、しないでバタバタするより、今回は前

日までじっと待つことにしました。

〜〜〜〜

結果的には十分できたのですが、、ある意味

ギャンブルなのでこのような時は中止にした

方が良かったのかなっていつも悩んでいます。

Img_1657

休憩中に見つけたセミの抜け殻ニイニイゼミだ

ろうか脱皮したばかりのような新鮮さが伺える

〜〜〜〜

しかし、仕事柄空を見上げることが多いのだが

今回も多くの時間を使い空を見上げ雲の観察に

当ててきた。

Img_1658

そう、「雲に願いを、、」

投稿時刻 09:41 ひとりごと, クライミング | 個別ページ

2020/07/11

見て見ぬふりをしない、、勇気を持って

7月この時期に日本にいるのは何年ぶりだろう。

雨ばかり、蒸し暑い、魚が釣れない、鮎釣りに

も行けない、クライミングもできない、ほんと

良いところが見当たらない。

〜〜〜〜〜

でも考えてみれば、時間があったからこそ身体

のいろいろなところを検査したり、手術をした

り、とりあえずメンテナンスができたのは良か

った。

また余った時間をなるべく読書にあてた。

Images

また気になっていたブログやエッセイも、なる

べく見るようにした。

〜〜〜〜〜

そんな中、、

私の小学校、中学、高校の後輩の女の子、とい

っても今はいい大人だけど、、彼女がブログを

書いているので何気なくのぞいたらこんなこと

が書いてあった。

〜〜〜〜〜

わたしは小さい頃から
よく男の子にちょっかいを出される方だった。

小学1年生の時、クラスの男の子からいじめに

あった。 しかも性的なやつ。
恐怖で何も言えない、できない。
とにかくその子の存在自体が怖い。

それは、毎日、放課後ある一定期間つづいた。
鋭い目で睨まれて、呼び出される度、

恐怖に震え硬直した。

その時、何が起こっているかわからなくて
とにかく怖くて
恥ずかしくて
誰にも相談できなかった。

逃げたり逆らったり、抵抗したかったが
威圧的なその子に対して
力もなくて
かよわい自分は
従うしかなかった。

ある日、

いつものように教室でいじめられていたら、
たまたま、クラスの子が何人か通りがかって

気づいてくれた。

「何してるの?」

相手はハッとして、いじめるのをやめた。

わたしは涙が出そうになった。
安堵した。
やっと気づいてもらえた。
助けてもらえた。

その日以来、いじめはなくなった。

でもわたしの中に傷は残った。

どうして、わたしだけがあんな目にあった

んだろう?
わたしの前の席にいる女の子はとても可愛

くて、わたしをいじめた男の子とも普通に話

せている。

わたしが弱いから?
わたしが嫌われているから?

わたしは前の席に座っている、
この、可愛くて強い女の子になりたいと思った
でも、どんなにがんばっても
前の席の女の子になることはできなかった。

自分で自分を守れなかった悔しさ
みじめさ、悲しみ、恐怖などが残った。

小学2年生の時も
1年生の男の子2人からいじめられ
泣きながら帰ったこともあった。

クラスには、
毎日ちょっかいを出してくる男の子がいて
嫌で嫌で仕方なく、
わたしはその子のことが大嫌いだった。

ある日、程度がひどかったので
抵抗して顔を引っ掻いてしまったことがあった。
爪痕が残り、みんなに気づかれるほどの
けがになってしまった。

先生が気づいて

「誰がやったの?」

と聞かれた。

すごくみじめで気まずい気持ちになりながら
みんなの前で手を挙げた。

謝って、
冷やしたタオルで手当てしてあげるように
と言われ、
(向こうが先にやってきたのに!)
と心の中で思いながらも
いい子のわたしは先生に従うしかなく
しぶしぶ濡れタオルを用意し
謝って、手当てした。

屈辱を感じた。

その時の、その子のとても嬉しそうな表情を
今でも覚えている。

=つづく=

〜〜〜〜〜

53623285_p0_square1200

世の中には私たちが知らない、いじめや暴力

ハラスメントが数多く潜在している。

私は黙っていない人間になりたい、、

〜〜〜〜〜

「いじめの基本的認識」

「いじめをなくすためには何が必要ですか」

「少年院に戻らないために」

投稿時刻 17:04 ひとりごと, エッセイ | 個別ページ

2020/07/04

「人のふりした猿になるな」

何がどうとか、あまり考えすぎずに自分の

考え方を今一度思い返し、自分はこう思う

又は「こう思いたい」という時間を作る事

は、この世の中を生きていくなかでとても

大切ことだと思う。

〜〜〜〜

ただTVのニュースが正しい!とか 新聞が

正論だという偏見はなるべく排除する方が

望ましいかもしれない。

〜〜〜〜〜

で、これは読んでおくべきだ!

