国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、ガイドのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

« 2020年10月 | メイン | 2020年12月 »

2020年11月の記事

2020/11/28

ホームページは今奮闘中です、、

もう少しお待ちください。

Images

投稿時刻 22:55 お知らせ, ひとりごと | 個別ページ

2020/11/26

ホームページの代用としてお知らせ

ホームページに不具合が生じております

ので暫くはこちらで情報を発信します。

〜〜〜〜〜

アルパインガイドオフィスNAGAOKA

Image6

12月19日(土)〜20日(日)雪山基礎講習の

宿泊場所がみなかみ町綱子の「冒険小屋」に

変更となりました。

URL 「冒険小屋」

ここは講習後、みんなで風呂に入りに行き

夕食・朝食はみんなで作って食べます。

今回は特別に私が具材を用意して全て作ります。

お手伝いは必要ですが、、

参加者は1人 お米1合持ってきてください。

なんか、忘年会を兼ねてしまいそうな予感!

〜〜〜〜

<装備>

雪山の服装、暖かい手袋、毛糸の帽子、サング

ラス、日焼け止め、スパッツ、アイゼン、ピッ

ケル、スノーシュー、ストック、ツェルト、

スコップ、ビーコン、プローブ、ハーネス、

鐶付ビナ2枚、サーモス、ヘルメットは任意、

ビニール袋40~60L、行動食2回分、プレート

コンパス、地形図1/25000藤原、等

〜〜〜〜

<講習内容>

雪山での安全管理、歩行術、アイゼンピッケル

ワーク、ビービン捜索、半雪洞・ツェルトの

張り方、冬の気象  などなど

〜〜〜〜

今のところ最小催行人数がやっと揃ったところ

ですので、まだまだ募集しております。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

〜〜〜〜

ゼネラルマウンテンガイドアカデミー  

Img_0818

2021年度

3月9日(火)〜11日(木) 

積雪期ルートガイディング講習検定<下記に変更>
3月2日(火)〜04日(木) 

積雪期ルートガイディング講習検定 <新規日程>

3月16日(火)〜18日(木) 

