アルテリア社長 逝ってしまう、、
ペツルで有名な(株)アルテリア社長/鈴木惠滋氏
突然9月22日に逝去しましたとの連絡を受けた
ペツルで有名な(株)アルテリア社長/鈴木惠滋氏
突然9月22日に逝去しましたとの連絡を受けた
立山・剣は奥が深い、、人の情も深い山域だ
何が嬉しいって行く先々で声をかけられ、冷
たい飲み物やお菓子を頂きながらの山になる
〜〜〜
颯爽とノースフェースから出たマスクを付け
トロリーバスに乗る。

劔沢では富山県警の警備隊から冷たい飲み物
をいただく

翌日は朝3時起床だ、本峰に到着するも北方稜
線を考えるとまだまだプロローグに過ぎない。
しかし、大切な登頂! おめでとうございます

その後、長次郎のコル〜池ノ谷〜三ノ窓〜小窓
の王〜小窓雪渓〜池の平〜仙人池と11時間の
縦走だ。
〜〜〜〜

仙人池小屋ではスタッフの皆さんにとても良く
していただき夕食後にはスタッフも交え全員で
トランプをした、今までこんなことあったかな
何故だが先週あたりから身体の調子がイマイチ
色々調べてみるとどうやら自律神経の異常なよ
うだ。熱はないのに汗が異様に出たり、他人が
暑いときに割と涼しさを感じたり、という具合
しばらく休んでいたらだいぶ良くなってきたの
だ、又このところの「幸太郎」をみていると一
緒でどうやら私とシンクロしているようだ。

そういえば
先週の沢登りの様子をアップしてなかった。
ほんと、沢登りは総合的ですね。
不整地歩き、泳ぎ、岩登り、懸垂下降、藪漕ぎ
などなど




誠に勝手ながら、天気やルートなどの諸状況に
より企画募集を以下のように変更させていただ
きました。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
8月1日(土)〜2日(日)西穂高岳 <変更前>
→ 8月2日(日)榛名黒岩クライミング<変更後>
8月14日(金)〜16日(日)北鎌尾根 <変更前>
→ 8月15日(土)赤城山/地図の見方・コンパスの使い方 <変更後>
→ 8月16日(日)榛名黒岩大スラブ右マルチクライミング <変更後>
8月22日(土)〜23日(日)小川山 <変更前>
→ 8月23日(日)〜25日(火)剣岳〜北方稜線〜黒部ダム <変更後>
9月5日(土)〜6日(日)三つ峠クライミング <変更前>
→ 9月5日(土)〜6日(日)小川山クライミング <変更後>
→ 9月7日(月)〜9日(水)赤木沢/北アルプス又は万太郎本谷/魚野水系 <追加変更後>
9月19日(土)〜20日(日)小川山クライミング <変更前>
→ 9月19日(土)〜20日(日)西穂高岳/登山基礎講習 <変更後>
→ 9月22日(火) 榛名黒岩クライミング <追加変更後>
10月24日(土)〜25日(日) 巻旗山/米子沢 <日程変更前>
→ 10月17日(土)〜18日(日) 巻旗山/米子沢 <変更後>
アルパインガイドオフィスNAGAOKA
久々の映画の話題、、しばらくぶりなので少し
前置きを、大学生の時いろいろなスポーツをし
ていた傍「映画研究会」にも入っていた。特に
マリリンモンローが出た映画「百万長者と結婚
する方法」「ナイアガラ」「ノックは無用」等
は私が生まれた前後の年に撮影されたものだけ
ど、当時モンローの愛くるしさに まさに
”drop-dead gorgeous” を感じていた。

しかし、今回紹介するのは全く違う映画だ。
〜〜〜〜〜
この映画フィリッピンを舞台に泥棒で生計を
立てていた貧困層の少女ブランカが1人のギ
ター弾きの老人と出会い、家庭の暖かさを感
じていく物語だ。この映画の監督がなんと日
本人の長谷井宏紀/はせいこうき岡山県出身
の写真家でもある。
こんな素晴らしい監督が日本にいたのか!
〜〜〜〜〜
彼の言葉!
今日、私たちは全てのものをお金で買うこと
ができます。服や、車や、家や、休暇や、犬
や猫、もしかしたら妻や夫でさえも。
私たちはほとんどのものがお金で手に入ると
知っています。もし大金を積めば、宇宙にだ
って行くことができます。
そこで僕は自分に聞いてみました、
母親を買うことは可能なのかと。
この映画のコンセプトはそういった疑問から
生まれました。
〜〜〜〜〜
主人公であるブランカ(11)は流れ者の路上
ギター弾きの盲人ピーター(50)と出会い、
映画を通して彼と一緒に旅をし、成長して
行く。ブランカ役の少女はyou tubeで自分
の歌をアップしていて監督の目に留まった。
今はフィリッピンでミュージカルをしている
〜〜〜〜〜
盲目のギター弾きピーターはやはり教会の
地下で歌っているところを監督の目に留まっ
た。そしてこの映画が封切られた数日後に
突然天国に召された、、