私の大切なお客様からのシェアです。

「人のふりした猿になるな」

Rectangle_large_type_2_626345ddd9a2

投稿時刻 10:50 ひとりごと, 時事問題 | 個別ページ

2020/06/30

徳川家康の遺訓

もう十数年前になるがブログを始めたきっかけ

はエッセイが書きたくて始めたのだ。クライミ

ングや、沢登り、釣り、山菜・きのこ採り等、

つまるところ旅が好きで、いった先々の紀行や

文化を自分なりに書きたかったのだ。

〜〜〜〜〜

しかし、最初に書いたブログは徳川家康の遺訓

だった。これは父が私の幼い頃この一節を言わ

ないとお風呂から出してもらえなかったという

いわく付きのもの、

今思い起こすと、ここに人生の大切なことが

書かれてある。

Unknown

〜〜〜〜〜

人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。

急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし。

こころに望みおこらば困窮したる時を思い出す

べし。堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え

勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害

その身にいたる。おのれを責めて人をせむるな。

及ばざるは過ぎたるよりまされり。

〜〜〜〜〜

要約すると

人の一生というものは、重い荷を背負って遠い

道を行くようなものだ。急いではいけない。

不自由が当たり前と考えれば、不満は生じない。

心に欲が起きたときには、苦しかった時を思い

出すことだ。

がまんすることが無事に長く安らかでいられる

基礎で、「怒り」は敵と思いなさい。

勝つことばかり知って、負けを知らないことは

危険である。

自分の行動について反省し、人の責任を攻めて

はいけない。

足りないほうが、やり過ぎてしまっているより

は優れている。

〜〜〜〜〜

そういえば 徳川23代宗家にわたしの教え子が

嫁いだのだ。結婚式にも出させていただいた。

今は何をしているのだろう、、、

投稿時刻 23:39 お知らせ, ひとりごと | 個別ページ

2020/06/29

アユの燻製!?

昨日はあいにくの雨、やっとクライミングに

こじつけたのに雨、外に出られない残念の雨

ということで、アユの燻製をを作ろうと思っ

て色々工夫してみたら、、ミリン干しみたい

になってしまった。

お味はというと言えない、、

〜〜〜〜〜

サクラマスではうまくいったのにどうして

より淡白な味のアユでは上手くいかないのか

でも朝ドラ・エールやスカーレットを見てい

ると何回失敗しても、挫けそうにならない、、

これは良いことなのか、ただ鈍感になった

だけか、どっちだろう。。

Img_1629

「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」と

いったのは戦国時代の尼子家の武将山中幸盛

彼は尼子家再興のためにこの言葉を言った。

失敗が多ければ、それだけ人の情が分かると

いうものだろう。

投稿時刻 22:06 お知らせ, ひとりごと, 釣り, 食 | 個別ページ

2020/06/25

またもや妙高/i-nacに来ています

若い人たちと一緒に授業ができるってなんと

素晴らしいことでしょうか。この年になると

何でもないことに感動したり、ちょっとのこ

とで幸せを感じたり、忙しい? 1日だった

〜〜〜〜〜〜

又夜は夜で近くに住んでいる友人と待ち合わ

せて食事をした。短い時間だったけどここに

も友人がいて一緒に夕食を食べてくれる事に

またまた幸せを感じた時間だった。友はいい

〜〜〜

そこで色々と話した中で「和をもって尊し」

のことを少し考えてみた。人間なんて自立し

ていると思ったら大間違い、どんな人だって

必ず誰かのお世話になったり、誰かをお世話

したり、また支えあい、頼りあって生きてる

〜〜〜

今更ながら、出会いを大切にしよう、貴重な

のは友人であり何でも話し合える仲間なのだ

極端に人に迷惑をかけるのでなければ、

少しぐらい外れたっていいではないか、

寛容な気持ちをもって  そう

「和をもって尊し」 と

Img_1623

投稿時刻 23:39 ひとりごと, ガイディング, 講習会 | 個別ページ

2020/06/23

「劇場」というものの意味

最近リモート結婚式とかセルフお葬式など巷を

騒がしているがどうなのだろう。

結婚式を出席者が自宅でタブレットを見ながら

予め配送された食事を前に一人で乾杯をする。

法事やお葬式に関しては読経に関してはCDを

流し各自が自宅で手を合わせる。

〜〜〜〜〜〜

COVID-19のせいだとしても

ただ「何がなんでもやればいい」とはだれも

思っていないと思うが、日本人は特に器用で

物の本質を感じるより先にどうしたら出来る

かを考え実行してしまうように見える。

F206f518b07037e7e65aa1acced8882c768

〜〜〜〜〜〜

母親からの言葉に正しい行動とは「自分がし

てもらいたいように他人に接する」ことだと

言われたことがあるが、なかなか難しい事だ

簡単にはできないだろうが、大切にしたい。

〜〜〜〜〜〜

演劇に出演する演者は、落語を話す噺家は、

「劇場」という言葉の意味をよく知っている。

そう、どんなに映像度が上がって素晴らしい

色彩を表現できたとしても、北斎の絵を実物

より鮮明に大きな画像で見たとしても、、

ICT (Information and Communication

Technology) アイシテルで有名に、、

しかし、 実物の感動はない!

生で見るということはどういうことか、

Content_823be196742779639112b40333

実物では物理的に表現が難しいものだけ映画

(映像)にすればいいのでは。

<My Opinion>

投稿時刻 08:17 お知らせ, ひとりごと, 時事問題 | 個別ページ

2020/06/21

今日は父の日、

全然関係ない昨日のおつまみ!

右上から順に

・アスパラのチョイ茹で浅漬けの素かけ

・ウルイのさっと茹でからしマヨネーズ

・ギョウジャニンニクの味噌漬け

下にいって左から

・アスパラの甘酢ワインちょちょっと煮

・ギョウジャニンニクのただの醤油漬け

Img_1606

〜〜〜〜〜

天気がいいのに、残念ながら仕事は中止、

企画倒れという、ここのところの悪い癖

でも好きな時間が取れるということは、、

いろんなものが作れていいこともある。

〜〜〜〜〜

父の日にちなんで 近くに

嫁に行った娘からはハーゲンダッツ、、

ただ食べるだけでは面白くないので

自分で「ごっこランド」付きにした。

100004533

〜〜〜〜〜

もう一つ 心配性の別な大きな娘からは

ちょうど私が今週も暇だから鮎釣りにでも

行こうかと思い出の道具を出していたところ

なんと、アレンジフラワーが届いた。

実は私が鮎釣りのトーナメンターだった時

帽子の裏に、二つの言葉が書いてあった。

一つは「平常心」

もう一つは「無事帰る」

そのカエルさんがアレンジフラワーの中に

あるではないか、、、さっそく飾って

『感無量!』

Img_1624

投稿時刻 16:47 ひとりごと, 釣り | 個別ページ

2020/06/12

ノースフェース1人用テント

ノースフェースから1人用テント「MOUNTAIN

SHOT1」がリニュアルした、今回ポールを1方

通行にしてフックを併用して組み立てる方式は

今までと比べてだいぶ楽になった、またベンチ

レーションの位置や残雪期の雪取りチャックや

グランドシートの標準装備などなど、良いです

これから夏山に向け一人用テントをお探しの方

には一押しです。

〜〜〜〜〜

昔からテントはエスパースと決めていたのだが

最近はずっとノースフェースに軍配が上がって

いる。

Img_1594

投稿時刻 22:21 お知らせ, ひとりごと | 個別ページ

« 前へ | 次へ »
フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • 三つ峠クライミングは黒岩に変更
  • シルクドソレイル
  • こんなにハナイグチが、、
  • 近くの湖での記録
  • 山岳遭難救助講習/谷川岳山岳警備隊
  • 今年最後の沢登りは最高!
  • クライミングは楽し、
  • 登山基礎知識セミナー
  • 続いて榛名黒岩クライミング
  • 久しぶりのマルチピッチ/子持山獅子岩

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします