洞爺湖/北海道に来ています
今年も大きいのが出ました、、
弱ってしまったサクラマスは友人に引き取って
もらい、あとはすべてリリースです。
ヒメマスは友人がお刺身と塩焼きにしてくれま
した、甘くてとても美味です。





今年も大きいのが出ました、、
弱ってしまったサクラマスは友人に引き取って
もらい、あとはすべてリリースです。
ヒメマスは友人がお刺身と塩焼きにしてくれま
した、甘くてとても美味です。





今年もやりました、ご参加の皆さま本当に
お疲れ様でした。主催側としてはできるだけ
いろんな種類の山菜が採れるように下見やら
地元の交渉やらを続けていますが、なかなか
です、、、でも安全に地元の人とのコミュニ
ケーションを大切に続けていきたいと思って
います。


定番のこごみは外せないのですが、、今年は
少し遅くみんな伸びていました、、探すのに
テクニックが必要です。

ワラビもたくさん採ったのですが、アク抜き
に時間がかかり即席では苦味が残りますね。

ご参加の皆さま
今年も本当に ありがとうございました。

今回のネパールでは色々なことがありましたが
自分を守ってくれたのは、お参りのおかげかな
って思っています。困った時にはもちろんです
が、何かをする時にも手を合わせお祈りをする
ことが、この写真はネパールの首都カトマンズ
の北西の高台にある「スワナンブール」この裏
に猿がたくさんいまして別名モンキーテンプル
ともいいます。

これはマニ車といって一回まわすと一回お経を
言ったことになるといわれています。
そのお経は「オンマニベニフム」といいます

それとカトマンズの繁華街「タメル」のバー
YAK-YAKガーデンに私の名前がありました。

下の方の中ほどKenny Nagaoka と書いて
あります。 ちょ〜嬉しかったです、、

来る時には飛行機の整備不良で丸一日潰れての
出発でしたが、実は到着してからも大変なアク
シデントが発生してしまいました。そのことは
後で落ち着いてから話すことにして、わずかな
自由時間での様子を載せてみます。
〜〜〜〜〜〜ここは〜〜〜〜〜〜〜〜
シークレットガーデンと
いうバーです。実はここのオーナーは友人で色
々なところを案内してもらいました。

彼がオーナーのムケダイです
2人でバイクに乗ってカトマンズ市内を回った
動画を後でYouTubeにアップしますね


ここはその近くにあるボルダリングジム、
レンタルが全て揃っているので誰でもできます。

これはネパールの代表的な料理「ダルバート」
豆スープのことです。
1000円くらい

かなり、呪われているかも、、
まず、成田でタイヤパンクして3時間遅れ、次
やっと修理が終わったと思ったら今度は機材の
整備不良で結局その日は飛べす、一旦エアーネ
パールが手配してくれたホテルへ、翌朝あさ6時
に起き朝食事すぐに成田へ、また点検で何だか
んだ時間がかかり、飛び立ったのは午後16時を
まわっていた、当然8時間20分かかって時差が
3時間15あるとしても、カトマンズ到着は真夜中
友人はポカラから来てくれて、一日中待ちぼうけ
のあと、急遽カトマンズにホテルをとって私を
待っていてくれた、、
これが友情ってものかな、マジで感謝で涙が出
てきた、素晴らしい友情を噛み締められたので
もう、これまでのドタバタもすっかり忘れて
飲もう、、

今年も皆さまには本当にお世話になりました
皆様には感謝の言葉しかありません
来年もよろしくお願いいたします

あと何年この仕事を続けていられるか、最近
ふと不安になりことがあります、物事は全て
無理をして続けてもいいことはありません。
わたしの好きな言葉に「晴耕雨読」という言葉
があります。畑仕事は晴れた時にやればいいし
雨が降ったら無理をしないで本を読めばいい。
〜〜〜〜〜
又私の座右の銘に”人事を尽くして天命を待つ”
というのがあります。 これは
できることは全てやり尽くし、あとは静かに
天命に任せる。 いい言葉ですね

もう行くことはない、、
20年近く前のモンブラン頂上
来年は年頭の挨拶を失礼させていただきますが
皆様においては良いお年をお迎えできることを
お祈りしております。
本当にありがとうございました。
九州/阿蘇くじゅう国立公園90周年にちなんで
九州に行ってきました。いつものように地域に
密着したイベントを組み入れ、地元の皆さんと
交流を深め自然公園の今ある問題を考えてきま
した。内容はこのあと順次アップしていきます。

鏑木さんと

登山道整備終了
茅で箒作り
まい箒

ともあくんとどいくんと阿蘇牛争奪戦


特大ごぼう天うどん

これを二つたいらげた、ようきくん

若い頃、休日になると親父や祖父に連れられて
山に入っていた。冬の間は鉄砲を持って狩猟だ
ヤマドリ、キジ、コジィッケ、イノシシ、クマ
などだった。写真は今日出会ったムキタケの
群生、こんなに状態が良く多く取れたのは久々
〜〜〜〜〜
若い頃の続き、、
毎週毎週 山ざんまい、、それが半強制的だ
ったので当時山が嫌いだったのかもしれない。

春から秋にかけては山菜やキノコ採りである。
覚えているのは、当時ゼンマイから始まって
ワラビ、ウルイ、タラノメ、コシアブラ、と
続き、4月ヤマウド、5月になるとサンショが
始まる。もうこの頃にはヒラタケが出る時も
〜〜〜〜〜
今考えると親父や祖父にはいろんなことを教
えてもらった。山菜やキノコとの付き合い方
見極め方、料理の仕方、本当に感謝の気持ち
でいっぱいだ。

突然の企画だったのに、今日ご参加の皆さん
にも感謝の気持ちでいっぱいです。
キノコの選別から始まって下準備など皆さん
にやってもらいました。
食べきれない程の炊き込みご飯やキノコ汁+α
の焼肉ランチ、みんな下が向けないほどの量
でしたが、完食でした。


お疲れ様です。
明後日3日(日)急遽キノコ鍋ハイキングを
企画いたします。
秋晴れの中キノコハイキングはいかがですか?
午後にはキノコ汁であったまりましょう。
明後日ですので参加は難しいかと思いますが、
一応お知らせさせてください。
〜〜〜〜

場所 奥利根周辺 ならぶさをメインに探します。
集合「みなかみ水紀行館」 午前8時10分
電車ご利用の方はご相談ください。
持ち物 秋山ハイキングのできる服装、カッパ上下、登山靴又は長靴、カゴ、
帽子、ビニール袋、軍手、タオル、コッフェル又は食事のできるお皿、コップ
など、
鍋釜食材は私が用意しますが若干のご負担があります。
参加費 8000円

人に技術を教えるということは、そう簡単では
ありません。その教えた技術を習得したかどう
か確認(検定)するのはもっと大変な作業です。
まだまだ、私も人間的に未熟で学ぶところがい
っぱいです。



美味しいきのこを発見しました。

