国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

2018/07/03

谷川岳一ノ倉沢/中央稜

谷川岳は双耳峰でトマの耳・オキの耳と呼ばれているが、その昔トマの耳は薬師岳・オキの耳は谷川富士と呼ばれていたそうだ。そして谷川岳という名は隣の俎嵒/マナイタグラに与えられていたようだ。今はこのトマの耳・オキの耳や一ノ倉岳も含め全体的に「谷川岳」と呼ばれている。

一ノ倉沢は日本三大岩場の一つでもあり、そのど真ん中にあるテールリッジから直線的に走っている中央稜は烏帽子奥壁と衝立岩との境目でもあるリッジだ。私はかれこれ100回以上は登っていると思うが今だに毎回緊張する。その昔残雪期には一ノ倉沢出合からテールリッジを登り中央稜の取り付きまでは45分と決まっていた。1時間を超えるようだったら「またおいで」という感じだ。もちろん今は山岳ガイドなので疲れを溜めないという意味でも逆に1時間以上は必ず掛けるようにしている。

谷川岳ロープウェイの駐車場を朝5時から歩き始め、1カーブ曲がって登ると「谷川岳登山指導センター」がありここで計画書を出していくのだが、これは県条例で決まっているので出さなければ条例違反として行政処分を受ける。今ここの所長は古くから馴染みのマコトさんだ。この日は若い隊員が幽ノ沢/中芝新道近くの草刈りらしく、草刈機を積んだ軽トラックがこの時間すでに止まっていた。登山指導センターの人が見えないところで登山道をしっかりと整備をしてくれているのだ。挨拶をすませ計画書を渡し一ノ倉沢出合まで約一時間半の道のりを歩き始める。

一ノ倉沢出合にはまだ雪渓がいっぱい。軽アイゼンを装着し弱点をついて登って行くのだが今日はまだ誰も見ない、後で分かったことだが今日は私たちを含め3パーティのみ、中央稜に関しては我々のパーティだけで貸切状態、周りに気を使うことなくとても気持ちよく登ることができた。

