岩手消防学校通信「校友会報」
先日こんな写真が届きました、、
おれしい限りです。 東北地方は
今皆さんの努力により、少しづつ元に戻ろうと
していますが、まだまだ心の傷は拭えないかと
思っています。
〜〜〜〜〜
今何をしなくてはいけないか、いや自分自身何
がしたいのか、、、 明日は我が身、、、
〜〜〜〜〜
いろいろ考えても 『できることをやる』
という気持ちでいっぱいです。
先日こんな写真が届きました、、
おれしい限りです。 東北地方は
今皆さんの努力により、少しづつ元に戻ろうと
していますが、まだまだ心の傷は拭えないかと
思っています。
〜〜〜〜〜
今何をしなくてはいけないか、いや自分自身何
がしたいのか、、、 明日は我が身、、、
〜〜〜〜〜
いろいろ考えても 『できることをやる』
という気持ちでいっぱいです。
この顔を見ていたらアイスクライミングのこと
はどうでも良くなっちゃいますね。
<すみません ちょっと失礼でした>
〜〜〜〜
ところで
アイスクライミングメソッドですが、以前から
何度かこのブログでもちょっと書きましたが
私がもう十数年前から提唱している、
「撃たない、蹴らない、頑張らない」という
考え方は単なるスローガンではなく、科学的
根拠を持って推奨しているのですよ。
びっくりでしょう!
〜〜〜〜〜
たしかに少し頑張るのも大切な時もあるのです
しかし、導入は絶対に頑張ってはいけません。
でも今の風潮は往々にして頑張ることを良しと
してしまいますね。
*もう1人写真をとった方がいます、、
ごめんこちらの方がいい顔だったので、、
今回は久々のみなかみ町周辺の滝!
朝あまり早くなかったけど誰もいないので
今日は貸切かと思って、ゆっくりとトップ
ロープを張ろうかなと思って準備していると
げっ、手袋が両方とも左手、、、
幸い車まで近かったので取りに戻ると、また
左手だけが見つかった、、何ということ3つも
だけど、そこはとりあえずガイドなのでケース
の中にはちゃんと予備がありました。
でもちょっと冷や汗ものでした。
〜〜〜〜
少しして車が数台入ってきて、あれよあれよと
いう間に知っている人ばかりに、、
氷の状態もまあまあ、久々に会った人もいて
何か楽しくほっこりとした、1日でした。
これは今回も私がアイゼンなしで登ってます。
決してパフォーマンスに走っているのではなく
蹴る必要がないということを示しているのです。
〜〜〜〜〜
これはピッケルを使わないで登っているところ
、、、、、
何でもいいのです、安全に楽しければ、、
これは今回のお客様とご一緒した友人たち
レスキュー技術の初心者講習のお知らせです。
無雪期の縦走路における、行動障害、足の捻挫
簡単な転滑落の処置
<日程> 2021年2月18日(木)
<場所> 裏妙義/ロックガーデン 予定
<集合>8時30分 表妙義中乃岳神社駐車場
*電車ご利用の方は松井田駅7:55になります。
妙義地図とコンパス、 暖かい飲み物、
昼食他必要と思われるもの
<費用> お問い合わせください。
企画の各クライミング講習費の範囲の予定
*それ以上高くなることはありません。
先月、香川県で行われた安全に登山するための
術を学ぶ講習会の様子です。
この写真は同じく気象講師の猪熊さんが撮って
くれたものです。
以前から私のお客様でヨーロッパの山々もご案
内させていただいた香川県在住のK川先生には
空港への送り迎えや、おいしい「うどん店」に
連れて行っていただき本当に感謝しております。
ありがとうございました。
また近いうちにお会いできれば嬉しいですね。
今年も行って来ました。
岩手県盛岡は矢巾にある消防学校山岳救助科
なんか偉そうですが、これは礼節っていって
必ずやります。 カンファランスのような、
これは取り込みの留意点を説明しています。
捜索の留意点に関してはグループを作ってお題を
与え発表してもらいます。
遭難事例をもとに情報をもとに、装備も考え
いつから、何人で、どのように、どこを探す
のかという具合に進行していきます。
これは 山岳救助ならではの技いろいろ
現場にて昼食休憩
支点はどんな救助でも要になります。
このような石でさえ確固とした支点になります。
最初と最後は整列です。
そう救助隊は特にワンチームという精神が必要
新しいことの訓練は、詰め込み状態で毎日朝か
ら晩まで礼節を重んじながら学んでいきます。
〜〜〜〜
厳しくもあり、辛くもあり、嬉しくもあります
出来ない悩み、遅れを取るあせり、 しかし、
そこに自分たちを必要としている人が倒れてい
ることは、、 紛れもない事実。
〜〜〜〜
夕食は5時半食べたら直ぐ20分で3人ずつ入浴
7時からは研究協議8時から9時まで居残り訓練
夜9時に訓練が終われば、10時消灯までの僅か
なくつろぎの時間、、
いつも前向きに笑顔を忘れず、、
〜〜〜〜〜
これは寝る直前の本部ミーティング
11月21日〜23日に予定している香川県での
安全登山研修会を行う予定です。
是非一人でも多くの皆さんに聞いていただき
たいのですが、
この研修会は直接行っても参加できない
ようです。
URLをお知らせしますので
連絡をお願いいたします。
〜〜〜〜〜
国立登山研修所/安全登山指導者研修会
海金剛/スーパーレインは定員に達しました。
11月25日〜26日に変更して決定です。
ご協力ありがとうございました。
〜〜〜
今週末は10日に黒岩クライミングをしたら
また7日間立山です。
ようやるよ、、、
〜〜〜
はっきり言って 鬼軍曹になっているかも
ちょっと張り切ると群馬弁が出てしまうのだ
〜〜〜
やってみて
言って聞かせて
させてみせ
褒めてやらねば人は動かじ
これは山本五十六の有名なことば
〜〜〜
実践的救助技術の肝となるところを教える
実際にさせてみると何度もやりたがる。
これ自体は悪くないが、体で覚えることだけ
に集中すると少しイレギュラーなことが起き
ると機能しなくなってしまうことが多い。
現場では人数や資機材や支点形成の基盤が
限られていることが常だ。
〜〜〜
そう肝/キモしか教えない私はどうなのだろう
安全管理の研修
危機管理の研修
資機材のメンテナンス
他に捜索の留意点(研究協議/担当私)や
救助隊作りがある、これまた難しい。
救助要請場所を指示しておいて、私が要救/傷病
者役をしているところ、、
〜〜〜
実は今までの主任はこんなことはしない、、
いや、現場では行動してはいけない、という
暗黙の了解があった。
〜〜〜
もちろん、それは研修要項を示したら、、
各講師に任せて
全体の安全管理が主任の仕事だからだ。
〜〜〜
私はというと
・・・・・・・。
ついついやってしまう、、
救助の手伝いも、キノコ採りも、、、
そして うどん作りも、、
〜〜〜
消防防災、警察山岳警備隊、自衛隊を対象とした
国立登山研修所 山岳遭難救助研修会
主任講師/長岡
まじめにやれ! はい!
誠に勝手ながら、天気やルートなどの諸状況に
より企画募集を以下のように変更させていただ
きました。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
8月1日(土)〜2日(日)西穂高岳 <変更前>
→ 8月2日(日)榛名黒岩クライミング<変更後>
8月14日(金)〜16日(日)北鎌尾根 <変更前>
→ 8月15日(土)赤城山/地図の見方・コンパスの使い方 <変更後>
→ 8月16日(日)榛名黒岩大スラブ右マルチクライミング <変更後>
8月22日(土)〜23日(日)小川山 <変更前>
→ 8月23日(日)〜25日(火)剣岳〜北方稜線〜黒部ダム <変更後>
9月5日(土)〜6日(日)三つ峠クライミング <変更前>
→ 9月5日(土)〜6日(日)小川山クライミング <変更後>
→ 9月7日(月)〜9日(水)赤木沢/北アルプス又は万太郎本谷/魚野水系 <追加変更後>
9月19日(土)〜20日(日)小川山クライミング <変更前>
→ 9月19日(土)〜20日(日)西穂高岳/登山基礎講習 <変更後>
→ 9月22日(火) 榛名黒岩クライミング <追加変更後>
10月24日(土)〜25日(日) 巻旗山/米子沢 <日程変更前>
→ 10月17日(土)〜18日(日) 巻旗山/米子沢 <変更後>
アルパインガイドオフィスNAGAOKA