終わって、しばらくはクレジットを見ながら
涙が止まらなかった、 そしてまたしばらく
すると胸が暖かくなるのをおぼえる映画だ。
*アマゾンプライムでも見ることができます
もう十数年前になるがブログを始めたきっかけ
はエッセイが書きたくて始めたのだ。クライミ
ングや、沢登り、釣り、山菜・きのこ採り等、
つまるところ旅が好きで、いった先々の紀行や
文化を自分なりに書きたかったのだ。
〜〜〜〜〜
しかし、最初に書いたブログは徳川家康の遺訓
だった。これは父が私の幼い頃この一節を言わ
ないとお風呂から出してもらえなかったという
いわく付きのもの、
今思い起こすと、ここに人生の大切なことが
書かれてある。

〜〜〜〜〜
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。
急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし。
こころに望みおこらば困窮したる時を思い出す
べし。堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え
勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害
その身にいたる。おのれを責めて人をせむるな。
及ばざるは過ぎたるよりまされり。
〜〜〜〜〜
要約すると
人の一生というものは、重い荷を背負って遠い
道を行くようなものだ。急いではいけない。
不自由が当たり前と考えれば、不満は生じない。
心に欲が起きたときには、苦しかった時を思い
出すことだ。
がまんすることが無事に長く安らかでいられる
基礎で、「怒り」は敵と思いなさい。
勝つことばかり知って、負けを知らないことは
危険である。
自分の行動について反省し、人の責任を攻めて
はいけない。
足りないほうが、やり過ぎてしまっているより
は優れている。
〜〜〜〜〜
そういえば 徳川23代宗家にわたしの教え子が
嫁いだのだ。結婚式にも出させていただいた。
今は何をしているのだろう、、、
昨日はあいにくの雨、やっとクライミングに
こじつけたのに雨、外に出られない残念の雨
ということで、アユの燻製をを作ろうと思っ
て色々工夫してみたら、、ミリン干しみたい
になってしまった。
お味はというと言えない、、
〜〜〜〜〜
サクラマスではうまくいったのにどうして
より淡白な味のアユでは上手くいかないのか
でも朝ドラ・エールやスカーレットを見てい
ると何回失敗しても、挫けそうにならない、、
これは良いことなのか、ただ鈍感になった
だけか、どっちだろう。。

「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」と
いったのは戦国時代の尼子家の武将山中幸盛
彼は尼子家再興のためにこの言葉を言った。
失敗が多ければ、それだけ人の情が分かると
いうものだろう。
最近リモート結婚式とかセルフお葬式など巷を
騒がしているがどうなのだろう。
結婚式を出席者が自宅でタブレットを見ながら
予め配送された食事を前に一人で乾杯をする。
法事やお葬式に関しては読経に関してはCDを
流し各自が自宅で手を合わせる。
〜〜〜〜〜〜
COVID-19のせいだとしても
ただ「何がなんでもやればいい」とはだれも
思っていないと思うが、日本人は特に器用で
物の本質を感じるより先にどうしたら出来る
かを考え実行してしまうように見える。

〜〜〜〜〜〜
母親からの言葉に正しい行動とは「自分がし
てもらいたいように他人に接する」ことだと
言われたことがあるが、なかなか難しい事だ
簡単にはできないだろうが、大切にしたい。
〜〜〜〜〜〜
演劇に出演する演者は、落語を話す噺家は、
「劇場」という言葉の意味をよく知っている。
そう、どんなに映像度が上がって素晴らしい
色彩を表現できたとしても、北斎の絵を実物
より鮮明に大きな画像で見たとしても、、
ICT (Information and Communication
Technology) アイシテルで有名に、、
しかし、 実物の感動はない!
生で見るということはどういうことか、

実物では物理的に表現が難しいものだけ映画
(映像)にすればいいのでは。
<My Opinion>
ノースフェースから1人用テント「MOUNTAIN
SHOT1」がリニュアルした、今回ポールを1方
通行にしてフックを併用して組み立てる方式は
今までと比べてだいぶ楽になった、またベンチ
レーションの位置や残雪期の雪取りチャックや
グランドシートの標準装備などなど、良いです
これから夏山に向け一人用テントをお探しの方
には一押しです。
〜〜〜〜〜
昔からテントはエスパースと決めていたのだが
最近はずっとノースフェースに軍配が上がって
いる。

この度のCOVID-19においていろいろな規制に対応していただいております皆さま、
毎日本当にお疲れさまです。
さて、皆さまもいろいろなお考えがあると思いますが、これからの暮らしは社会規範に則ってソーシャルディスタンスを常に考えながらの活動や生活になるのではないと思っております。
まずは、3密にならない範囲の人数や場所を最大限考慮しながら、他人への思いやりを
考えて 業務再開にあたりガイドラインを作成しましたのでご確認ください。
該当の方は参加について、まずご相談ください。
現在の体調についてお答えください。
ご参加してくださる皆さまへのお願いです。
以上のことに注意しながら 山の一番いい時期を皆さんで楽しみたいと思います。
私はやることをやっていれば、必要以上に怖がることはないと思っていますが、自己責任を考えて対応できるようにお願いいたします。
2020/05/25
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
アルパインガイドオフィスNAGAOKA
〒370-0046群馬県高崎市江木町1271-2
国際山岳ガイド 長岡 健一
TEL 027-322-5541 FAX 027-322-5546
携帯090-3148-8300 mail: info@gmga.jp
http://www15.wind.ne.jp/~kenny/