周囲にはまだ雪渓が残っているせいか、登り終わった時に感じる心地よい風がひんやりとしていて労を癒してくれる。烏帽子の麓で味わう非日常的なこの瞬間がたまらない。

Img_6187

Img_0825

Img_9846

投稿時刻 13:14 ひとりごと, エッセイ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/30

6時間自宅にいて、、

その後はこちらも野暮用でまた北海道へ

ちょっとは仕事らしきこともしましたが

ほとんど写真の通り、又しても釣りして

ばかりの北海道でした。ちょっと行って

午後からでもすぐヒラメやアイナメなど

が釣れます。

Img_4788

Img_5319

投稿時刻 18:44 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/25

韓国での野暮用から戻ってまいりました。

子供とのふれあいがあって、、、

素敵なショーを見させていただき

私には似つかない食事会に出席し

帰ってきました。

Img_3879

Img_8354

Img_4710

投稿時刻 17:59 ひとりごと, 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/19

お知らせです。

明日から今月25日まで連絡の取りづ

らいところに行ってきます。 

大変申し訳ございませんが、

お返事には少しお時間をいただくかと

思いますのでご了承をお願いいたします。

投稿時刻 08:40 お知らせ, ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/18

雨だった子持山獅子岩

Img_3882

皆さんには申し訳なく思っております、、、

投稿時刻 17:06 ひとりごと, ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/15

手旗信号

先日倉庫で探し物をしていたら手旗が出て

きた。全く未知なところから出てきたので

それは何十年と日の目を見なかっただろう

ボーイスカウトだったか、その昔アジア

ジャンボリーに行ったとき私は鳩班の班長

だった。何か一つでも得意なものをと考え

手旗信号の技術比べにエントリーをした。

川の向こうとこっちでパタパタと信号を送

る、それを読んでまた返事を送る。初めの

決め事と終わりの決め事もある。手旗には

高崎第7団と書いてある。カブスカウトの

時は南小高崎第13団で小学校6年からボー

イスカウトになり東小高崎第7団に入った

ので多分これは中学1年の時のものだ。中

学1年生だとすると13歳だから52年前だ

というとこの汚れは当時のものか、考える

となかなか捨てられない。

Img_0584

投稿時刻 17:47 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/10

水上に行ってました。

「谷川岳は近くていい山」のキャッチ

フレーズの通り本当にいつ行っても感動

を与えてくれる。みなさんも谷川岳を

よろしくお願いいたします。

Img_0801

Img_0805

投稿時刻 17:11 ひとりごと, ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/22

今日は一ノ倉沢/南陵

近くていい山/谷川岳いつの時代にも愛されて

いる谷川岳、その中でも南陵は素晴らしいル

ートだ。登っていてとても気持ちが良かった。

陽気も手伝ってか、はたまた仲間との出会いか、

それともカシオの新製品「ロクマル」と一緒に

行動しているためか、まるでマルチをスキップ

して登っている気分だった。いいクライミング

パートナーいい仲間といい相棒ロクマル、

今日は言うことなし。

Img_4139_2

Img_5729

Img_1279

投稿時刻 20:33 ひとりごと, ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/21

カシオのロクマルは素晴らしい体型!?

釣り人の世界ではロクマルというと60cm

以上の魚のことをいう。先日も書いたのだが

今回のロクマルはカシオ時計の新製品だ、こ

のフォルムとてもアウトドアの人だけどうぞ

なんて言えない。洗練されたデザインとシン

プルな顔立ちはドレスアップしたときにこそ

真価を発揮するかもしれない。先日狙った

サクラマスもそうだが、58cmとロクマルは

全く体型が違うのである。我々釣り師におい

ても本業のガイディングにおいてもプロであ

る以上技術と共にフォルム/見た目も重要なの

だ。時計でいえば必要な全ての機能を取り揃

えているのにとてもシンプルに使えて素晴ら

しい顔立ち。これがカシオの新製品ロクマル

といえるだろう。ガイドは白髪が目立つがロ

クマルがそれをカバーしてくれる、、、かな

Img_0631

Img_0647

Img_0627

Img_0628

投稿時刻 23:22 お知らせ, ひとりごと, ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/20

小川山でデビュー!

いったい何がと思われそうですが、今回は

全く初めてクライミングをする人と軽くて

洗練されたデザインが素敵なカシオのプロ

トレック通称「ロクマル」です。生まれて

初めてのクライミングにご一緒できるのは

こちらもワクワクします。この人のこれか

らのクライミング人生?を決めるのですか

ら、始めが楽しければきっとクライミング

と長いお付き合いになるかと思うし、目標

を間違えなければ、、例えばグレードばか

り追いかけるのではなく、どうしたらもっ

と楽しめるのかという具合にです。時計も

同じかな?日本のアウトドア時計ブランド

「カシオ」は今までいろんな時計を作って

きましたが、今回のは特にデザインが気に

入りました。ブルーの秒針と嫌みのないフ

ォルム、それに今までと比べるとかなり軽

い、またリューズが大きくてとても使い易

いのだ。品番「PRW-60 通称ロクマル 」

5月18日発売です。

Img_0677

Img_0652

Img_0663

Img_0655

投稿時刻 06:21 お知らせ, ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

« 前へ | 次へ »
フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • OMMのマーシャルに行ってきました、、
  • 三つ峠クライミングは黒岩に変更
  • シルクドソレイル
  • こんなにハナイグチが、、
  • 近くの湖での記録
  • 山岳遭難救助講習/谷川岳山岳警備隊
  • 今年最後の沢登りは最高!
  • クライミングは楽し、
  • 登山基礎知識セミナー
  • 続いて榛名黒岩クライミング

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします