国際山岳ガイドのブログ

エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、山岳ガイド、パラグライダーのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記

« 2011年9月 | メイン | 2011年11月 »

2011年10月の記事

2011/10/31

熱く、厳しい思いやり

P1040257

人が一生懸命やっている中

いったい何を・・・

いくら10分位しかかかってないからって

ハンモックはないでしょ

しかし  よく考えてみると

これだって立派な技術です。

なんて 言い訳してみても

わ〜 紅葉が綺麗なんて・・

やっぱりこっちを見ていないじゃない!

Imgp2086

いや! どこかで必ず見ています。

投稿時刻 23:54 ひとりごと | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/10/28

山岳研修・救助月間

P1040229

毎年のことですが・・

この時期は研修・研修の毎日です。

某報道カメラマンの山岳研修はとても

意欲的で、研修内容が色濃く業務に

反映されているように感じられます。

また全国から集まりますので、そのご当地

自慢の逸品はすばらしい!

P1040191

投稿時刻 20:53 ひとりごと | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)

2011/10/24

「邂逅(かいこう)の森」熊谷達也/著

9784163225708

久しぶりに新幹線の中にある小雑誌

「トランヴェール」今月号を見た。

その中に秋田マタギに学ぶ自然との共生

の下りがある。

山を「神」と崇め、山をと尊び、その

恩恵を生きる為に 少しだけ授かる・・

マタギは熊を捕るとは言わず授かるという。

「邂逅の森」

慌てて埃だらけになっている本を取り出し

読み返してみた。

本の中に主人公が襲ってきた熊に対し

「おめ〜の仲間を散々殺めてきたから、

こんどはオレを食って生き延びろ」という

下りがある。 まさに背筋が凍った。

これほど、本を読み返してゾクッとした

経験は記憶にない。

今の自然保護のやり方・・

自然との関わり方・・など

今更ながら考えさせられる本だ。

投稿時刻 12:47 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/21

渓流魚はこれから出産ラッシュ

Imgp2041

あまり近づけないので・・

やはり写ってないや。

投稿時刻 23:11 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/20

山岳遭難救助研修の現場

P1040113


いまや救助犬は欠かせない??

実は立山にある、あわすのスキー場

ロッジ「・・・・」の愛犬ですが、集合の時に

遊んであげていたら、一緒に研修現場

まで付いてきてしまいました。

P1040123

今回の想定訓練では立派な隊員です。

ところで

今日が最終日、彼らのなかには釜石

大槌地区から参加した人がいました。

自宅も被災し今まだ仮設住宅住まい

だそうです。

それでも毎日のように行方不明者の

捜索やら、瓦礫の撤去に追われて

いながら研修会に参加したのです。

しかし、  兵ばかりのこのチーム

こいつが、オレの天敵のような存在・・

P1040151

P1040161_3


投稿時刻 00:06 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/15

山岳遭難救助研修の現場

P1040079_2


19日まで国立登山研修所に来ています。

毎日、朝から晩まで長い日を送っていますが

彼らは防災航空隊や警察/山岳救助隊の

面々で、命がけの救助を実践しています。

P1040088_2

土嚢アンカー構築訓練ですが、普通の土嚢袋

であっても197kgnの張力を発揮します。

<ロードセルを使っての測定>

P1040087

どんなときも支点は絶対でなくては

なりません。

投稿時刻 22:30 ひとりごと | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/12

宝石のような・・

Imgp2051

今日の巻旗山は抜けるような

秋晴れでした。

米子沢を登り詰めたのですが

水量もそこそこあったのですが

沢シューズは全く濡れませんでした。

これって沢歩き??

Imgp2074

足は自然に止まり

そこに立ちつくしました。

息を飲むようなというのは

正にこのことかと思いました。

Imgp2084

Imgp2088

一番上の写真と同じところの場所で

5年前の写真が下の写真です。

たぶん地震の影響かと思いますが

滝がなくなっていました。

Komeko1

投稿時刻 22:55 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/10

穂高を代表するルート

またもやジャンダルムと言うなかれ

西穂高岳から奥穂高岳までの縦走路は

本当に素晴らしいルートです。

P1030897

朝暗いうちから仕度を仕始め

凛と張り詰めた空気の中を先ずは

独標までの登りから始まる。

その後、ピラミッド、西穂高岳、間の岳

ジャンダルムと越えていく

次から次へと出て来る難所を丁寧に通過し

私が考えるハイライトは最後、奥穂に登り上げる

馬の背だ、ここを何としても楽しんで

もらう為に今までの努力があると言っても

過言ではない。

少しずつナイフリッジを登って行くと頂上だ。

そして、奥穂の頂上から今まで通ってきた

ジャンダルムを振り返ってみる。

20111008124015

これは携帯で撮ったもの

実は今回カメラが調子悪く

穂高岳山荘での朝日の1枚だけでした。

ゲストの皆様 すみません。

投稿時刻 22:22 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/09

のどか・・なクライミング

P1040059

暑くもなく、寒くもなく、アプローチも

一時間以内、グレードは5.9程度が続く

そして いつも人がいない。 今回も

クライミング中は誰にも会わなかった。

頂上では 友人と会いコーヒーを

ごちそうになった。

P1040065

ここ子持山の獅子岩は帰りの稜線から

振り返ると本当に「獅子岩」だった。

P1040069

投稿時刻 22:48 ガイディング | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/05

「山は山でしかない。感情が持ち込まれる場所ではない」

50e590d5

隊員それぞれの思惑に隊が分裂していくなか、

兄弟はついに初登攀に成功する。      だが、

下山途中に弟ギュンターは雪崩に巻き込まれ

行方知れずに。        死線をさまよった末、

たったひとり下山したラインホルトは、

弟の死の責任を糾弾される。

ヒマラヤ「運命の山」

http://www.himalaya-unmei.com/

Sub3_large

世界的登山家、ラインホルト・メスナー氏

の人生を変えた1970年のナンガ・パル

バート登攀を、メスナー氏自身の原作を

元に再現した映画「ヒマラヤ 運命の山」

が11/5よりシネマテーク高崎で公開されます。

http://takasaki-cc.jp/menu/100491

Ent11080513080014n1_2

初日の5日、最終上演が終わったあと、シネマ

テーク高崎で、私が高山についてのトークを

やることになりました。

みなさん、お時間が有りましたら、いい映画

ですのでこの機会に是非足を運んでみて

ください。

Main_large

誰も来なかったら、どうしよう・・・・。

投稿時刻 20:05 映画 | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)

次へ »
フォトアルバム

携帯URL


携帯にURLを送る

カテゴリ

  • お知らせ
  • ひとりごと
  • ウェブログ
  • ウェブ・技術
  • エッセイ
  • ガイディング
  • クライミング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • パラグライダー
  • 旅行
  • 映画
  • 時事問題
  • 書籍
  • 書道
  • 科学
  • 講習会
  • 釣り
  • 音楽
  • 食

アクセスランキング

最近の記事

  • グリンデルワルド通信7
  • グリンデルワルド通信6
  • グリンデルワルド通信5
  • グリンデルワルド通信4
  • グリンデルワルド通信3
  • グリンデルワルド通信2
  • グリンデルワルド通信1
  • やっぱりいいなあ 沢登り!
  • 6月22日、簡単な沢登りを企画しました。
  • 自宅の掛け軸、、

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

もっと読む

プロフィール

フォトアルバム

  • Img_3340
    kenny's album
  • P1020580
    アラスカ デナリ

kenny's album

  • Img_3340
    これらの写真は個人で楽しむこと以外 いかなる複写、転送、保存を禁止いたします