無積雪期ルートガイディング講習検定<予定通り>

お間違えにないようにお願いいたします。

〜〜〜〜〜

投稿時刻 22:07 お知らせ, ガイディング, 講習会 | 個別ページ

2020/11/24

お遍路さんのように、、

通っての移動ですが、もちろん研修の一部です。

Img_2363

Img_2365

うどん屋巡りです。「上原屋」庶民的で一杯280円

のブッカケは感激てきな美味さでした。

Img_2370

Img_2359

これは地元では「しっぽく」といって大根、

人参、ゴボウなどが入っているケンチンう

どんのようなものです。

Img_2362

Img_2369

投稿時刻 21:09 ひとりごと, 講習会 | 個別ページ

2020/11/23

ホームページが見づらいです

皆さま、大変申し訳ございませんが、いま

何とか容量の軽い写真にして作り直そうか、全

く初めから新しく作り直そうか、迷ってます。

〜〜〜〜

話は変わって

いま私は香川県に来ていまして、安全登山講習

のサテライトセミナーをしてます。ここは温暖

で雨が少なく快適です。ここの皆さんは本当に

真面目で一生懸命夜遅くまで繰り返し復習をし

てます。

2CA8BB20-F69A-4941-A895-65461BDDD818.jpegをダウンロード

投稿時刻 08:23 お知らせ, ひとりごと | 個別ページ

2020/11/20

突然、ホームページが、、

アドビーのフラッシュプレイヤーがサポート

打ち切りになり、それを使って作成していた

ホームページが写真や動画が映らなくなって

しまいました。

〜〜〜〜〜

どうしよう、このバタバタとしている時に時

間を作ってメンテナンスなんて到底できない。

皆さまご迷惑をお開けいたしておりますが、

いま、今後どのように対応していくか香川県

向かっている合間をぬって考えています。

〜〜〜〜〜

今日は群馬県教育委員会のお招きで県庁にて

お話をさせていただきました。

学校登山を行っている顧問の先生が対象です

登山文化を考える良いキッカケになることを

望んでいます。

投稿時刻 23:31 お知らせ, ひとりごと | 個別ページ

2020/11/10

岩手県消防学校/山岳救助科

今年も行って来ました。

岩手県盛岡は矢巾にある消防学校山岳救助科

なんか偉そうですが、これは礼節っていって

必ずやります。 カンファランスのような、

Img_222

これは取り込みの留意点を説明しています。

Img_2232

捜索の留意点に関してはグループを作ってお題を

与え発表してもらいます。

遭難事例をもとに情報をもとに、装備も考え

いつから、何人で、どのように、どこを探す

のかという具合に進行していきます。

568632848b21f9555dba232cca587a7066

これは 山岳救助ならではの技いろいろ

Img_2226

現場にて昼食休憩

Img_22370

支点はどんな救助でも要になります。

このような石でさえ確固とした支点になります。

5686328481eab2c36e9cdcce83f83a2462

最初と最後は整列です。

5686328410b6acdc30effbe9a431e60751

投稿時刻 21:41 ひとりごと, 講習会 | 個別ページ

2020/11/09

OMM/オリジナルマウンテンマラソン

今年もOMMのマーシャルをさせて頂きました。

この大会フィールドをポイントを探しながら

1日目28km標高差1650m、

2日目22km標高差1350m、を走ります。

Img_2248

1日目のスタート風景

Img_2263

雨の中 強気の若者

Img_2271

湖畔のキャンプサイト

Img_2272

雨上がりの2日目のスタート

Img_2274

123956374_3499361643489150_15841491

投稿時刻 16:50 お知らせ, ひとりごと | 個別ページ

2020/11/07

OMM オリジナルマウンテンマラソン

今日はOMMのマーシャルのお仕事で野沢温泉

に来ています。今はあいにくの雨の中皆さん

続々と1日目をフィニッシュし、テントを張っ

ています。

Bb20048b282440e58535d5bee5a0b4eb

投稿時刻 17:12 ひとりごと | 個別ページ

2020/11/03

いくぜ、東北!

電車に乗ると不思議とエッセイが書きたくなる

学生時代旅が好きで、バイトをして貯めたお金

は殆ど釣りと旅に当てていた。そして必ずそこ

の暮らしや文化に溶け込もうとして、下調べも

ろくにしないでいきなり現地の人たちの中に入

りこみ実は恥をかいていたような気がする。

〜〜〜〜

もうだいぶ前のことになるが

例えば九州に行った時、延岡から高千穂線に

乗って(当時はSL)高千穂に行きその場所が

気に入って2ヶ月もの間、ユースホステルに居

候していた。高千穂線の時刻表を丸暗記した

り、有名な高千穂峡/真名井の滝のいわれや

散策経路をまるで現地に住んでいるかのよう

にここを訪れる旅人に説明していたものだ。

〜〜〜〜

天岩戸や高千穂神社のこともただ本を読んだ

だけでこの神社、皇祖神天照大神を祀るとは

いえ、創祀以来皇室や朝廷からではなく、在

地住民からの信仰を主としていることは全く

知らなかったのに、真しやかに語ってた、、

〜〜〜〜

この高千穂線も2005年の台風14号の被害で運

行休止になり、2008年12月28日全線廃止とな

った。

200pxamanoiwatowestshrine_287953047

今回北に向かっているのに、どうでもいい

九州の話はこのくらいにして、、

〜〜〜〜

いくぜ、東北だが、この電車に揺られていたら

何というか心地よい揺れの雰囲気がそうさせる

のかも知れないが高田渡の「銭がなけりゃ」の

古いフォークソングが浮かんできた。

”北から南からいろんな人が毎日家を離れ”

”夜汽車に揺られ遥々と東京まで来るという”

”田んぼから這い出、飯場をながれ、豊作を

夢見て来たが”

”どっこいそうは問屋が卸さない”

”お役人が立ち塞がって言うことにゃ”

”来年が勝負なんだよ〜”

〜〜〜〜

この歌もどうでもいいや、

仙台を過ぎ いよいよ盛岡に近づいて来たら

お酒も入っていないのに、気分が良くなって

来たぞ。

今回は東北について知っていても、知ったか

ぶりはしないでおこう。

消防学校40名

そう、毎年、来年が勝負なんだ。

20201103_191951

あ、これは卒業式だった

〜〜〜〜

最後まで読んでいただいた方、つまらなくて

ごめんなさい。

投稿時刻 19:21 ひとりごと, エッセイ | 個別ページ

I want ではなく I will なのだ

介助下山という考え方

大切なのは疲れた方や動けなくなっ方を、どう

したら安全に安心を与えながら下山できるか、

これはショートロープというカテゴリーではな

く出来ることはなんだってサポートをする。

〜〜〜〜

長い間専業でガイディングをしてきたいま、

いかにこの仕事が好きで、大切にしたいか

改めて実感している。

少しでも山での安全を、教えられる環境がある

今、自分自身そのスキルを一生学んでいきたい

と本当に思っている。

Img_2212

またまた妙義界隈での講習、

一週間に何回妙義に来るのだろう、、

Img_2202

これは先週の土曜日久々に黒岩でクライミング

講習が出来た。日向はポカポカ日陰はチョット

肌寒いがまだまだ出来そうだ。

グレードを追い求めたり、他人と比べなければ

なんてクライミングは楽しいのだろう。

投稿時刻 08:26 お知らせ, ひとりごと, ガイディング, クライミング, 講習会 | 個別ページ

フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • 山岳遭難救助に関するお話
  • 空気は読まない、、
  • Climbing debut!
  • Dry Dot Promotion.
  • 久々の太刀岡山/左稜線
  • 時ならぬ 霧多し!
  • お知らせです、、
  • 富士山を眺めながらフライト
  • 企画変更のお知らせ
  • 皆様からの温かいメッセージ

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします