国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

« 2008年12月 | メイン | 2009年2月 »

2009年1月の記事

2009/01/31

北海道の雪崩研修

P1010984

今週はしばらく北海道の
ニセコに雪崩&山スキー
の研修に行っていました。

毎日夕方から雪になって
朝方からは曇りという天気が
続いてそれはもう・・・


P1010993

でした。

毎日すばらしい温泉に入り
明日への鋭気をを養いながら
如何にしたら良い検定が出来るか
物思いに耽っていました。

P1010999


本当です。

投稿時刻 15:38 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0)

お知らせです

どうゆう訳かホームページの
2月分スケジュール表がアップできません

申し訳ございませんが
時々このブログに添付しますので
見て頂けたらと思います

09’冬〜春の予定
09.docをダウンロード

投稿時刻 12:06 お知らせ | 個別ページ | コメント (0)

2009/01/24

すばらしい!

P1010947

今週城山での一コマ
「う〜ん・・・」
「え〜と、こ、これを
こうして・・。」

ちゃかしているのではありません

実はこちらのYさん
クライミングは初心者ですが

運動の本も出している
素晴らしいトレーナーなのです
http://svfit.cocolog-nifty.com/blog/

考え方がしっかりしていて
未知のものに謙虚さをもって
チャレンジする姿

恥ずかしながら こちらが
教えられてしまいます

投稿時刻 09:42 | 個別ページ | コメント (0)

2009/01/22

どんとやき

Img_2542

1/14の夜又は15日の朝
刈り取り後の田んぼに
竹を組んで笹やお役目
の終わったダルマや門松
書き初めを燃やして「おまえだま」
といってお餅を焼いて食べる風習がある

Photo11

写真は鳥越神社のどんと焼きだが
ここで いくつかの地方では
ダルマは絶対に焼かないという

その理由として
目がつぶれるし、ダルマそのものが
あまりその地域に無いからだという

私の住む高崎は ご存知の通り
達磨寺「少林山」がある
小さい頃から1/6〜7はダルマを
買いに行く恒例行事だった

ダルマは元々農家の人が農閑期に
内職したのが始まりと聞かされていた
当然知人や仲間にもダルマ作りはいる

以前はダルマと共に年を迎える習慣があり
高崎市民は行くのが当たり前だった

ダルマを焼かないなんて
地域の歴史や文化はとても興味深い
と思ってみたものの

今は私もダルマ市には行かなくなった

投稿時刻 00:47 | 個別ページ | コメント (0)

2009/01/18

おめでとう!!

Img_2574

今日姪っ子の結婚式に
行ってきた

若者はエネルギーに
満ちあふれている

その中に入って しばらく
一緒に話していたので

少しそのエネルギーを
分けてもらったような

そんな気がしてる

帰りの車の中 僅かだが

ず〜っと熱かった

投稿時刻 17:40 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0)

2009/01/15

層雲峡

P1010919

今週は北海道層雲峡に
アイスクライミンングに
行ってきました

私達が行っている間
関西や関東で大雪が降ったのに
層雲峡は晴れ間ものぞくいい天気でした

肝心の滝はというと あまりいい状態とは
言えません

銀河の滝は中央に水流が流れているし
七賢峰の滝も薄くガサガサでした

しかし早乙女の滝(写真)やその周辺は
まあまあの状態で、練習するには充分です

今回文登研の教え子に大変お世話になりました
Sさん 本当にありがとう
今度群馬に来る時があったら
西上州を案内しますね

帰りの旭川空港で白くまのぬいぐるみの前で
しきりにこちらを気にしている幼児がいました

すると私の後ろから母親が
『アリスア』こっちへ来なさい

え! ありす・・

P1010924


投稿時刻 13:58 ガイディング | 個別ページ | コメント (0)

2009/01/06

どちらが良いのか・・

P1010883


今日
ぶらっと前橋の街を歩いていると
商店街に懐かしい店を見つけた。

実に45年ぶりぐらいに
この店の前に立ったと思う。

私の記憶では 親父に連れられて
映画を見た帰りだったような
気がする。

何かを買ってくれたような・・
そのまま通り過ぎたような・・
記憶は曖昧だ。

又少し歩くと 
面白いそば屋を見つけた

P1010884

こんなのがあったんだ
気がつかなかった。

懐かしいと言えば何年か前に
山岳研修をした学生から年賀状が来た。

私はいつも
「こらあ〜時間を大切にしろ」
「技術より人の和だ・・」
「山に対しもっと謙虚になれ・・」
「あんぽんたん!」と、

自分に言い聞かせるような気持ちで
言っていたものだが
気持ちが通じ合えたかどうか
今でも心配だ、

街中で45年間かわらず、頑固なまでも
そのままで、貫き通している店。

ある意味開き直りとも思える(失礼)
面白さで顧客を確保している店。

いつも 人は迷っている。

投稿時刻 23:48 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0)

2009/01/03

ネギとこんにゃく

P1010870


まあ!
なんと下仁田ネギのポテチ

ビックリついでにネギの話を少し

群馬で育つと否が応でも
覚えさせられる「上毛カルタ」
小学校時代群馬で育った人は
必ず全部言える

「ね」は
「ネギとこんにゃく下仁田名産」だ
こんにゃくに関しては、群馬1を新治村
に奪われたようだが、ネギに関しては
未だ健在、本当に美味い。

地元では、下仁田街近くの南蛇井橋を
渡らなければ土壌が赤土にならず、
また街を過ぎて南牧川を渡っても同じで
一味も二味も違うというのが定説だ。

しかし下仁田の奥「南牧村物産センター」
では下仁田町のだいたい半額ぐらいで、
「ブランドではない下仁田ネギ」を
売っているのだが、これが結構いける。

先日寄った時に、たまたまネギを出荷している
農家に人にあったので、生産方法を聞いてみた。

すると、実に丁寧につくっている。
下仁田ネギは出荷するまで3回植え替えるのだが
その度に土壌に気を使い
肥料に気を使っているという。

何処の世にも、ブランドではないが
有名ではないが、素晴らしい物はあるものだ。

投稿時刻 12:25 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0)

2009/01/02

明けまして おめでとうございます

P1000312

皆様にとって今年も
より良い年になりますよう
お祈りしています。

先日山に行くとき、車の中で
聞いていたラジオからlazzピアノ演奏者
セロニアスモンクの『キャラバン』
が流れてきました。

残念ながらファイブテンのキャラバン
ではありません。

確か デュークエリントンが作曲して
アフロキューバン・ジャズなんていう
レッテルを貼られた名曲です。

学生時代 とにかくこの曲が好きで
どこへ行くにも当時はカセット、ソニーの
ウォークマンは高かったので、名も知れぬ
パチ物を買って聞いていたのです。

ふと年末に贈り物を頂いたような・・

ラジオから流れてきたこの曲を聴いて
そんな気になりました。

P1_j1060524w


投稿時刻 00:16 お知らせ | 個別ページ | コメント (0)

フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • やっぱりいいなあ 沢登り!
  • 6月22日、簡単な沢登りを企画しました。
  • 自宅の掛け軸、、
  • 爽やかな風の中、思う存分クライミング
  • ありがとう洞爺湖!
  • 洞爺湖/北海道に来ています
  • 黒岩クライミングできました、
  • ルートガイディングの続き
  • 登山道をどのようにガイディングしたらよいか
  • 矢木沢ダムのトローリング解禁

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします